バザーやお祭りなどで食品を提供する場合
本来、飲食物の調理・提供行為を行う場合は営業許可が必要です。
ただし、学校、社会福祉施設、地方公共団体、自治会、こども会等が地域交流や親睦を目的として開催する行事(学園祭、バザー、お祭り等)において臨時的に行う場合は、「臨時出店」として営業許可の対象外としております。
東大阪市内で臨時出店を行う場合は、東大阪市保健所食品衛生課に「臨時出店届」を提出し、事故の無いように注意して実施してください。
届出は、開催日の10日前までに行事主催者がとりまとめて行ってください。
(内容によっては、提供品目の変更が必要な場合がありますので、できるだけ早く届出ください。)
届出用紙
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

施設や設備の注意事項
- 屋外ではテントなどで屋根を設け、側面、背面はシート等で囲い、雨や直射日光を避け、またごみやほこりが入らないようにしてください。
- 食品を取り扱う場所は、できるだけ水道や流しがある所で行い、排水についても注意してください。
給水設備が無い場合は、蛇口付のポリタンク等に水道水を用意してください。 - 水道のあるところに、石けんやアルコール等の消毒薬を用意し、活用してください。
- ごみや食べ残しなどは、フタ付きのごみ箱を用意して、衛生的に処理してください。

食品・器具容器の取り扱いの注意事項
- 原材料は表示などに注意して新鮮なものを購入してください。
- 調理前・調理中及びトイレの後など、必要に応じて石けんなどで十分に手洗いを行ってください。
必要に応じてアルコールで消毒してください。 - 材料の下ごしらえは購入店舗などに依頼してください。開催場所に調理場がある場合は、衛生面に注意しながら行っても構いませんが、絶対に屋外や家庭の台所では行わないでください。
- 食材を保管する場合は、表示に記載されている保存方法を確認してください。冷蔵が必要な食品は、必ず冷蔵庫やクーラーボックスに保管してください。
- 食品の提供は使い捨ての紙皿・紙コップなどを使ってください。またこれらは専用の容器で保管してください。
- 食品の調理は前日から行わず、必ず行事当日に行ってください。

調理品目についての注意事項

提供食品は、会場で最終加熱する簡易な調理食品にしてください。
<その他注意事項>
○ホットドック:パンにソーセージを挟んだのちに最終加熱を行ってください。
○クレープ:クレープ生地に、チョコソースやジャムなどの簡易なトッピングは認めていますが、クリーム類(生クリーム、カスタードクリーム等)、フルーツ(缶詰を含む)、アイスクリームなど直前加熱を行わない食品を盛付ける行為は認められません。

以下の食品は例外として取扱いを認めています。
- かき氷の提供
原料氷は販売店で購入してください。家庭で作った氷の使用は認められません。
また、原料氷は使用前に飲用適の水で表面を洗浄してください。 - 容器包装詰めされた清涼飲料水・酒精飲料を一回限り使用するコップ(紙コップ等)に注いでの提供
ただし、牛乳の提供は認められません。

餅つきは屋内で行い、出来上がった餅は必ず雑煮等加熱して提供してください。

販売品目についての注意事項
- 要冷蔵食品等、食中毒事故のリスクの高い食品の販売は控えてください。
例)鮮魚介類を使用したお寿司、生クリームを使用した食品(ケーキ等)

調理担当者についての注意事項
- 清潔な服装および三角巾、帽子などを着用してください。
- 爪は短く切ってください。
- 特に手指にキズのある方や、当日下痢など体調の悪い方は直接食品に触れる作業から外れてください。

その他注意事項
- 実施期間は、おおむね1から2日間としてください。
- 他法令(道路交通法等)に違反しないよう注意して行ってください。
備考:詳細につきましては、保健所食品衛生課までお問合せください。