申請及び届出書類等の郵送による受付が可能となりました!
東大阪市消防局では、事業者等が消防署窓口まで来訪し、申請及び届出書類(以下「届出書類等」という。)を提出することに伴う負担軽減を図る観点から、届出書類等の郵送での受付を開始します。ただし、手数料を必要とする申請を除きます。
![](images/clearspacer.gif)
【郵送による方法】
![](images/clearspacer.gif)
1 郵送受付の対象となる届出書類等
・手数料徴収が不要な届出書類等です。
・郵送受付の対象となる届出書類等の一覧
郵送受付の対象となる届出書類等の一覧
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
郵送受付の対象となる届出書類等の一覧
![](images/clearspacer.gif)
2 送付書類等
・届出書類等2通(正副) 副本の返却が複数必要な場合は必要数
内容は同じものを用意してください。
・返信用封筒1通
必ず返信先の宛名及び住所を記載し、副本の重さや大きさに応じた必要な料金分の切手を貼付しておいてください。
・担当者の連絡先がわかるもの
名刺や書面を同封するか又は送付するときの封筒等に記載しても構いません。必要書類等の確認で連絡する場合がありますので対応可能な方の連絡先を記しておいてください。
![](images/clearspacer.gif)
3 返信時期
・消防署に到着後、概ね1から2週間程度で返信いたします。
なお、郵送件数の多寡等により返信時期が遅れることがありますのでご了承ください。
![](images/clearspacer.gif)
4 送付先
・各消防署の管轄区域により、送付先が異なりますので、こちら(リンク先)でご確認ください。(高圧ガス保安法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律及び火薬類取締法については、東大阪市内すべて警防部予防広報課が所管しています。)
![](images/clearspacer.gif)
【留意事項】
・郵送による提出は、持参による提出と比べると、不明な点をその場で確認できないため、受付や返送の手続きに時間を要する場合がありますので、発送は余裕を持って行ってください。
・郵送方法については任意ですが、消防機関に郵送物が届かない場合、消防機関では責任を負いかねますのでご了承ください。郵送事故等による書類の紛失を防止するため、簡易書留等の配達記録が残る方法で行っていただくことを推奨します。
・届出書類等に記載漏れや欠落等の不備がある場合は、必要な要件を具備するよう求めるとともに、改めて送付するか、直接提出に来るように指導する場合があります。必要な添付書類がわからない場合は、事前に電話で確認してください。
・また、返信用封筒がない場合や必要な料金分の切手が貼付されていない場合は、副本の返信ができません。これらに該当する場合は、改めて返信用の封筒を郵送していただくか、受付窓口へお越しいただく等の対応が必要となりますので、以下の事項を改めて確認してください。
⑴ 届出書類等に記載漏れはないですか。
⑵ 届出書類に必要な書類の欠落等の不備はないですか。
⑶ 返信用封筒に副本の重さや大きさに応じた必要な料金分の切手を貼り、宛名を記載していますか。
(宛名は、副本を返信するために必須です。無記入、誤記入等が無いよう、今一度確認してください。)
・届出や申請書は郵便法等に基づく「信書」に該当します。信書が取り扱えない配送業者や方法もありますので、配送業者に信書が扱えるかどうかを確認の上、送付してください。
・届出書類等の受付日は、消防側に到着した書類に記載漏れや書類の欠落等の不備がないことを確認した日とします。