ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

現在位置

あしあと

    東大阪市人権教育研究集会 全体会

    • [公開日:2022年10月6日]
    • [更新日:2024年9月5日]
    • ID:34525

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    子どもたちの「今」と「未来」について、一緒に考えませんか。

     東大阪市では、教職員・保護者・地域の方々が人権教育に関しての課題を共有することで、人権意識を高め、日常の教育活動や子育てに生かしていくことをめざし、年に1回研修会をおこなっています。

    第28回(令和6年度)の様子

    【参加対象者によって2回に分けて開催しました】

    ①7月23日火曜日・・・市民・市職員対象(集合開催) 会場:イコーラムホール

    ②8月6日火曜日・・・保護者・教職員対象(オンライン開催) 会場:各学校園

     全体講演には、大阪大谷大学教授であり大阪府障害者差別解消協議会会長でもある小田浩伸さんをお招きし、「ナチュラルサポートによる共生社会への道 ‐多様なニーズは宝物-」と題してご講演いただきました。

     多様なニーズのある子どもの理解と支援の充実をめざし、発達障害に関する知識や、不適応行動につながる子どもの背景や要因、そして学校園環境における一人ひとりのニーズに応じた学びの場(=インクルーシブ教育システム)の構築について、多岐にわたる知見をいただきました。8月の学校園開催では、講演視聴(7月23日に撮影)後に教職員と保護者が交流し、各学校園の特別支援に関する現状(成果や課題)や、家庭や地域における共生に関する工夫について対話を重ねることで、共生社会への道を一緒に考える貴重な機会となりました。

    <参加者アンケートより>

    「子どもたちの困り感を実際に体験することができ、ユニバーサルデザインの視点や安心できる集団づくりについて改めて考えたり、話し合ったりする機会になりました。」(教職員)

    「子どもたちに対する自分の何気ない対応や言葉がけで、安心できる環境づくりを妨げる可能性があるんだなと感じました。すべての子どもたちが学びやすい、過ごしやすい環境になるように、学校内の環境整備を進めていきたいと思います。」(教職員)

    「先生方がお忙しい中いろいろなことを考えて取り組んでくださっているのが分かってよかったです。この学びを他の保護者と共有し、協力して子育てができたらいいなと思いました。」(保護者)

    「参考になることも多く、子どもたちを指導してくださっている先生方の大変さを感じました。学校に任せるばかりではなく、保護者も協力することで、子どもたちをいい方向へ導いていきたいと思いました。」(保護者)

    「ナチュラルサポートという意識を職場や学校園から家庭、そして地域に広げることができればいいなと感じました。」(市職員)

    舞台上で話をする小田さん
    登壇する主催者の様子

    第28回東大阪市人権教育研究集会ポスター

    Adobe Reader の入手
    PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

    第27回(令和5年度)の様子

     7月26日に市民・市職員を対象とし、イコーラムホールにて、関西大学人権問題研究室委嘱研究員の宮前千雅子さんより、「わたしから始まるジェンダー平等」というテーマでご講演いただきました。ジェンダーの意味や、日々の暮らしの中で感じた「性別」による差についてお話をしていただきました。最後には、講演テーマにもどり、わたしたち一人ひとりがこの課題と向き合い、考え、行動していくことの大切さについて参加者に伝えていただきました。8月4日には、保護者・教職員を対象とし、各学校園を会場に、講演の視聴に加え、教職員と保護者が講演内容をもとに意見交流を行いました。 

     全体会終了後のアンケートからは、「今回初めて保護者の参加があり、視点の違った感想を聞くことができました。よい機会になりました。」という教職員の感想や、「親が少しでも深く広く理解することで、子どもと今以上に会話し、子どもが感じている事や悩みなどを引き出すことができるんじゃないかと思います。考える機会が増え、理解が深まってくれればうれしいと思いました。」という保護者の感想があり、子どもたちを育む環境づくりについて考える場となりました。

    宮前さんが市民に対してお話しされる様子

    お問い合わせ

    東大阪市教育委員会事務局学校教育部人権教育室

    電話: 06(4309)3284

    ファクス: 06(4309)3838

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム