ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    東大阪市手話施策推進方針を改定しました

    • [公開日:2022年3月7日]
    • [更新日:2025年11月10日]
    • ID:26628

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    平成31年4月に施行された「東大阪市みんなでトライする手話言語推進条例」第7条に基づく「令和7年度手話施策推進方針」を策定しました。手話施策推進方針協議会において各委員から寄せられたご意見をもとに、所要の改定を行いました。

    この方針は、手話の普及とろう者(=手話を主なコミュニケーション手段として用いる聴覚障害者)に対する理解増進を目的として、同じく条例により設置されている「東大阪市手話施策推進方針協議会」において、当時者や関係者の意見を基に、今後取り組むべき施策の方針として策定されるものです。施策推進方針協議会は毎年度開催され、施策の実施状況についての評価と、今後取り組むべき課題などについて検討を行います。

    手話言語推進条例リーフレットの画像

    方針に定める事項

    条例第7条第2項において、下記の項目を推進方針で定める事項として定めています。


    (1)手話及びろう者に対する理解の増進並びに手話の普及に関する事項

    (2)手話による情報の提供に関する事項

    (3)手話によるコミュニケーションの支援に関する事項

    (4)その他手話に関する施策を推進するために必要な事項


    手話施策推進方針(令和7年度改定)

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    条例制定後の取り組みなど

    みんなで手話へトライパンフレットの画像

    条例の規定に基づき、手話施策推進方針協議会を毎年度開催しています。 

    当事者や手話通訳者、支援者、学識経験者、公募委員、関係行政機関職員等による市の施策について優先順位や方向性を決める協議の場です。

    例えば、こんな意見が出されました。

    ・施策の充実を図るため、東大阪市内で手話を必要としている人の数を実態把握してほしい。

    ・24時間の通訳体制、緊急時、災害時の対応なども課題。アイドラゴン4という、ニュース等を手話で伝えることができる機器を避難所や公共施設に導入してほしい。

    ・情報保障あり方の一つとして、ろうあ者、難聴者向けの情報発信を市ウェブサイトなどでできないか、という意見。

    ・手話リンクのボタンを市ウェブサイトのわかりやすい箇所に掲載していただきたい。

    ・手話ハンドブック「みんなで手話へトライ」について、表現を増やしたり、時代に合った内容への改定を検討してほしい。

    ・市の通訳者が会計年度職員であることから、正職での配置を求める声も。

    ・レピラで毎年開催している親子手話教室のチラシを市内各小学校へ配布してほしい。

    ・手話通訳者の身分保障に課題があるため、手話通訳者の数が少なくなっているので、市として身分保障を進めてもらいたい。

    ・福祉事務所やリージョンセンター以外の公共施設での手話でコミュニケーションがとれる手段をもっと増やしていただきたい。


    市ではこんな取り組みを進めています。

    ・令和2年度よりコロナ対応をきっかけにオンライン遠隔通訳等の運用開始。東大阪医療センターにおいても、タブレットを用いた遠隔手話通訳サービスの提供が開始。

    ・小学校等における福祉体験学習 R1年から6年度 延べ52校で実施 参加者数合計3,542名

    ・身体障害者福祉協会聴言部会の協力を得て、手話を学べる動画を市ウェブサイトに掲載。

    ・令和元年度より市民ふれあいまつりに手話体験ブースを出店。

    ・合理的配慮が令和6年4月から義務化され、本庁舎一部窓口に設置していたコミュニケーションボードを修正。

    ・トライ君が手話を教えてくれるハンドブック「みんなで手話へトライ」を作成し、配布。

    ・令和元年度より手話奉仕員養成講座を開始。

    ・障害施策推進課の一部ホームページにて手話リンクサービスを導入。

    レベルアップ講座 R3からR6年度 受講者数(総計) 修了者38名

    手話奉仕員養成講座(入門)R3からR6年度 受講者数(総計) 修了者114名

    手話奉仕員養成講座(基礎)R3からR6年度 受講者数(総計) 修了者84名

    市民が手話に触れる機会を増やし、手話を学べる場所を作って、手話通訳者を養成します

    ・緊急時の対応等

    令和2年度からスマホを使って救急通報が可能になるNET119運用スタート

     ・その他の施策

    令和2年度より、新生児聴覚検査費用助成事業がスタート

    市内居住の乳児を対象に、検査費用の助成を実施

    お問い合わせ

    東大阪市役所 福祉部 障害者支援室 障害施策推進課
    電話: 06(4309)3183 ファクス: 06(4309)3815