市政だより 平成24年11月15日号 11面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です
まなぶ
五条老人センターの教室
手作り作品教室
キルティング布でポーチを作ります。
- とき
 - 11月19日(月曜日)午後1時30分~3時30分
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 15人(申込先着順)
 - 料金
 - 300円
 - 持ち物
 - 裁縫道具
 - 申込方法・応募方法など
 - 11月15日(木曜日)から電話または直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 五条老人センター 072(985)3751、ファクス072(986)7592
 
介護予防教室
転倒予防体操などを学びます。
- とき
 - 11月26日(月曜日)午後1時30分~3時
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 30人(申込先着順)
 - 持ち物
 - 飲み物、タオル
 - 申込方法・応募方法など
 - 11月15日(木曜日)から電話または直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 五条老人センター 072(985)3751、ファクス072(986)7592
 
版画教室
版木で年賀状を作ります。
- とき
 - 11月27日(火曜日)午後1時~4時
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 20人(申込先着順)
 - 料金
 - 350円
 - 持ち物
 - 彫刻刀、水彩絵の具、筆
 - 申込方法・応募方法など
 - 11月15日(木曜日)から電話または直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 五条老人センター 072(985)3751、ファクス072(986)7592
 
クラフト教室
地元で拾った木の実などでクリスマスリースを作ります。
- とき
 - 11月29日(木曜日)午後1時30分~3時30分
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 15人(申込先着順)
 - 料金
 - 1,000円
 - 申込方法・応募方法など
 - 11月15日(木曜日)から電話または直接
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 五条老人センター 072(985)3751、ファクス072(986)7592
 
枚岡公園で切り株サンタを作ろう
切り株を使ってサンタクロースを作ってみませんか。
- とき
 - 11月25日(日曜日)午後1時30分~3時30分
 - ところ
 - 枚岡公園
 - 定員・定数
 - 20人(申込先着順)
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 枚岡公園管理事務所 072(981)2516、ファクス072(982)8725
 - 問合せ先
 - 商業課 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846
 
なるかわアーチェリークラブ
自然の中で楽しみながら、アーチェリーの基礎を学びませんか。
- とき
 - 12月9日(日曜日)午前9時~午後4時(雨天中止)
 - 対象
 - 小学生以上の方
 - 定員・定数
 - 24人(申込先着順)
 - 料金
 - 1,000円(昼食付き)
 - 持ち物
 - 運動ができる服・靴、飲み物、帽子、タオル
 - 申込方法・応募方法など
 - 11月15日(木曜日)~30日(金曜日)午前9時~午後5時に電話で
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 自由の森なるかわ(野外活動センター) 072(986)1551、ファクス072(986)1550
 
ものづくり教室
クリスマスグッズを作ろう!
- とき
 - 12月8日(土曜日)午後1時30分~3時30分(受付は午後1時から)
 - 対象
 - 4歳以上の方
 - 定員・定数
 - 30人(当日先着順)
 - 料金
 - 100円
 - ところ 問合せ先
 - ドリーム21 072(962)0211、ファクス072(962)0810
 
歴史講演会
特別史跡百済寺跡の再発掘調査の成果と古代の豪族百済王氏一族の繁栄と衰退について話します。
- とき
 - 12月2日(日曜日)午後1時30分~3時30分
 - 定員・定数
 - 90人(当日先着順)
 - 講師
 - 枚方市教育委員会の大竹弘之さん
 - ところ 問合せ先
 - 発掘ふれあい館(埋蔵文化財センター) 072(983)2340、ファクス072(982)9411
 
健康料理教室
葉ものを使って、おせちを作ります。
- とき
 - 12月9日(日曜日)午前10時30分~午後1時30分
 - 対象
 - 市内在住・在勤(いずれか)の方
 - 定員・定数
 - 16人(抽選)
 - 料金
 - 1,000円
 - 持ち物
 - エプロンなど
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を書いて11月25日(日曜日)(必着)までに郵送
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒578-0975中鴻池町2-3-13 グリーンパル(中鴻池) 06(6747)1592、ファクス06(6744)2748
 
市民活動に関わる方のための会議の進め方講座
ホワイトボードの活用の仕方など、会議を円滑に進める手法を学びます。
- とき
 - 12月8日(土曜日)午前10時~午後5時
 - ところ
 - 市役所本庁舎18階研修室
 - 対象
 - 市内で活動するNPOや市民活動団体
 - 定員・定数
 - 20人(抽選)
 - 申込方法・応募方法など
 - 講座名、所属団体名、団体の所在地または活動場所、参加者の氏名、電話番号を11月28日(水曜日)までに電話またはファクスで(Eメールも可)
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - NPO・市民活動支援課 06(4309)3350、ファクス06(4309)3812、メールアドレス npo-shimin@city.higashiosaka.lg.jp
 
高井田障害者センターの教室
ロンドンパラリンピック銀メダリスト伊藤智也さんが語る 「命を輝かせる」講演&ジャズライブ
- とき
 - 12月9日(日曜日)午後2時~4時30分(開場は午後1時30分)
 - ところ
 - 大阪商業大学ユニバーシティーホール蒼天
 - 対象
 - 市内在住の方
 - 定員・定数
 - 200人(申込先着順)
 - 内容
 - 伊藤智也さんによる講演、Dads&Mammysによるジャズライブなど
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 高井田障害者センター 06(6789)0131、ファクス06(6789)2870
 
ボウリング教室
初心者や車いすの方でも参加できます。
- とき
 - 12月~来年3月の第4水曜日午後6時~7時(計4日間)
 - ところ
 - ボウリングスペースhit(小阪2)
 - 対象
 - 市内在住の障害者
 - 定員・定数
 - 20人(抽選)
 - 料金
 - 1日500円
 - 申込方法・応募方法など
 - 12月7日(金曜日)までに電話またはファクスで(直接も可)
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 高井田障害者センター 06(6789)0131、ファクス06(6789)2870
 
初級パソコン教室
自己紹介の文章の作成などを行います。
- とき
 - 12月~来年3月の第4土曜日午前10時~正午(計4日間)
 - 対象
 - 市内在住の障害者
 - 定員・定数
 - 5人(抽選)
 - 申込方法・応募方法など
 - 12月7日(金曜日)までに電話またはファクスで(直接も可)
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 高井田障害者センター 06(6789)0131、ファクス06(6789)2870
 
就労支援パソコン講座
就職へステップ・アップ!
働く意欲がありながら就労が困難な方を対象にパソコン講座を行います。面接対策やグループワークトレーニング、就労相談もあります。
- とき 内容 料金
 - (1)来年1月10日(木曜日)~2月7日(木曜日)=日商PC検定データ活用3級受験対策講座(計20日間)と受験、9,900円(受験料含む)
 - (2)来年2月12日(火曜日)~25日(月曜日)=日商簿記検定3級受験対策&弥生会計マスター(計10日間)、2,305円
 - (3)来年2月26日(火曜日)~3月13日(水曜日)=イラストレーターとフォトショップグラフィックデザイン総合講座(計12日間)、1,700円
 - いずれも土・日曜日、祝日を除く午前10時~午後4時
 - ところ
 - 明洋ライセンススクール(近鉄河内小阪駅前)
 - ※会場は3階でエレベーターはありません。
 - 対象
 - 全日程受講できる市内在住の離職者でパソコンの基本操作ができる方(学生を除く)
 - 定員・定数
 - 各25人(抽選)
 - 申込方法・応募方法など
 - 往復ハガキに講座名、コース名、受講動機、住所・氏名(返信用にも。氏名にはふりがなも)、年齢、電話番号を書いて12月6日(木曜日)(必着)までに郵送
 - ※複数講座への応募可。受講候補者確定後、受講確認通知を発送します。オリエンテーション((1)12月20日(木曜日)、(2)(3)来年2月5日(火曜日))へ参加していただくと受講資格が確定します。
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-0054高井田元町2-1-8 財団法人東大阪市雇用開発センター 06(6788)4554、ファクス06(6788)4555
 - 問合せ先
 - 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846
 
就職のためのパソコン基礎講座
ワード、エクセル、パワーポイントでビジネス文書を作成します。
- とき
 - 11月20日(火曜日)~22日(木曜日)午前10時~午後5時(計3日間)
 - 対象
 - 15歳~39歳の求職中のパソコン初心者
 - 定員・定数
 - 8人(申込先着順)
 - 申込方法・応募方法など
 - 11月16日(金曜日)までに電話で
 - ところ 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 東大阪若者サポートステーション(高井田元町2) 06(6787)2008、ファクス06(6787)2018
 - 問合せ先
 - 労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846
 
国内取得の費用を補助
特許取得を支援
市では、新技術・新製品に関する知的財産の保護と権利化を促進し、競争力の強化と事業活動の振興を図るため、特許法(昭和34年4月13日法律第121号)に規定されている特許権の国内取得の費用を補助します。ぜひ、ご活用ください。
補助対象者
市内に所在地または主たる工場があり、申請時を起点に過去1年以上製造業を営み、市税を滞納していない中小企業者が対象です。
補助対象事業・経費
補助対象者が特許出願人で、出願審査請求に直接必要となる経費(出願審査請求料、弁理士の手続代行費用)の一部を補助します。ただし、補助対象者が初めて行う出願審査請求で、平成24年4月1日以降に出願審査請求したもののうち、補助対象年度末日までに支払いが完了したものに限ります。
※出願審査請求を取下げまたは放棄した場合は、この要綱による補助対象となりません。
補助率・限度額
補助率は、補助対象経費の2分の1以内です。
10万円を限度に、予算の範囲内で交付(千円未満切捨て)します。
※国・府その他公益団体の助成制度で、この要綱に基づく補助制度に相当するものの適用を受けた事業は、その補助金額を除いた額を補助対象経費とします。
申込方法
申請書に必要事項を書き、必要書類を添えて11月30日(金曜日)(消印有効)までに郵送(直接も可)。
※申請書は市ウェブサイトからダウンロード可。モノづくり支援室でも配布。
- 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 〒577-8521市役所モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846
 
技術活用セミナー
企業独自の製品や製造方法は、特許制度などによって独占的権利が与えられます。制度をうまく活用することで自社の競争力を高めながら事業展開の幅を広げることが可能です。セミナーでは、さまざまな事業展開の事例を交えて、活用方法を紹介します。
- とき
 - 12月6日(木曜日)午後6時~8時
 - ところ
 - クリエイション・コア東大阪南館研修室
 - 対象
 - 市内製造業者
 - 定員・定数
 - 50人(申込先着順)
 - 講師
 - 北浜国際特許事務所所長の前井宏之さん
 - 申込方法・応募方法など
 - 申込書に必要事項を書いて11月30日(金曜日)までにファクスで
 - ※申込書は技術交流プラザホームページからダウンロード可。モノづくり支援室でも配布。
 - 申込み先・応募先など 問合せ先
 - 財団法人中小企業振興勤労者福祉機構 06(4309)2301、ファクス06(4309)2303
 - 問合せ先
 - モノづくり支援室
 
