一時預かり事業

令和5年度(2023年度)の「一時預かり就労型認定証」の申請受付を開始します
受付開始日:令和5年(2023年)3月1日(水曜日)から随時
令和4年度(2022年度)に取得された方も、引き続き利用される場合は継続申請が必要です。必要書類を添えて本庁舎7階施設給付課、またはお近くの福祉事務所(子育て支援係)まで提出してください。
郵便での申し込みも可能です。郵便で申込される場合は、施設給付課へ送付してください。書類不備があった場合、ご連絡させていただくこともありますので、連絡先等記入漏れがないようお願いいたします。
(送付先:東大阪市荒本北1-1-1 子どもすこやか部子育て支援室施設給付課)
必要書類・認定期間は各家庭の状況によって異なります。養育する保護者それぞれの、該当事由に係る書類の提出が必要です。書類の不備(不足)にご注意ください。

一時預かりとは
一時預かり事業は、不定期の就労や子育てのリフレッシュなど一時的に預けたい場合に保育所等の施設で預かりを行う事業です。平成27年度より、在宅で子育てをしている家庭を中心に多くの方に利用していただけるよう「就労型」と「リフレッシュ型」に区分しました。
なお、すべての施設で実施しているものではありませんので、ご利用前に実施施設をご確認ください。また「就労型」「リフレッシュ型」どちらになるか不明な場合や、申請方法、必要書類につきましては施設給付課まで問い合わせてください。

就労型
就労している保護者の子どもが保育所(園)等に入れない場合や、保護者が不定期の就労などを行う場合、一時的に預けたいときに利用できます。
また、就労以外でも下記のいずれかに該当する方も利用できます。
「求職活動」「妊娠出産等」「介護看護」「疾病障害」「就学」

利用要件
保護者が就労などによる「教育・保育認定証(2・3号)」、「子育てのための施設等利用給付認定証(2・3号)」または「一時預かり就労型認定証」のいずれかをを取得していること

利用可能時間・利用料金
1日最大8時間(4時間超・4時間未満の2区分の利用形態に分かれます)
4時間以内 | 4時間超 | |
---|---|---|
0歳から2歳 | 1200円 | 2400円 |
3歳 | 600円 | 1200円 |
4歳以上 | 500円 | 1000円 |
4時間以内 | 4時間超 | |
---|---|---|
0歳から2歳 | 900円 | 2100円 |
3歳 | 300円 | 900円 |
4歳以上 | 200円 | 700円 |
4時間以内 | 4時間超 | |
---|---|---|
2歳児 | 1000円 | 2200円 |
3歳児 | 400円 | 1000円 |
4歳児以上 | 300円 | 800円 |
給食費 (希望する場合) | 200円 | 200円 |

利用までの流れ

『教育・保育認定証(2・3号)』または『子育てのための施設等利用給付認定証(2・3号)』をお持ちの場合
(1) 各施設へ事前登録
事前登録では・・・
各施設が大事なお子さんを預かるにあたって、お子さんの成長・健康状態、自宅での様子等を面接でお伺いします。また必要な持ち物や注意事項の説明、施設見学等を行います。利用を希望する施設に事前に連絡の上、登録を行ってください。
- 登録の際は、事前に各施設へ連絡してください。受付の対応ができない場合があります。
- 事前登録は毎年度(4月から3月)必要となります。昨年ご利用された方で、今年度利用希望の場合は施設にて再登録が必要です。
- 登録時に『教育・保育認定証(2・3号)』または『子育てのための施設等利用給付認定証(2・3号)』を施設へ提示してください。
↓
(2) 利用予約申込
事前登録を行った施設へ直接申し込んでください。予約申込み期日は各施設によって異なります。
↓
(3) 当日
必要な持ち物を持って直接施設へ来園してください。

『教育・保育認定証(2・3号)』または『子育てのための施設等利用給付認定証(2・3号)』をお持ちでない場合
(1) 一時預かり就労型認定証の申請手続き
【申請書配布・申込み先】
- 本庁舎7階(施設給付課)
- 各福祉事務所(子育て支援係)
- 郵送(送付先:東大阪市荒本北1-1-1 子どもすこやか部子育て支援室施設給付課)
*書類不備等があった場合、ご連絡させていただくこともありますので連絡先の記入漏れがないようお願いいたします。 - 実施施設でも申込みできますので、ご相談ください
↓
(2) 各施設へ事前登録
「教育・保育認定証(2・3号)」または「子育てのための施設等利用給付認定証(2・3号)」をお持ちの方と同様、見学・面接を通した登録が必要です。
その際、「一時預かり就労型認定証」を施設へ提示してください。認定証がまだ届いていない場合は「申請中」と施設へお伝えください。(北宮こども園・岩田こども園・枚岡幼稚園については、これらの手続きの流れや詳細が異なりますので利用前に必ず園にご確認ください。)
- 登録の際は、事前に各施設へ連絡してください。受付の対応ができない場合があります。
- 事前登録は毎年度(4月から3月)必要となります。昨年ご利用された方で、今年度利用希望の場合は施設にて再登録が必要です。
↓
(3) 利用予約申込
事前登録を行った施設へ直接申し込んでください。予約申込み期日は各施設によって異なります。
↓
(4) 当日
必要な持ち物を持って直接施設へ来園してください。

就労型認定証の申込み
申請書様式
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
添付書類様式
勤務証明書 (サイズ:52.74KB) 別ウィンドウで開きます
求職活動申出書(PDF形式、65.65KB) 別ウィンドウで開きます 別ウィンドウで開きます
療養期間申出書 (サイズ:48.54KB) 別ウィンドウで開きます
介護・看護申出書 (サイズ:51.31KB) 別ウィンドウで開きます
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
就労 | 勤務証明書、雇用保険受給者証、社員証、健康保険者証、給与明細(直近のもの2か月分以上)、など在職していることがわかる資料の写し〈いずれか一つ〉 *「国民健康保険者証」「家族(被扶養者)保険者証」は勤務証明とはならない為不可 |
---|---|
妊娠出産等 | 【妊娠出産】(1)母子手帳の母親氏名がわかるページの写し (2)出産予定日がわかるページの写し 【産後ケア事業】東大阪市産後ケア事業利用管理票の写し |
疾病障害 | 【療養期間が短期間利用の場合】(1)病院の領収書、処方箋(お薬手帳)〈いずれか一つ〉(写しで可) (2)「療養期間申出書」 【療養期間が長期間利用の場合】(1)医師による診断書、日付の異なる領収書(2枚以上)、日付の異なる処方箋(お薬手帳)(2枚以上)〈いずれか一つ〉(写しで可) (2)「療養期間申出書」 【障害】身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・医師の診断書〈いずれか一つ〉(写しで可) |
介護看護 | 【介護】(1)介護保険被保険者証、その他介護サービスの利用または介護看護していることがわかる資料の写し (2)「介護・看護申出書」 【看護】(1)看護を必要とする状況が確認できる診断書、児童発達支援センターの利用証明書等、日付の異なる領収書(2枚以上)、日付の異なる処方箋(お薬手帳)(2枚以上)〈いずれか一つ〉(写しで可) (2)「介護・看護申出書」 |
求職活動 | 【新規】(1)ハローワーク受付票(発行日より3か月以内のもの)、ハローワーク求人票、面接通知・不採用通知等(求職活動状況がわかる資料)〈いずれか一つ〉(写しで可) (2)「求職活動申出書」 【継続】(1)企業の紹介状の本人控え、面接通知・不採用通知等(求職活動状況がわかる資料)、書類の提出ができない場合は求職活動申出書に必ず記入<いずれか一つ>(写しで可) (2)「求職活動申出書」 |
就学 | 学生証、在籍証明書など就学していることがわかる資料の写し |
子どもを養育する保護者それぞれの、該当事由に係る書類の提出が必要です。書類の不備(不足)にご注意ください。
●1 育児休業中の利用に関して
育児休業中の場合は利用事由によって下記の取扱となります。
(1)復帰予定で入所申し込みを行ったが不承諾となり一時預かりで入所できれば復帰を予定 → 就労型で対応
(2)入所前の慣らし保育としての利用希望 → リフレッシュ型で対応
*就労型に相当する事由は就労型で対応
*その他リフレッシュ等に相当する事由はリフレッシュ型で対応
●2 就職確定の場合
内定を受け、保育所入所が決まり次第採用年月日が確定する場合は就労型として利用が可能
●3 求職中の場合
1人で連続して期間を継続する場合は1人1回を限度とする
●4 就労のうち自営業における勤務証明について
法人印がない場合、個人印での押印に加え、経営実態がわかる(1)帳簿の写し(直近のもの2か月以上) (2)仕入れ等の領収書の写し(直近のもの2か月以上) のいずれかの提出が必要となる
就労 | 申請日から申請日の属する年度の末日まで *育児休業中の場合は利用事由によって異なる●1 |
---|---|
妊娠出産等 | 【妊娠出産】申請日から出産予定日の産後8週目を迎える月の末日まで 【産後ケア事業】産後ケア事業対象期間である出産後、乳児が生後4か月を迎える月の末日まで *里帰り出産の場合、帰省(予定)日を開始日とする |
疾病障害 | 【療養期間が短期間利用の場合】申請日の翌月の末日まで 【療養期間が長期間利用の場合】申請日から療養を必要とする期間 【障害】申請日から申請日の属する年度の末日まで |
介護看護 | 【介護】申請日から申請日の属する年度の末日まで 【看護】申請日から看護を必要とする期間 |
求職活動 | 申請日から3か月目の末日まで●3 |
就学 | 申請日から在籍期間まで |
*認定期間の有効期限は、最長で申請日の属する年度の末日まで

幼児教育・保育無償化の対象となる方
「一時預かり就労型認定証」を所持するだけでは無償化の対象となりません。無償化の対象となる場合は、子育てのための施設等利用給付認定の申請手続きが必要です。詳しくは、下記をご参照ください。

リフレッシュ型
主に在宅で子育てをしている方でリフレッシュなど保護者の私的理由により、一時的に預けたいときに利用できます。

利用可能時間・利用料金
1日原則4時間で1時間単位で利用が可能です。
*4時間以上の利用については各施設とご相談ください。
1時間あたり | |
---|---|
0歳から2歳 | 400円 |
3歳 | 250円 |
4歳以上 | 200円 |

利用までの流れ
(1) 各施設へ事前登録
就労型と同様、見学・面接を通した登録が必要です。
- 登録の際は、事前に各施設へ連絡してください。受付の対応ができない場合があります。
- 事前登録は毎年度(4月から3月)必要となります。昨年ご利用された方で、今年度利用希望の場合は施設にて再登録が必要です。
↓
(2) 利用予約申込
事前登録を行った施設へ直接申し込んでください。利用申込み期日は各施設によって異なります。
↓
(3) 当日
必要な持ち物を持って施設へ直接来園してください。

持ち物について
事前登録や利用当日の持ち物については、直接利用施設へお問合せください。
《岩田保育所内の一時預かり室をご利用される保護者様へ》
令和3年度より、一時預かり利用中にミルクが必要なお子様につきましては、利用日当日に必要回数分のミルク及び哺乳瓶をご持参ください。(2回必要な場合は、ミルク1回分ずつに分け、哺乳瓶は2本必要となります。)なお、お湯につきましては園で用意いたします。詳細につきましては、園にお問合せください。

一時預かり事業実施施設一覧
令和4年10月現在
「石切子育て支援センター(そらっこ)」が令和4年10月5日より一時預かりを開始します!
公立保育所名 | 所在地 | 予約・問合せ専用電話 | 登録・予約受付時間 |
---|---|---|---|
鴻池子育て支援センター | 東鴻池町4丁目5番8号 | 06-6224-3120 | 月曜日から金曜日 |
荒本子育て支援センター | 荒本2丁目6番35号 | 06-6224-3635 | 月曜日から金曜日 |
長瀬子育て支援センター | 長瀬町3丁目6番3号 | 06-6224-3220 | 月曜日から金曜日 (10時から16時) |
岩田保育所 | 岩田町1丁目17番22号 | 072-962-8602 | 月曜日から金曜日 (10時から16時) |
布施子育て支援センター(ゆめっこ) | 長堂1丁目8番37号 ヴェルノール布施4階 | 06-6748-0246 | 月曜日から日曜日 (9時30分から16時) |
石切子育て支援センター(そらっこ) | 中石切町4丁目12番28号 | 072‐940-7034 | 月曜日から土曜日 (9時30分から16時) |
石切幼稚園内 一時預かり室「にこにこ」について
*令和4年9月30日で一時預かりは終了し、石切子育て支援センターに移転しました。
公立認定こども園名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付時間 |
---|---|---|---|
(*)縄手南こども園 | 六万寺町2丁目3番18号 | 072-982-1471 | ― |
(*)小阪こども園 | 中小阪1丁目21番30号 | 06‐6721‐0931 | ― |
(*)大蓮こども園 | 大蓮南2丁目8番32号 | 06‐6728‐1001 | ― |
(*)孔舎衙こども園 | 日下町6丁目2番18号 | 072‐981‐2538 | ― |
北宮こども園 <月から金曜日実施> (4月1日時点で2歳児から) *詳しい実施日は直接園へ | 川田2丁目5番4号 | <登録・開園日等> 072-920-4118(一時預かり専用) <申込方法・利用内容等> 06-4309-3268(学校教育推進室) | 月曜日から金曜日 (9時から17時) |
岩田こども園 <月から金曜日実施> (4月1日時点で2歳児から) *詳しい実施日は直接園へ | 岩田町6丁目4番43号 | <登録・開園日等> 072-961-8686(一時預かり専用) <申込方法・利用内容等> 06-4309-3268(学校教育推進室) | 月曜日から金曜日 (9時から17時) |
縄手南こども園・小阪こども園・大蓮こども園・孔舎衙こども園について
現在受け入れを休止しております。
そのため利用申し込み、および利用登録のいずれも予約を承っておりません。受け入れ再開が決まり次第改めてお知らせ致します。
公立幼稚園名 | 所在地 | 予約・問合せ専用電話 | 予約受付時間 |
---|---|---|---|
枚岡幼稚園 〈月・火・木・金曜日実施〉 (4月1日時点で2歳児から) *詳しい実施日は直接園へ | 箱殿町8‐10 | 〈登録・開園日等〉 072‐981‐2874(幼稚園) 〈申込方法・利用内容等〉 06‐4309‐3270(学校教育推進室) | 月曜日から金曜日 (9時から17時) |
私立保育園名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
愛保育園 | 川田2丁目27番31号 | 072-964-0140 |
第二愛保育園 | 加納6丁目16番6号 | 072-874-6556 |
春日保育園 | 吉田4丁目1番14号 | 072-964-1101 |
花園第二保育園 | 吉田5丁目8番2号 | 072-962-5010 |
エンゼル保育園 | 若江東町2丁目6番1号 | 06-6724-2069 |
ポッポ第2保育園 | 東鴻池町1丁目7番74号 | 072-961-7742 |
しまのうち保育園 | 吉田本町1丁目10番30号 | 072-962-2200 |
どんぐり保育園 | 中小阪5丁目14番2号 | 06-6723-7588 |
いなだ保育園 | 稲田新町2丁目20番7号 | 06-6745-1200 |
つるばみ保育園 | 小若江4丁目4番13号 | 06-4307-6715 |
青葉学園 | 永和1丁目26番10号 | 06‐6721‐8631 |
たかいだ保育園 | 高井田元町1丁目11番17号 | 06‐6781‐1117 |
認定こども園名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
幼保連携型認定こども園 善根寺保育園 | 善根寺町3丁目5番18号 | 072-987-2660 |
認定こども園 石切山手保育園 | 東石切町4丁目15番54号 | 072-985-7725 |
あおぞらこども園 | 西石切町2丁目1番7号 | 072-986-3656 |
若宮こども園 | 東山町17番10号 | 072-981-0300 |
西若宮こども園 | 東山町7番8号 | 072-987-2410 |
若宮森の子こども園 | 東山町11番7号 | 072-988-3356 |
幼保連携型認定こども園 白鳩チルドレンセンター | 桜町9番5号 | 072-984-8827 |
玉串こども園 | 玉串町西3丁目1番50号 | 072-965-2712 |
幼保連携型認定こども園 中新開さつきこども園 | 中新開2丁目9番21号 | 072-960-3320 |
花園こども園 | 吉田5丁目8番2号 | 072-962-5010 |
アーバンチャイルドこども園 | 吉田8丁目2番20号 | 072-961-0555 |
認定こども園 松葉幼稚園 <毎週木曜日のみ開設> | 花園西町1丁目18番6号 | 072-964-0034 |
若江こども園 | 岩田町3丁目3番29号 | 06-6723-6640 |
幼保連携型認定こども園 むぎの穂保育園 | 西堤本通東3丁目3番27号 | 06-6789-8855 |
認定こども園 フタバ学園 | 森河内西2丁目31番1号 | 06-6783-1733 |
幼保連携型認定こども園 さつきこども園 | 近江堂2丁目6番30号 | 06-6732-1155 |
認定こども園 木の実キッズキャンパス | 岸田堂西1丁目6番37号 | 06-6721-6241 |
幼保連携型認定こども園 ひしの美保育園 | 菱屋西2丁目4番3号 | 06-6721-7712 |
幼保連携型認定こども園 ひしの美東保育園 | 南上小阪4番18号 | 06-6725-3266 |
幼保連携型認定こども園 はるみやこども園 | 荒本北1丁目5番44号 | 06‐6744‐3857 |
木の実こども創造館 | 御厨中2丁目2番12号 | 06‐6618‐1707 |
小規模保育施設名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
小規模保育園 どんぐりのおうち | 中小阪5丁目6番6号 | 06-6723-1300 |
弥刀さつき保育園 | 近江堂1丁目15番5号 | 06-6728-7755 |
ぷちはうすキララ保育園 | 瓜生堂1丁目5番29号 | 072‐964-5554 |
げんき保育園 布施駅前園 | 足代1丁目14番3号二条ビル108号 | 06‐6720‐2015 |
つどいの広場名 | 所在地 | 電話番号 | 予約受付時間 |
---|---|---|---|
若江岩田みんなの広場 「きらりっこ」 | 岩田町4丁目3番22号206号室 希来里ビル2階 | 072-962-2285 | 月曜日から金曜日 (10時から15時) |
親子deカフェあ・ん <火・木・金曜日 実施> | 中石切町4丁目6番19号 | 072-951-9653 | 月曜日から金曜日 (10時から15時) |
みんなのあ・ん <火から金曜日 実施> | 六万寺町3丁目3番34号 | 072‐984‐2841 | 月曜日から金曜日 (10時から15時) |
ピッコロ | 立花町14番10号 | 072-988-0880 | 月曜日から金曜日 (10時から15時) |
キッズステーション | 善根寺町4丁目2番38号 | 072-985-1331 | 月曜日から金曜日 (10時から15時) |
コロボックル | 今米1丁目8番18号 | 072-966-8118 | 月曜日から金曜日 (10時から15時) |
Twinkle(とぅいんくる) | 加納1丁目5番11号 グランドハイツクモン1階10D | 072-966-7733 | 月曜日から金曜日 (10時から15時) |
印の園は自主事業として運営されているため、利用料金などについては、各施設へお問合せください。
利用前に各施設に受入れ状況を必ずご確認ください。

その他
「園庭開放」では、在宅で子育てしている親子に遊びや交流を提供するため、園庭などを開放しています。親子でご利用していただくことで園の様子を知ることができます。
なお、実施施設や日程等は下記をご参照ください。

認可外保育施設
お問い合わせ
一時預かり事業に関すること東大阪市役所子どもすこやか部子育て支援室施設給付課
電話:06(4309)3302 ファクス:06(4309)3817
支給認定証に関すること
東大阪市役所子どもすこやか部子育て支援室施設利用相談課
電話:06(4309)3202 ファクス:06(4309)3817
子育てのための施設等利用給付認定証(無償化)に関すること
電話:06(4309)3322 ファクス:06(4309)3817