コンサートなど

令和6年度

子どものためのオペラ「ヘンゼルとグレーテル」


市が掲げる「子どもファースト」を推進する取り組みとして、また「東大阪市第3次文化政策ビジョン」施策の柱4「子どもが文化芸術に触れる機会の創出」に基づく取り組みとして、「東大阪市愛はぐくむ子どもスクラム基金」を活用し、普段はめったに触れることができない本格的なオペラを観覧料無料で実施しました。
多くの子どもたちにとってオペラは初めての体験でしたが、2時間に及ぶ公演時間にもかかわらず、来場した多くのご家族から好評をいただきました。特に、優れた音響を誇る文化創造館で観る生のオペラの迫力は子どもたちの想像を超えるものであり、物語が終わったあとの舞台挨拶では、演者の方々に大きな拍手が送られ、幕が下りるまで手を振り続ける子どもたちの姿がありました。
これからの東大阪市の文化芸術を担う子どもたちに「本物のオペラを体験してほしい」という思いから実施した本公演ですが、目の前で繰り広げられる大迫力の歌声と演奏は子どもたちにとって貴重な経験となり、まさに「子どものためのオペラ」に相応しい舞台となりました。
開催日 令和6年11月16日(土曜日)
場 所 文化創造館 Dream House 大ホール
出 演 関西歌劇団、関西フィルハーモニー管弦楽団

令和5年度

春いろコンサート

「東大阪市第3次文化政策ビジョン」施策の柱1「文化芸術に親しむ環境づくり」、柱5「誰もが文化芸術に親しむ環境づくり」に基づき、市役所1階市民ロビーにてヴァイオリンコンサートを実施しました。
「春」をテーマとしたクラシック曲やポップス曲を演奏いただき、ひとあし先に春を感じられるコンサートになりました。
開催日 令和6年3月4日(月曜日)
場 所 市役所1階市民ロビー
出演者 大阪交響楽団 ヴァイオリン奏者の吉岡 克典さん、伊藤 瑳紀さん

令和4年度

ローザンヌ国際バレエコンクール田中月乃第2位受賞セレモニー

若手バレエダンサーの登竜門と言われる「ローザンヌ国際バレエコンクール」にて、日本人では8年ぶりとなる第2位を受賞された本市出身、田中月乃さんの快挙を祝し、受賞セレモニーを行いました。
当日は、田中月乃さんにコンクールでの演目を特別にご披露頂く他、田中月乃さんが通う市内バレエ教室の子どもたちのバレエや、市長賞詞授与式を行い、会場全体がお祝いの気持ちに包まれました。
開催日 令和4年8月8日(月曜日)
場 所 文化創造館DreamHouse大ホール

司馬遼太郎生誕100年菜の花忌シンポジウムプレイベント


本市名誉市民である司馬遼太郎氏が令和5年生誕100年を迎えます。その節目の年を記念し、司馬遼太郎記念財団が司馬遼太郎氏の命日に毎年開催している菜の花忌シンポジウムに先立ちプレイベントと称し、記念館館長によるトークとミニコンサートを実施しました。
開催日 令和4年12月9日(金曜日)
場 所 文化創造館ジャトーハーモニー小ホール
出演者 司馬遼太郎記念館館長 上村 洋行氏、関西フィルハーモニー管弦楽団メンバー

令和3年度

文化創造館によるアウトリーチコンサート
子どもが文化芸術に触れる機会の創出を推進する事業として、文化創造館によるアウトリーチコンサートを障害児者支援センター「レピラ」内はばたき園に通園する園児と保護者の方を対象に実施しました。
クラシック曲のほか童謡やキッズソングの演奏に、手拍子をしたり踊ったりする子どもたちの姿も見られ、親子一緒に楽しんでもらうことができました。
開催日 令和3年11月16日(火曜日)、29日(月曜日)
場 所 障害児者支援センター「レピラ」
出 演 関西フィルハーモニー管弦楽団

おさんぽコンサートin鴻池新田会所
おさんぽの途中に音楽を楽しんでいただくことをコンセプトに、鴻池新田会所にてコンサートを開催しました。
今回は、文化芸術人材バンク登録者である橋本恵菜さんをはじめとする3名の方々にご出演いただきました。来場された方々からも「落ち着く場所で、心地よい演奏だった!」とのお声をいただき、優雅なひとときを過ごしてもらうことができました。
開催日 令和3年9月23日(木曜日・祝日)
場 所 鴻池新田会所
出演者 フルート 橋本恵菜さん
ホルン 加藤有香里さん
ピアノ 花房めぐみさん