ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    (長瀬青少年センター)活動の様子

    • [公開日:2023年3月10日]
    • [更新日:2025年3月26日]
    • ID:40376

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    長瀬青少年センターでは、チャイルドチャレンジや福祉体験学習などのイベントやさまざまな教室を開催しています。どんな様子なのでしょう?ぜひ写真をご覧ください!

    イベントの案内はこちら(別ウインドウで開く)


    チャイルドチャレンジ

    チャイルドチャレンジでは、イベントなどを通して子どもたちにいろんな機会をもってもらうことをめざしています。参加できるものがあれば、どんどん参加してください。

    ハロウィンお菓子入れづくり 令和6年10月19日土曜日

    ハロウィンで「トリック、オア、トリート!」とお菓子をもらいに回るためのお菓子入れを作りました。可愛く飾る子、怖い感じに作る子、それぞれ違って面白いです。

    フリースロー大会 令和6年11月16日土曜日

    バスケットボールでフリースロー大会を行いました。みんなすごくきまっています!

    クリスマス飾りを作ろう 令和6年11月16日土曜日

    クリスマスに向けてリース作りをしました。サンタやキラキラシール、リボンなどそれぞれ工夫をこらして素敵なリースが完成しました!

    ぶんぶんごまを作ろう 令和7年2月22日土曜日

    ぶんぶんごまを作りました。牛乳パックを正方形に切って、穴を2つ開け張り合わせ、毛糸を通しました。好きな模様を描いて回すと、「ぶんぶん」すごい音をたてて回るこまもあり、歓声が上がっていました!

    ぶんぶんごま作りの写真
    ぶんぶんごま作りの写真2
    ぶんぶんごま作りの写真3

    全体活動

    全体館外活動 令和6年11月30日土曜日

    神戸どうぶつ王国に行きました。いろんな動物とふれあったり、クイズラリーをしたり、皆でワイワイ楽しい時間を過ごしました。

    避難訓練 令和7年2月22日土曜日

    東大阪市西消防署の方々に来ていただき、避難訓練をしました。避難をするときは「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)を心がけるよう教えていただきました。

    火災訓練の写真
    消火器の練習写真
    火災訓練の写真

    その他のイベント

    民族文化講座(中国民族楽器と遊び) 令和6年12月14日土曜日

    大阪国際交流センターより陳琛さんにお越しいただき、民族楽器フルス・バウの演奏と中国ゴマの実演をしていただきました。参加した子どもたちはコマまわしに挑戦していました。中国では小学校の体育の時間に、コマを使っているそうです。国によっていろんな競技があっておもしろいですね。

    コリアン文化にふれよう!チャンゴ(民族楽器)講座 令和7年1月から2月

    朝鮮半島の伝統楽器「チャンゴ」の演奏を文化や風習などを交え学びました。2月28日最終日は、今までの集大成!衣装をまとい合奏しました。とても迫力があり、皆さん活き活きと演奏されていました。

    チャンゴ講座写真1
    チャンゴ講座写真2
    チャンゴ講座写真3

    ボートピープル2世「MC NAM」のラップ講座 令和7年3月22日土曜日

    ボートピープル2世のMC NAMさんに自身の生い立ちについてのラップを披露していただきました。参加者の皆さんもラップにチャレンジされました。

    ラップ講座写真1
    ラップ講座写真2
    ラップ講座写真3

    福祉体験学習

    盲導犬ふれあい教室 令和6年9月14日土曜日

    視覚障害がある方の困りごとや盲導犬のお仕事などのお話をロービジョンクリエイターの山川 恵子さんからお聴きし、盲導犬とふれあいました。相手の立場に立って物事を考えるきっかけになればいいですね。

    聴導犬教室 令和7年2月15日土曜日

    特定非営利活動法人MAMIEの安藤美紀さんより、聴覚障害がある方の困りごとや音を運んでくれるパートナー聴導犬についてのお話いただきました。聴覚障害者や聴導犬のことをもっと知ってほしいと発信されました。

    聴導犬教室写真1
    聴導犬教室写真2

    福祉体験学習 令和7年2月25日火曜日

    岩田西小学校での福祉体験学習の様子です。長瀬青少年センターの職員が視覚障害についての話や使いやすいように工夫された日用品などの紹介をさせていただきました。そして、アイマスク体験では、アイマスクをつけて杖をついて歩く役、そのガイドをする役を体験して、目が不自由な人は視覚以外の感覚を使って歩行をしていること、また、目の不自由な方の歩行ガイドの仕方などを学びました。目の不自由な方はどんなことが困難か、そのガイドの声かけはどのようにしたらよいかなど、今回の体験を通して視覚障害への理解を前より深めることができたのではないかと思います。

    福祉体験学習写真2
    福祉体験学習の写真3
    福祉体験学習の写真

    教室など

    ダンス教室 令和6年1月から7年3月

    ダンス教室の様子です。みんなかっこよく踊るため、真剣に振り付けを覚えています!

    ダンス教室写真1
    ダンス教室写真2
    ダンス教室写真3

    パソコン教室「はじめてのパソコン さわってみよう」令和7年3月8日土曜日

    主に小学生向けの入門パソコン教室の様子です。子どもたちはパソコンの起動の仕方、画面の見方などの基本を教えてもらいました。

    パソコン教室の写真
    パソコン教室写真2
    パソコン教室3

    お問い合わせ

    東大阪市教育委員会事務局社会教育部長瀬青少年センター

    電話: 06(6727)1200

    ファクス: 06(6729)9787

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム