エコドライブのすすめ
少しの配慮で大きくエコ!
エコドライブは環境に配慮した省エネ運転の意味で、急発進や無駄なアイドリングをやめるなどして燃料の節約に努め、二酸化炭素等の温室効果ガスや大気汚染物質の排出量を減らす運転のことを言います。
自家用車の運転時など少しの配慮によって、温室効果ガスの排出抑制、また燃費の向上によるガソリン代節約などの効果が期待できます。
東大阪市においても、地球温暖化対策の一環として、職員にエコドライブを実施するように地球温暖化対策実行計画事務事業編(EACH3)に位置づけて推進しています。
エコドライブを行う方法について、環境省が公表しており、その内特に効果が高い10の項目をここでご紹介します。
1 |
ふんわりアクセル「eスタート」 発進するときは、穏やかにアクセルを踏んで発進しましょう(最初の5秒で、時速20km程度が目安です)。 |
2 |
車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 走行中は、一定の速度で走ることを心がけましょう。 |
3 |
減速時は早めにアクセルを離そう 信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。そうするとエンジンブレーキが作動し、2%程度燃費が改善します。 |
4 |
エアコンの使用は適切に 車のエアコン(A/C)は車内を冷却・除湿する機能です。暖房のみ必要なときは、エアコンスイッチをOFFにしましょう。 |
5 |
ムダなアイドリングはやめよう 待ち合わせや荷物の積み下ろしなどによる駐停車の際は、アイドリングはやめましょう。10分間のアイドリング(エアコンOFFの場合)で、130cc程度の燃料を消費します。 |
6 |
渋滞を避け、余裕をもって出発しよう 出かける前に、渋滞・交通規制などの道路交通情報や、地図・カーナビなどを活用して、行き先やルートをあらかじめ確認し、時間に余裕をもって出発しましょう。 |
7 |
タイヤの空気圧から始める点検・整備 タイヤの空気圧チェックを習慣づけましょう。タイヤの空気圧が適正値より不足すると、市街地で2%程度、郊外で4%程度燃費が悪化します。 |
8 |
不要な荷物はおろそう 運ぶ必要のない荷物は車からおろしましょう。車の燃費は、荷物の重さに大きく影響されます。たとえば、100kgの荷物を載せて走ると、3%程度も燃費が悪化します。 |
9 |
走行の妨げとなる駐車はやめよう 迷惑駐車はやめましょう。交差点付近などの交通の妨げになる場所での駐車は、渋滞をもたらします。迷惑駐車は、他の車の燃費を悪化させるばかりです。 |
10 |
自分の燃費を把握しよう 自分の車の燃費を把握することを習慣にしましょう。日々の燃費を把握すると、自分のエコドライブ効果が実感できます。車に装備されている燃費計・エコドライブナビゲーション・インターネットでの燃費管理などのエコドライブ支援機能を使うと便利です。 |
以上が、環境省が推奨している「エコドライブ10のすすめ」です。
これらの取り組みは決して難しいものではありません。いつもの運転の際、少し意識を変え配慮をすることによって、少しかもしれませんが温室効果ガスや大気汚染物質の排出抑制に貢献することができます。
一人の取り組みの効果は少なくとも、多くの人々が取り組めば大きな効果となります。地球のため、将来の子どもたちのために環境保全ができるのは、今を生きる私たち国民一人ひとりです。将来世代にも住みよい環境を継承するために、まずは身近でできるエコドライブから取り組みを始めてはいかがでしょうか。
少しの配慮で大きくエコ!!
詳しくは環境省ホームページをご覧ください。
出典:環境省HP・自動車排気ガス対策(外部サイトへ移動します)