母子健康手帳の交付
母子健康手帳の交付~妊婦健診を受けましょう~
妊娠がわかったらなるべく早く妊娠届出書を提出し、母子健康手帳の交付を受けましょう。
母子健康手帳と一緒に妊婦健康診査の受診券(17回分)+補助券をお渡ししています。
交付手続きの際には保健師とお話する時間が30分ほどあります。すべての妊婦さんの体調などについてお話をおうかがいしつつ、東大阪市の母子保健サービスについて説明させていただきます。時間には余裕をもっておこしください。
※妊娠届出書は各交付場所にもご用意してあります。
交付場所
東保健センター、中保健センター、西保健センター
※保健センターの所在地などは、「保健センターのご案内」のページをご覧ください。
※2019年4月1日より、母子健康手帳の交付場所が変わりました。市役所本庁舎7階子どもすこやか部、行政サービスセンターでの交付はしておりませんので、ご注意ください。
※ご希望の方には、お父さん向けの父子健康手帳の交付も行っております。父子健康手帳についてはこちらをご覧ください。
お渡しするもの
- 母子健康手帳(ディズニー プーさんの表紙)
- 母子健康手帳別冊(妊婦健康診査受診券17回分と補助券、妊婦歯科健康診査受診券、産婦健康診査受診票2回分、新生児聴覚検査受検票、乳児一般健康診査受診券)
- 東大阪市妊娠期からの子育てガイド「すくすく☆トライ」
- 地域を担当する保健師と子育てサポーターの「担当者カード」
- マタニティマークキーホルダー
- 母子健康手帳副読本などの妊娠、出産、育児に関する各種パンフレット

母子健康手帳と、同時に交付する別冊受診券綴り、妊娠期からの子育てガイド「すくすく☆トライ」、担当者カード
東大阪市に転入された方へ
東大阪市に転入された方で、既に母子健康手帳をお持ちの方には、保健センターで妊婦健康診査受診券等の交換を行っています。母子健康手帳は、お持ちのものをそのままご利用ください。
マイナンバーの記入と確認書類の提示について
個人番号制度の導入に伴い法律が改正され、災害で被災された場合の被災者台帳の作成などに利用するため、平成28年1月より妊娠届の提出の際に個人番号が必要となります。 必要な書類は下記の添付ファイルをご確認ください。
妊娠届出時に必要な書類について
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
マタニティマークについて

☆ 母子健康手帳交付時にマタニティマークキーホルダーを配布しております。
お問い合わせ
東大阪市役所 健康部 保健所東保健センター 電話: 072(982)2603 ファクス: 072(986)2135
中保健センター 電話: 072(965)6411 ファクス: 072(966)6527
西保健センター 電話: 06(6788)0085 ファクス: 06(6788)2916
母子保健・感染症課 電話: 072(970)5820 ファクス: 072(970)5821