市政だより 平成20年12月15日号 6面(テキスト版)
お知らせコーナー 催しのつづき (料金表示のないものは無料です)
ふれあい夢フェスティバル
世代や障害の壁を越え、みんなが楽しく自由に交流することで、ボランティアの輪が広がることをめざして開催します。
とき
来年1月17日(土曜日)午前11時から午後3時
ところ
クレア・ホール布施(足代北2)
内容
防災やボランティア活動に関するパネル展示・相談など
※見学者にぜんざいのサービスあり(限定200食)。
問合せ先
お知らせコーナー まなぶ (料金表示のないものは無料です)
はじめてみよう 冬のユトリート講座
茶道教室(中級)
お茶の作法、薄茶のお運びなどを学びます。
とき
来年1月29日(木曜日)、2月5日(木曜日)、3月5日(木曜日)
☆いずれも午後6時から8時で計3日間
ところ
ユトリート東大阪
定員・定数
10人(申込先着順)
講師
裏千家正教授・鎌田宗猶さん
料金
2,000円
申込方法・応募方法など
12月18日(木曜日)から1月28日(水曜日)に電話で
仕事に役立つ簿記入門講座
とき 内容
- 来年1月24日(土曜日)=「簿記のしくみを理解しましょう」
- 2月7日(土曜日)=「仕訳をどんどんやってみましょう」
- 21日(土曜日)=「もう一歩進んだ会計処理」
- 3月7日(土曜日)=「これからの仕事に活かすために」
☆いずれも午前10時から正午で計4日間
ところ
ユトリート東大阪
定員・定数
20人(申込先着順)
講師
中小企業診断士・松山陽子さん
料金
2,000円
申込方法・応募方法など
12月18日(木曜日)から1月22日(木曜日)に電話で
ソシアルダンス教室
社交ダンスを初歩からやさしく楽しく学びます。
とき
来年1月21日(水曜日)、28日(水曜日)、2月11日(水曜日)、25日(水曜日)、3月4日(水曜日)、18日(水曜日)
☆いずれも午後6時30分から8時で計6日間
ところ
ユトリート東大阪
定員・定数
30人(申込先着順)
講師
インストラクター協会・昭元喜代子さん
料金
3,500円
申込方法・応募方法など
12月18日(木曜日)から1月19日(月曜日)に電話で
アレンジフラワー教室
バレンタインやおひな様アレンジ、プリザーブドを作ります。
とき
来年1月24日(土曜日)、2月28日(土曜日)、3月28日(土曜日)
☆いずれも午前10時から正午で計3日間
ところ
ユトリート東大阪
定員・定数
20人(申込先着順)
講師
フラワーコーディネーター・三浦由美子さん
料金
7,000円
申込方法・応募方法など
12月18日(木曜日)から1月16日(金曜日)に電話で
中国語初級講座
とき
来年1月20日(火曜日)、27日(火曜日)、2月10日(火曜日)、17日(火曜日)、3月10日(火曜日)、24日(火曜日)
☆いずれも午後6時45分から8時で計6日間
ところ
ユトリート東大阪
定員・定数
15人(申込先着順)
講師
王翠珍さん
料金
5,180円
申込方法・応募方法など
12月18日(木曜日)から1月16日(金曜日)に電話で
申込み先・応募先 問合せ先
ユトリート東大阪 06(6721)6000、ファクス06(6721)1212
折り紙教室
とき
来年1月13日(火曜日)午後1時から
ところ
やまなみプラザ(四条)
定員・定数
20人(抽選)
内容
節分の色紙
料金
500円
申込方法・応募方法など
往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、1月4日(日曜日)(必着)までに郵送
申込み先・応募先 問合せ先
〒579・8054南四条町1-7 やまなみプラザ(四条) 072(988)3107(ファクス兼用)
新春文化講演会
とき
来年1月11日(日曜日)午後1時30分から
ところ
はすの広場(近江堂)
定員・定数
150人(当日先着順)
内容
- 講演「帝国キネマ長瀬撮影所の栄華」帝国キネマ創業者山川吉太郎さんの孫・山川暉雄さん
- 映画「何が彼女をそうさせたか」の上映
問合せ先
はすの広場(近江堂) 06(6730)0840、ファクス06(6730)5723
お知らせコーナー その他 (料金表示のないものは無料です)
動物は愛情をもって飼いましょう
動物との生活は楽しいものですが、飼い主は他人に迷惑をかけないよう、家族の一員として一生愛情をもって育てましょう。また、不幸な命を増やさないために不妊・去勢手術を考え、どうしても飼えない場合は新しい飼い主を探してください。
年内の犬の捕獲受付
年内の犬の捕獲受付期限とどうしても飼えなくなった犬・猫の引取期限は次のとおりです。
捕獲受付期限
12月18日(木曜日)
引取期限
12月25日(木曜日)
問合せ先
動物指導センター 072(963)6211、ファクス072(963)1644
2009年版市議会手帳を販売
2009年版市議会手帳を12月16日(火曜日)から18日(木曜日)まで議会事務局と行政サービスセンターで販売します。
料金1冊600円
※部数に限りがあります。
問合せ先
議会事務局 06(4309)3294、ファクス06(4309)3868
公開入札
水道工事の入札の現場を一般公開します。
とき 内容
12月25日(木曜日)
- 午前10時=友井配水管布設工事
- 午前11時=西鴻池町配水管布設替工事
ところ
上下水道局水道庁舎別棟第3会議室
※会場の都合により人数制限があります。
問合せ先
水道総務部理財課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374
工業統計調査を実施
製造業と加工業を営むすべての事業所を対象に、工業統計調査を実施します。工業統計調査は、12月31日現在の工業の実態を明らかにし、産業政策や中小企業政策など行政施策のための基礎資料となります。調査に協力をお願いします。
問合せ先
統計課 06(4309)3113、ファクス06(4309)3849
肺がん・結核エックス線検診
とき ところ
- 来年1月6日(火曜日)=西保健センター
- 7日(水曜日)=中保健センター
☆いずれも午前9時30分から10時30分
定員・定数
各30人(申込先着順)
内容 対象
- 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
- 結核検診=市内在住の65歳以上の方
申込み先・応募先 問合せ先
中・西保健センター
- 中=072(965)6411、ファクス072(966)6527
- 西=06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
あなたの体は大丈夫? 健康いきいきチェック
とき
12月22日(月曜日)午後1時30分から
ところ
東保健センター
定員・定数
50人(申込先着順)
内容
血流測定、骨密度測定、血圧、身体計測、講話
申込方法・応募方法など
12月15日(月曜日)から電話で
申込み先・応募先 問合せ先
東保健センター 072(982)2603、ファクス072(986)2135
ドリーム21年末年始休館
ドリーム21は、年末年始の12月29日(月曜日)から来年1月5日(月曜日)まで休館します。なお、12月28日(日曜日)は臨時開館し、1月6日(火曜日)から通常どおり開館します。ただし、プラネタリウムは機器改修工事のため、3月6日(金曜日)まで休止しています。
問合せ先
ドリーム21 072(962)0211、ファクス072(962)0810
府立高等学校の体育施設 使用団体登録を受付
府立高等学校のグラウンド、テニスコートを開放します。希望する団体は、登録してください。
グラウンド開放校
花園・枚岡樟風・布施北・かわち野・城東工科高等学校
※ソフトボール、野球、サッカー、ラグビーなど、学校により使用条件が異なります。
テニスコート開放校
布施北・かわち野・布施高等学校
開放日
土曜日・日曜日、祝日など学校休校日午前9時から正午、午後1時から4時
登録有効期間
来年4月から2年間
対象
過半数が市内在住、在勤、在学で構成する10人以上の団体
※責任者および登録員の重複登録は不可。
申込方法・応募方法など
12月15日(月曜日)から来年1月31日(土曜日)に直接
※登録用紙は12月15日(月曜日)から青少年スポーツ室で配布。市ホームページからダウンロードもできます。
申込み先・応募先 問合せ先
青少年スポーツ室 06(4309)3281~2、ファクス06(4309)3835
東大阪市民ふれあい祭り 参加者を募集
来年5月10日(日曜日)に近鉄布施駅から八戸ノ里駅までの沿道と花園中央公園で行われる「第32回東大阪市民ふれあい祭り」のパレードやステージ、模擬店などの参加者を募集します。
※くわしくは東大阪市民ふれあいまつりホームページ(http://www.fureai-matsuri.com/)をご覧ください。
参加者説明会を開催
参加希望者を対象に説明会を開催します。参加希望者は必ず出席してください。
とき
来年1月26日(月曜日)午後2時から、午後7時から(いずれかに出席)
ところ
市民会館大集会室
※当日、直接会場にお越しください。パレードやステージの出演希望者は、欠席すると参加できません。出店を希望する方でどうしても出席できない場合は、来年1月27日(火曜日)から地域振興室、行政サービスセンターに置いている申込用紙に必要事項を書いて、2月10日(火曜日)までに直接持参してください(ファクスまたは郵送でも可)。
申込み先・応募先 問合せ先
〒577・0801小阪2-1-6 東大阪市民ふれあい祭り実行委員会事務局06(6618)4146(ファクス兼用)
いっしょに学びませんか イコーラムの講座
講座・現代社会と女性7~子どもの育ち・大人の役割
子どもを暴力の被害者にも加害者にもしない方策を、「女はこうあるべき・男はこうあるべき」などの固定観念との関係から考えます。
とき
来年1月17日(土曜日)午後1時30分から4時
ところ
イコーラム(男女共同参画センター)
対象
市内在住、在勤、在学の方
定員・定数
20人(抽選)
講師
NPO法人SEAN代表・遠矢家永子さん
※1歳6か月から就学前幼児の保育あり(1人300円で要予約・定員10人)。
申込方法・応募方法など
往復ハガキに講座名、受講動機、住所、氏名、電話・ファクス番号、保育の有無(必要な場合は子どもの氏名、生年月日も)を書いて、来年1月10日(土曜日)(必着)までに郵送(ファクス、電子メールでも可)
地域女性リーダー養成講座~翔塾
いろいろな活動に関わっている女性のために、企画のプロセスや運営の仕組みなど、元気な活動づくりの“作法”を学びます。
とき 内容
- 来年1月10日(土曜日)=活動のメカニズムを学ぶ
- 24日(土曜日)=立案の基礎を学ぶ
- 2月7日(土曜日)=企画の方向性を探る
- 21日(土曜日)=企画の内容を考える
- 3月7日(土曜日)=企画を練り直す
- 14日(土曜日)=企画書の完成
- 21日(土曜日)=企画書発表・修了式
☆いずれも午後1時30分から4時30分で計7日間
ところ
イコーラム(男女共同参画センター)
対象
全回受講可能な市内在住、在勤、在学の女性
定員・定数
15人(抽選)
講師
くらし創造工房主宰・竹森知代子さん
※1歳6か月から就学前幼児の保育あり(1人400円で要予約・定員10人)。
申込方法・応募方法など
往復ハガキに講座名、受講動機、住所、氏名、電話・ファクス番号、保育の有無(必要な場合は子どもの氏名、生年月日も)を書いて、12月25日(木曜日)(必着)までに郵送(ファクス、電子メールでも可)
申込み先・応募先 問合せ先
〒578・0941岩田町4-3-22-600イコーラム(男女共同参画センター)072(960)9201、ファクス072(960)9207