離乳食のすすめ方

「離乳食」とは?
赤ちゃんが成長するにつれて、母乳や育児用ミルク等の乳汁だけではエネルギーや栄養素が足りなくなってきます。
離乳食は、赤ちゃんが持っている「ゴックン」「モグモグ」など発達に応じた「食べる力」をはぐくみ、不足するエネルギーや栄養素を補うための食事です。
楽しい食事の雰囲気づくりを大切に、赤ちゃんのペースですすめていきましょう。
このコンテンツでは、月齢別に、離乳食に関する資料、離乳食のすすめ方と作り方の動画を掲載しています。
以下のリンクから、各情報へ移動します。


生後5・6か月頃(ゴックン期)
・1日1回1さじからはじめます。
・赤ちゃんの様子(便、機嫌、食欲など)を見ながらゆっくりとすすめていきます。
・なめらかにすりつぶした状態のおかゆからはじめます。
・慣れてきたら、すりつぶした野菜や豆腐・白身魚なども与えていきます。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

離乳食のすすめ方・作り方の動画(5・6か月頃)
画像をクリックするとYouTube動画が再生されます。


生後7・8か月頃(モグモグ期)
・1日2回食で食事のリズムをつけていきます。
・固さを少しずつ増し、舌でつぶせる固さ(絹ごし豆腐くらい)にします。
・調理に変化をつけることで、いろいろな食品の味や舌ざわりを楽しめます。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

離乳食のすすめ方・作り方の動画(7・8か月頃)
画像をクリックするとYouTube動画が再生されます。


生後9~11か月頃(カミカミ期)
・食事のリズムを大切に、1日3回食にすすめていきます。
・歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい)にします。
・赤身魚・レバーなど鉄分の多い食品を上手に取り入れるようにしましょう。
・家族と一緒に楽しく食べましょう。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

離乳食のすすめ方・作り方(9~11か月頃)
画像をクリックするとYouTube動画が再生されます。


生後12~18か月頃
・歯ぐきでかめる固さ(ミートボールくらい)でかむ力をつけていきます。
・1日3回の食事リズムを大切に、生活リズムを整えましょう。
・手づかみで、自分で楽しく食べましょう。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


大人も子どももおいしい 簡単♪取り分け幼児食レシピ
離乳食が進んで、しっかりかめるようになってきたら、幼児食に徐々に移行していきます。
大人の料理から取り分けできるレシピを動画でご紹介します。
画像をクリックするとYouTube動画が再生されます。


離乳食講習会のご案内
毎月保健センターやオンラインで離乳食講習会を行っています。
日時や内容等について詳しくは、以下のリンクから確認できます。
お問い合わせ
東大阪市健康部保健所 健康づくり課
電話: 072(960)3802
ファクス: 072(970)5821
電話番号のかけ間違いにご注意ください!