いつ交換するの?

交換時期
設置年数が10年を超えると故障率が時間の経過とともに急激に増加します。故障してから、電池がなくなってからでは火災を感知できない「空白期間」をつくってしまいます。この「空白期間」に何かあれば設置している意味がなくなってしまいます。「空白期間」をつくらないためにも定期的な点検、10年を目安に早めの住宅用火災警報器の交換をお勧めします。
下記のチラシは、東大阪市消防局で作成したものです。周知・啓発等にご活用ください。


住宅用火災警報器のチラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。