(市内全地域へ対象地域を拡大)災害時の個別避難計画作成事業について【福祉専門職推薦による作成】

対象地域を【東地域】から【市内全地域】へ拡大しました
個別避難計画は、災害時にひとりで避難することが難しい要支援者の方(要介護・障害区分の高い方など)について、事前に【いつ】【どこに】【だれと】避難するかを決めておくものです。
東大阪市では、これまで土砂災害のリスクの高い【東地域】においてモデル事業として取り組んでまいりましたが、令和6年12月より、対象地域を【市内全地域】に拡大するものです。(モデル事業→本事業へ)

個別避難計画作成について講座を実施しています【下記参考情報をご覧ください】
令和6年度は、みんなで助かる防災講座①とて、外部講師による「個別避難計画の作り方を学びましょう」を開催してまいりました。現在、令和7年1月23日(木曜日)午前の部・午後の部の申し込みを受付けておりますので、対象ページをご覧ください。
みんなで助かる防災講座①「個別避難計画の作り方を学びましょう」申し込みページ

キーパーソンは福祉専門職の皆様です。必ずご担当している方へお声かけをお願いします。
モデル事業の期間において明確になったことは、ご本人様の身体及び生活状況などを把握し、顔の見える関係性が構築されている福祉専門職から計画作成の趣旨や目的をご説明いただき、共に計画作成をしていただくことが最も効果的であるということです。みんなで助かる防災のため、マニュアルをご覧いただき、ご自身が担当されている方のうち、計画作成対象者に該当する方に対し、まずは計画作成についてお声かけをお願いします。

各事業所あてに「個別避難計画作成マニュアル(市内全地域)【福祉専門職推薦による作成用】」を送信します。説明動画も参考にご覧ください
東大阪市内のケアマネジャー・相談支援専門員等の福祉専門職が在籍する各事業所(計画作成)あてに個別避難計画作成に関するマニュアルをメールにて送信します。【当ページ下段よりダウンロードも可能】
また、マニュアルの抜粋説明動画を添付しておりますので、参考としてご覧ください。

ご対応いただきたいこと
個別避難計画作成マニュアル、Q&Aをご覧いただき、マニュアルに記載のとおり計画作成対象者の個別避難計画素案の作成をお願いします。
まずは、ご自身が担当する方の中で、計画作成対象者に該当する方に対し、計画作成について必ずお声かけください(詳しくはマニュアルをご覧ください)

メール送信
メールの件名:【東大阪市】(対象地域を市内全域へ拡大)災害時の個別避難計画作成におけるマニュアルについて

送付先
介護関係:居宅介護支援事業所、地域包括支援センター
障害関係:指定特定(計画)相談支援事業所、基幹相談支援センター、委託相談支援センター

送付文書
当ページ下段よりダウンロードできますので、ご確認ください。
・【福祉専門職推薦による作成用】個別避難計画作成マニュアル(対象地域は市内全地域)
・Q&A
・【資料①-1】同意確認書(ひな形)
・【資料①-2】同意確認書(入力用)
・【資料②-1】個別避難計画(ひな形)
・【資料②-2】個別避難計画(入力用)
・チラシ【福祉専門職用】個別避難計画とは

資料一式(ダウンロード用)
【福祉専門職推薦による作成用】個別避難計画作成マニュアル(対象地域は市内全地域)(PDF形式、1.27MB) 別ウィンドウで開きます
Q&A (PDF形式、70.51KB) 別ウィンドウで開きます
【資料①-1】同意確認書(ひな形)(PDF形式、66.10KB) 別ウィンドウで開きます
【資料①-2】同意確認書(入力用) (PDF形式、57.73KB) 別ウィンドウで開きます
【資料②-1】個別避難計画(ひな形) (PDF形式、155.03KB) 別ウィンドウで開きます
【資料②-2】個別避難計画(入力用) (エクセル形式、25.80KB) 別ウィンドウで開きます
チラシ【福祉専門職用】個別避難計画とは (PDF形式、228.89KB) 別ウィンドウで開きます
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

参考情報

チラシ画像(みんなで助かる防災講座①)
- みんなで助かる防災講座①「個別避難計画の作り方を学びましょう」申し込みページ
- 東大阪市防災ハザードマップ(防災ポータルサイト)(別ウインドウで開く)