教育センターが行っている不登校支援
不登校支援
不登校支援ガイド「不登校の子どもを支える保護者・地域のみなさまへ」
東大阪市教育委員会では、不登校や登校しづらくなっている子どもを支える保護者の気持ちに寄り添い、お子さんとの関わりについて支援していく取組みの一つとして不登校支援ガイドを作成しました。不登校にはどのような段階があり、どのような相談先があるのかなど分かりやすくまとめていますので、ぜひご活用ください。

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ふれあいオンラインルーム
東大阪市立小・中学校の不登校等児童生徒を対象に、社会的自立に向けて、ICTを活用した学習支援等を行っております。お申し込み方法は、添付の「ふれあいオンラインルーム(募集案内)」よりご確認ください。
・令和6年度は、2月28日(金曜日)までの受付となります。
・令和7年度は、4月14日(月曜日)より開室(受付開始)いたします。

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
教育支援センター(ふれあいルーム)
東大阪市立小・中学校の不登校児童生徒を対象に、社会的自立に向けてさまざまな活動を行っております。入室についてのお申し込みは、在籍されている市立小・中学校へご相談ください。

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
公民連携不登校支援事業 職場体験「そばにいるよ」
東大阪市立小・中学校の不登校児童生徒を対象に、職場体験を通じての居場所づくりを行っております。お申し込み方法は、添付の『職場体験「そばにいるよ」(案内)』よりご確認ください。

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問合せ
東大阪市 教育委員会事務局学校教育部 教育センター
(相談支援)06-6721-1188
(来所相談)06-6727-0113
(研修、調査・研究)06-6727-0112
教育センター事業に関するお問合せは、電話又は下記お問合せフォームまでお願いします。
