駅前交通広場で社会実験を実施しました!

駅前交通広場の有効的な活用を検討
東大阪市では、快適で魅力あふれる都市空間の創出として、俊徳道駅及び永和駅前交通広場の整備を進めており、整備後における利活用やまちのにぎわい創出を促進するにあたり、駅前交通広場の整備の在り方や新たな有効活用について検討しています。
検討するにあたり、令和6年度より3回にわたり社会実験・効果検証と称して、駅前交通広場でイベントを開催しました。
第1回では整備した施設の効果検証を、第2回では冬季における利活用検証を、第3回では駅前広場を活用した持続可能なにぎわい創出をテーマとし、たくさんの方々にご来場いただき、多くのご感想やご意見をいただくことができました。
皆様にご協力いただきましたアンケートも活用し、更なるまちのにぎわい創出につなげていきます!!

第1回社会実験『ウォーカブルなまちづくりマルシェ』
開催日:令和6年10月13日(土曜日)
開催場所:俊徳道駅前交通広場、永和駅前交通広場
俊徳道駅前交通広場のリニューアルに際し開催した東大阪市社会実験「ウォーカブルなまちづくりマルシェ」は、まだまだ残暑の日差しで暑い日ではありましたが、新たに設置したミストや噴水で遊ぶ子どもたちや、マルシェに参加いただく方々で駅前交通広場がおおいに賑わいました。
「広場に噴水やミストができ、イベントも開催されるようになり、広場に対するイメージが変わった」「子どもたちが遊べる・立ち寄れる場所となり、いろいろな人と交流できる場となりよかった」「年をとり今まで外に出ようと思わなかったが、散歩など外出したくなるきっかけになった」などの声をいただき、整備した設備の効果検証ができ、新たなまちづくりの参考となる気づきを得ることができました。

第2回社会実験『クリスマス・マーケット』
開催日:令和6年12月14日(土曜日)
開催場所:俊徳道駅前交通広場
イルミネーション点灯期間:令和6年12月14日(土曜日)から令和6年12月25日(水曜日)
整備した施設の冬季における利活用検証を目的として開催した『クリスマス・マーケット』は、店舗出店、音楽イベント、整備した「噴水・LEDライト」と「イルミネーション」などの催しが企画され、多くの人々が集まり、活気あふれるイベントとなりました。
「子ども達が駅前で楽しめるようになってにぎやかで嬉しいです。」「なんにもなかった俊徳道に綺麗な噴水やイルミネーション、マルシェの開催など賑やかになってすごくいいなーと思ってます!」「俊徳道駅前、永和駅前広場を活用したイベント、特に子ども向けのイベントをいつも楽しみにしています。今回も寒い中ですが、楽しく過ごしました。」などの声をいただけたことで、魅力ある東大阪市にしたいと企画に賛同してくれる地域のプレイヤーや市の職員とが目的の共有を図って協働することの大切さを実感でき、今後の駅前交通広場の利活用の参考となる気づきを得ることができました。

第3回社会実験『バブルマルシェ』
開催日:令和7年4月12日(土曜日)
開催場所:永和駅前交通広場
過去2回の社会実験でいただいたご意見と気づきを活かし、永和駅前交通広場に噴水や日よけなど、人が滞留できる施設を整備しました!!
新たに整備した噴水エリアのオープンに際し、人・地域活動団体・行政とのつながりを生み出すために開催した東大阪市社会実験『バブルマルシェ』は、体験・参加型の縁日やマルシェ、シャボン玉ショーやダンス・音楽等のステージパフォーマンスなどさまざまな企画が催され、過去最大の盛り上がりのあるイベントとなりました。
さまざまな地域活動団体等と市が協創(共創)することで、「子どもも大人もいっしょに遊べて、ふれあい広場ができてとても良いと思います。」「子どもが楽しめるイベントがあるのは、嬉しいです。」「幼稚園の帰りや、ちょっとした買い物の行き帰りなどで遊べて、子どもが喜ぶので有り難いです。」などの声をいただけ、賑わい創出の実現に繋げることができました。
今後は、それぞれの駅前交通広場の利用方法を定め、より多くの方々に駅前交通広場を活用いただき、さらなる賑わいの場となるよう検討していきます。