ファミリー・サポート・センター
子育て講座「子どもの話をちゃんと聞く~大人もハッピーになる傾聴のコツ~」のお知らせ
【内容】子どもの話に耳を傾け、子どもの本心を理解したり、親子関係を良くしたり、自己肯定感が上がる、効果的な傾聴のコツを学びましょう
【開催日】令和7年11月14日(金曜日)
【時間】10時から12時
【対象】市内在住で、子育て支援に興味・関心のある方
【場所】東大阪市男女共同参画センター・イコーラム 第1・第2研修室
【定員】先着40名
【料金】無料
【保育】お子さんの一時保育あり ‹対象›1歳から未就学児 ‹定員›先着10名
【申込期間】令和7年11月13日(木曜日)まで <定員になり次第締め切り>
【申込方法】電話:06(6785)2625、Eメール:famisapo@heartnet-hoshakyo.org、直接
【問合せ先】東大阪市ファミリー・サポート・センター
〒577-0054 東大阪市高井田元町1-2-13
電話06(6785)2625 ファクス06(6789)5611
子育て講座チラシ

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
ファミリー・サポート・センターとは

ファミリー・サポート・センターでは、子育ての援助をしたい方(援助会員)と子育ての援助を受けたい方(依頼会員)からなる子育て支援のための相互援助ネットワークを組織しています。
子育てをしやすい環境を整え、仕事と育児の両立を支援し、地域全体で子育てを支援していくことを目指して活動しています。
主な活動内容
- 保育所(園)・こども園・幼稚園・小学校の開始前、終了後の預かり。(援助会員宅にて)
- 保育所(園)・こども園・幼稚園・小学校までの送迎。
- 学童保育への送迎や送迎前後の預かり。(援助会員宅にて)
- 保護者の傷病、看護、冠婚葬祭などのための預かり。(援助会員宅にて)
- 子どもの習い事時の送迎。
- その他、保護者が育児疲れのリフレッシュ。
- 産後の乳児(生後6か月まで、多胎児の場合は1歳まで)への訪問保育補助や外出時(検診等)の同伴。
(家事援助を含まない。また保護者が在宅や同伴が必須。) - 市外への送迎はできません。
- 預かりの場合、子どもの保育場所は援助会員の自宅です。
- 援助活動は、宿泊を含む預かりは行いません。
- 援助活動は、保育施設への入所に代わるものではありません。
- 子どもの疾病期間中は、援助は出来ません。
- 車での活動依頼は受けていません。
援助会員・依頼会員の登録方法・料金等の詳細についてはこちら
社会福祉法人 東大阪市社会福祉協議会
住所:〒577-0054 東大阪市高井田元町1丁目2番13号 東大阪市社会福祉協議会1階
電話:06-6785-2625
ファクス:06-6789-5611
お問い合わせ
東大阪市子どもすこやか部子育て支援室 施設給付課
電話: 06(4309)3302 保育料担当:06(4309)3195
ファクス: 06(4309)3817
電話番号のかけ間違いにご注意ください!

ホーム
妊娠や出産・産後のこと
健診や予防接種
子どもを預けたい
子どもと出かける
手当や助成
相談したい