ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成21年7月1日号 6・7面(テキスト版)

    • [公開日:2014年9月20日]
    • [更新日:2014年9月20日]
    • ID:2517

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    平成21年度 長寿(後期高齢者)医療保険料

    決定通知書を7月中旬に送付

     平成21年度の後期高齢者医療保険料の決定(本算定)に伴い、「保険料額決定通知書および納付通知書」を7月中旬に送付します。

     保険料の納付方法は、年金から引き落とす「特別徴収」と納付書または口座振替などで納めていただく「普通徴収」の2通りに分かれます。

     また、年度途中に被保険者となられた方は、資格取得月から月割で保険料を納めていただきます。

    特別徴収

     原則として年金受給額が年額18万円以上の方は、毎年度4月から年6回の年金支給の際に保険料を引き落とします。

     すでに特別徴収を開始している方には、平成20年分の所得によって再計算(本算定)し、10月以降の年金から特別徴収する金額を通知します。

     なお、特別徴収を口座振替に変更することができます。くわしくは、医療保険室保険料課までお問合せください。

    普通徴収

     特別徴収とならない普通徴収の方には、平成20年分の所得により計算した保険料額を通知。7月から翌年3月までの計9回を納付書または口座振替などで納めていただきます。

     必ず納期限までに納めてください。

    保険料の軽減措置

     平成21年度については、従来の保険料軽減措置(均等割額の7割、5割、2割軽減措置)を次のとおり行います。

    均等割額の軽減

    1. 下欄(2)に属する被保険者であり、かつ、当該世帯の被保険者全員が年金収入80万円以下(その他各種所得が0円)であるとき→9割軽減 ※平成21年度から新設
    2. 世帯(同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得金額などが、基礎控除額(33万円)を超えないとき→8.5割軽減 ※平成21年度限りの特例
    3. 世帯(同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得金額などが〔基礎控除額(33万円)+24.5万円×被保険者の数(被保険者である世帯主を除く)〕を超えないとき→5割軽減
    4. 世帯(同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得金額などが〔基礎控除額(33万円)+35万円×被保険者の数〕を超えないとき→2割軽減

     ※世帯(同一世帯内の被保険者と世帯主)の総所得金額などが、基礎控除額33万円以下の方は本来均等割額の7割軽減ですが、平成21年度に限り8.5割軽減となります。

    被用者保険の被扶養者に対する軽減措置

     長寿(後期高齢者)医療制度に加入する日の前日に会社の健康保険や船員保険、共済組合の被扶養者であった方は、加入してから2年を経過するまで所得割額を免除し、均等割額のうち5割を軽減します。なお、平成21年度は均等割額9割を軽減します。

    所得割額の軽減

     所得割額の賦課対象者で、所得割額算定にかかる「基礎控除後の総所得金額等」が58万円以下(年金収入に置き換えた場合は、211万円以下)の場合は、所得割額の5割を軽減します。

    口座振替制度について

     普通徴収の方は、口座振替制度を利用されると、銀行などに出向く手間が省くことができます。

     保険料決定通知書、預貯金通帳、通帳印を持って、銀行などの金融機関や郵便局、医療保険室保険料課、行政サービスセンターで手続きをお願いします。ただし、口座振替開始月までの保険料は、お手元の納付書で納めてください。

     なお、長寿(後期高齢者)医療保険では、口座振替奨励金制度および全期前納報奨金制度はありません。ご了承ください。

    問合せ先

     医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807

    国民健康保険料

    納期限までに納めましょう

     平成21年度の保険料決定通知書は届きましたか。保険料の納期限は毎月末です。必ず納期限までに納めてください。

     納め忘れていたり、納めるのが遅れていたりする方は、すぐに医療保険室保険料課または行政サービスセンターで納めてください。保険料を納めることが困難な方は、保険料課で常時「納付相談」を行っていますので、滞納のままにせず早めにご相談ください。

     納期限から1年たっても納付がないときは、災害など特別な事情がある世帯を除き、「催告書」や「資格書交付事前通知」を送付した後、保険証の代わりとなる資格証明書を交付します。

     資格証明書は、医療機関などで提示すると、保険による診療になりますが、医療費の全額(10割)をいったん支払うことになります。なお、被保険者としての資格はありますので、保険料は支払わなければなりません。

     保険料を滞納すると差し押さえなどの滞納処分を受けることがあります。納付が困難な方は早めにご相談ください。

    問合せ先

     医療保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807

    国保で受けられない給付 受けられる給付

    受けられない給付

     健康診断や予防注射、美容整形、歯の矯正、正常分娩など、病気とみなされないものは、受診時に保険証を提示しても全額自己負担になります。

     また、医師の指示に従わないときやけんかなど、患者自身の責任による傷病、故意による事故や犯罪行為によるケガなども保険診療の対象にはなりません。ご注意ください。

    受けられる給付

    接骨院や整骨院の治療はケガのときだけ

     接骨院や整骨院の柔道整復師の治療は、ケガなど外傷性の「骨折」「脱臼」「ねんざ」「打撲」「にくばなれ」の場合に限り健康保険の療養費支給対象となります。

     柔道整復施術を受けられたときは、施術部位、施術日数などを確認し、柔道整復施術療養費支給申請書の受領委任欄にご自身で自筆署名をしてください。

    鍼灸の施術は医師の同意が必要

     鍼灸の施術を健康保険で受けるときは医師の同意が必要です。

     「神経痛」「リュウマチ」「頚腕症候群」「五十肩」「腰痛」など慢性的な病気で医師による適当な治療手段がなく、医師の診療ののち医師の同意のうえ鍼灸施術を受けた場合は、健康保険の療養費支給対象となります。

    療養費などの給付を受けるときは申請を

     国保の被保険者は次のような給付を受けることができます。当てはまるときは、必要書類を添えて、医療保険室資格給付課または行政サービスセンターで申請してください。

    療養費

     緊急またはやむを得ない事情で、保険証の提示ができず、医療費をいったん全額負担したときは申請をしてください。審査のうえ、決定した額を支給します。また、コルセットなどの補装具代(医師が認めたとき)や海外渡航中の受診も療養費として支給します。

    高額療養費

     保険診療費として、1か月あたりに医療機関の窓口で支払った一部負担金が、自己負担限度額を超えたとき、超えた額を支給します。

    出産育児一時金

     被保険者が出産(または、妊娠85日以上の死産・流産)したとき、子ども一人あたり35万円を支給します。ただし、平成21年1月1日以降、産科医療補償制度に加入する医療機関での在胎週数22週に達した日以降の出産(死産を含む)については3万円を加算して38万円の支給になります。

    葬祭費

    被保険者が亡くなったとき、葬儀を行った方に、5万円を支給します。

     

    申請時の提出書類など、くわしくはお問合せください。

    問合せ先

     医療保険室資格給付課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804

    国保保養施設のご案内

     国民健康保険加入者の健康づくりを図るため、大阪府国保連合会では、旅行業者を通して保養施設の契約をしています。ぜひご利用ください。

     利用申込方法などを記載した「保養所のご案内」は、医療保険室保険管理課、行政サービスセンターにあります。また、ご連絡いただければ送付します。

    問合せ先

     医療保険室保険管理課 06(4309)3051、ファクス06(4309)3805

    子どもの健やかな成長を願って

    「次世代育成支援行動計画策定懇話会」委員を募集

     市では、次代を担う子どもたちが健やかに育ち、また生み育てることに喜びが実感されるまちづくりをめざし、次世代育成支援後期行動計画を策定するため、懇話会を設置します。

     広く市民の皆さんの意見をお聞きするため、懇話会委員を募集します。任期は来年3月31日までです。

    対象
     市内在住、在勤(市の付属機関の委員、市職員、市の外郭団体職員を除く)で、次の項目に該当する方

    • 子育て支援や次世代育成に関心がある 年4回程度の会議に出席できる
    • 地域で子育てに関する活動をしている個人または団体関係者

    募集人数
     3人

    応募方法
     応募動機と次世代育成支援の考え方などを800字程度にまとめ、住所、氏名、年齢、性別、職業、電話・ファクス番号、電子メールアドレスを、団体の方は活動目的、活動状況、規約、連絡先を書いて、7月31 日(金曜日)午後5時(必着)までに郵送または直接(ファクス、電子メールでも可)
     ※応募原稿は返却しません。

    応募・問合せ先

     〒577 ・8521市役所こども家庭課 06(4309)3194、ファクス06(4309)3817、電子メールkodomokatei@city.higashiosaka.lg.jp

    子育て支援を求めている方を募集

    ファミリー・サポート・センター依頼会員登録会

     子育ての援助を受けたい方、地域の会員同士で子育てを支えあうファミリー・サポート・センターの依頼会員になりませんか。

     幼稚園や保育所への子どもの送迎や下校後の一時的な預かりなど、援助会員が支援します。

    とき
     8月8日(土曜日)☆午前10時からまたは午後1時からのいずれか

    ところ
     総合福祉センター

    対象
     3か月から10歳の子どもの保護者

    申込方法
     行事名、希望の時間、住所、氏名、年齢、電話番号を8月3日(月曜日)午後5時までに電話またはファクスで

    申込み・問合せ先

     ファミリー・サポート・センター 06(6785)2625、ファクス06(6789)5611

    知ってください わたしたちのまちの福祉計画

     市では、地域福祉、高齢者保健福祉・介護に関するそれぞれの計画を見直し、平成21年度を初年度とする「東大阪市第3期地域福祉計画」「東大阪市第5次高齢者保健福祉計画・第4期介護保険事業計画」を策定しました。

     だれもが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、市民の皆さんと行政がいっしょに進めていく地域づくりの計画、高齢者の保健と福祉に関する施策の計画、介護保険に関する計画の説明を行います。また、地域福祉を市とともに進める市社会福祉協議会が策定した「新・地域福祉活動計画」についてあわせて説明します。

     気軽にご参加ください。

    とき・ところ・定員

    • 7月9日(木曜日)午後7時から8時30分=市民会館大集会室・120人
    • 16日(木曜日)午後2時から3時30分=市役所本庁舎18 階大会議室・130人
    • 22日(水曜日)午後7時から8時30分=市民ふれあいホール3階多目的ホール(鳥居町)・200人
    • 29日(水曜日)午後7時から8時30分=イコーラム(男女共同参画センター)・244人
      ※いずれも当日先着順。

    問合せ先

    • 健康福祉企画課 06(4309)3181、ファクス06(4309)3815
    • 高齢介護課 06(4309)3185、ファクス06(4309)3848
    • 社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)2924

    親子で遊ぼ♪

    子育て支援センター・保育所の催し

     ※車での来場はご遠慮ください

    鴻池子育て支援センター

    親子でストレッチ

     音楽に合わせて楽しくストレッチします。

    とき
     7月10日(金曜日)午前10時から11時30分

    ところ
     鴻池子育て支援センター

    対象
     2歳以上の乳幼児とその保護者

    定員
     15組(申込先着順)

    申込方法
     7月3日(金曜日)午前10時30分から午後5時に電話で

    スクラップ ブッキング

     フォトフレームをつくります。

    とき
     7月10日(金曜日)午後1時から3時

    ところ
     鴻池子育て支援センター

    対象
     就学前の乳幼児とその保護者

    定員
     8組(申込先着順)

    料金
     200円

    申込方法
     7月3日(金曜日)午前10時30分から午後5時に電話で

    おでかけホッと広場inゆうゆうプラザ

    とき
     7月17日(金曜日)午前10時から11時30分

    ところ
     ゆうゆうプラザ(日下)

    対象
     就学前の乳幼児とその保護者

    定員
     25組(申込先着順)

    申込方法
     7月8日(水曜日)午前10時30分から午後5時に電話で

    申込み・問合せ先

     鴻池子育て支援センター 06(6748)8251、ファクス06(6743)0577

    荒本子育て支援センター

    おでかけ広場

    とき
     7月10日(金曜日)午後10時から11時30分

    ところ
     やまなみプラザ(四条)

    対象
     就学前の乳幼児とその保護者

    申込方法
     7月1日(水曜日)午後1時30分から電話で

    ひよこっこ広場

    とき
     7月15日(水曜日)午前9時30分から11時30分

    ところ
     荒本子育て支援センター

    対象
     よちよち歩きができる1歳11か月までの乳児とその保護者
     ※申込不要。

    水遊び

    とき

    • A=7月13日(月曜日)、24日(金曜日)
    • B=7月31日(金曜日)、8月7日(金曜日)
    • C=7月17日(金曜日)、27日(月曜日)
    • D=8月3日(月曜日)、10日(月曜日)
      ☆いずれも午前10時から11時

    ところ
     荒本子育て支援センター

    対象

    • A・B=1歳から1歳11か月の乳児
    • C・D=2歳から2歳11か月の乳幼児

    定員
     各15組(申込先着順)

    申込方法
     7月3日(金曜日)午後1時30分から電話で

    申込み・問合せ先

     荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス06(6788)2597

    長瀬子育て支援センター

    おでかけ赤ちゃん広場

     ママ同士の交流やふれあい遊びをします。

    とき
     7月3日(金曜日)午前10時30分から11時30分

    ところ
     森河内公民分館

    対象
     0歳から1歳の未歩行児とその保護者

    よっといで広場

     おもちゃや絵本、砂場、三輪車などで遊べます。持参したお弁当も食べられます。

    とき
     月・水・土曜日午前9時30分から午後4時

    ところ
     長瀬子育て支援センター

    対象
     就学前の乳幼児とその保護者 ※水曜日は発達相談もあります。

    問合せ先

     長瀬子育て支援センター 06(6728)1800、ファクス06(6728)2413

    ハイハイ赤ちゃん よっといで~

    ふれあい遊びや子育て相談をします。

    とき
     7月21日(火曜日)午前10時30分から11時30分

    ところ
     日新高校

    対象
     0歳児とその保護者

    定員
     15組(申込先着順)

    申込方法
     7月14日(火曜日)から午前10時から午後5時に電話で

    申込み・問合せ先

     石切保育所 072(984)6260、ファクス072(984)9578

    母子家庭の母のための

    就業支援講習会~パソコン初級

     母子家庭の母および寡婦を対象にパソコン初級講座を行います。

    とき
     8月29日から10月31日の毎週土曜日午前10時から午後4時(計10日間)

    ところ
     イコーラム(男女共同参画センター)

    料金
     1万円

    申込方法
     往復ハガキに講習名、受講動機、以前受講した方はその講座名、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、保育の有無(2歳から就学前幼児が対象)を書いて、7月29 日(水曜日)(消印有効)までに郵送
     ※応募多数の場合は抽選。

    申込み・問合せ先

     〒540・0012大阪市中央区谷町5-4-13谷町福祉センター内母子家庭等就業・自立支援センター 06(6762)9995、ファクス06(6762)3796

    問合せ先

     こども家庭課 06(4309)3194、ファクス06(4309)3817

    いっしょに楽しもう!母子家庭ふれあいツアー

     絵皿絵付け体験やバーベキューなどで楽しく過ごしませんか。

    とき
     7月25日(土曜日)午前9時出発(往復バスを利用)

    ところ
     神戸フルーツ・フラワーパーク

    対象
     市内在住で子どもが小学生の母子家庭家族

    定員
     20組(抽選)

    料金
     大人2000円、子ども1000円

    申込方法
     ハガキに行事名、住所、氏名(保護者名も)、年齢、電話番号を書いて、7月15日(水曜日)(消印有効)までに郵送※結果は後日通知。

    申込み・問合せ先

     〒577・0054高井田元町1-2-13 社会福祉協議会 06(6789)7201、ファクス06(6789)2924

    「セアカゴケグモ」にご注意を

     毒グモの一種「セアカゴケグモ」が本市でも見つかっています。攻撃性はありませんが、夏になると活発になり、素手で触るとかまれることがあります。

     セアカゴケグモは、排水溝の側面、マンホールのふたの裏、屋外のブロック・プランターなどに生息しています。溝掃除などをするときは、特に注意してください。

     もしかまれたときは、傷口を水で洗うなど清潔にし、できるだけ早く病院で治療を受けてください。クモを殺して持参すると、より適切な治療につながります。

    特徴
     体長約1センチメートル、全体が黒く、背に赤い帯状の模様がある

    駆除方法
     市販の殺虫剤(ピレスロイド系)を噴霧する

    問合せ先

     環境薬務課 072(960)3804、ファクス072(960)3807

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム