市政だより 平成25年11月15日号 10面(テキスト版)
お知らせコーナー
料金表示のないものは無料です。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合の基本事項は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがな)」「年齢」「電話・ファクス番号」です。
学ぶのつづき
歴史講演会
- とき
 - 11月30日(土曜日)13時30分~15時30分
 - 定員・定数
 - 90人(当日先着順)
 - 内容
 - 講演「纒向学事始 日本の国のはじまりを探る」纒向学研究センター所長の寺沢薫さん
 - ところ 問合せ先
 - 発掘ふれあい館(埋蔵文化財センター) 072(983)2340、ファクス072(982)9411
 
クラフト教室
木の実などを使ってトロッケンゲビンデ(ドイツの民芸装飾品)を作ります。
- とき
 - 12月13日(金曜日)13時30分~15時30分
 - 対象
 - 市内在住の60歳以上の方
 - 定員・定数
 - 15人(申込先着順)
 - 料金
 - 1,000円
 - 申込方法・申込み先など
 - 11月15日(金曜日)から電話または直接
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 五条老人センター 072(985)3751、ファクス072(986)7592
 
募集
大阪参加体験プログラム2014
「商人体験」など協力施設
修学旅行生を対象に大阪観光局が実施する来年度の大阪参加体験プログラムの「商人体験」などに協力いただける施設を募集します。
- 申込方法・申込み先など
 - 12月27日(金曜日)までに電話またはEメールで
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 大阪観光局 06(6282)5900、ファクス06(6282)5915、Eメールアドレス nishimura-m@ogtb.jp
 - 問合せ先
 - 商業課 06(4309)3176、ファクス06(4309)3846
 
大阪府都市競艇組合の職員
- 対象
 - 昭和63年4月2日~平成4年4月1日生まれで学校教育法による4年制大学を卒業した方(来年3月卒業見込みの方を含む)
 - 申込方法・申込み先など
 - 申込書を12月5日(木曜日)~12日(木曜日)(必着)に郵送
 - ※申込書はボートレース住之江ウェブサイトからダウンロード可。住之江ボートレース場南門管理室でも配布。
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 〒559-0023大阪市住之江区泉1-1-71 大阪府都市競艇組合総務課 06(6682)6230、ファクス06(6683)0152
 
福祉農園利用者
60歳以上の方や障害のある方を対象に、福祉農園の利用者を募集します。
- 利用期間
 - 11月22日から
 - 募集農園
 - 西堤第二(西堤本通西2)
 - 料金
 - 年3,000円程度
 - 申込方法・申込み先など
 - 60歳以上(平成25年12月1日現在)の方は健康保険証など、障害者(児)は身体障害者手帳などおよび印鑑を持って、11月19日(火曜日)・20日(水曜日)に本人または同居家族が直接
 - ※抽選。申込みは1世帯につき1区画で重複申込不可。
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 西福祉事務所高齢福祉係 06(6784)7981、ファクス06(6784)7677
 
減免申請を受け付けます
平成26年度水道料金・下水道使用料・し尿処理手数料
水道料金や下水道使用料、し尿処理手数料を納めることが困難で、減免基準に当てはまる方を対象に、平成26年度の納付額の一部を減免します。なお、生活保護世帯への減免はできません。
申請や相談の日程と場所などは、次のとおりです。
- 受付日・場所
 - 
		
- 11月21日(木曜日)・市民会館大集会室
 - 22日(金曜日)・くすのきプラザ(若江岩田駅前)
 - 25日(月曜日)・ゆうゆうプラザ(日下)、グリーンパル(中鴻池)
 - 26日(火曜日)・はすの広場(近江堂)
 - 27日(水曜日)・東体育館
 - 28日(木曜日)・ももの広場(楠根)
 
 - 対象
 - 所得基準額以下の世帯
		
- 世帯人数が1人の場合、平成24年中の世帯全員の総所得金額が125万円以下
 - 世帯人数が2人の場合、平成24年中の世帯全員の総所得金額が158万円以下
 - 世帯人数が3人の場合、平成24年中の世帯全員の総所得金額が191万円以下
 - 世帯人数が4人の場合、平成24年中の世帯全員の総所得金額が224万円以下
 
 - ※所得基準額は、世帯人数が1人増すごとに33万円加算。
 - 減免額
 - 
		
- 水道料金=基本料金の5割
 - 下水道使用料=基本料金
 - し尿処理手数料=普通便槽の手数料の8割
 
 - 申込方法・申込み先など
 - 申請する各料金の領収書(水量のお知らせも可)、印鑑を持って直接
 - ※平成25年1月2日以降に東大阪市に転入した方は平成25年度の所得証明書が必要。
 - 問合せ先
 - 
		
- 水道料金=水道総務部お客様サービス課 06(6724)1221、ファクス06(6721)2374
 - 下水道使用料=下水道部業務課 06(4309)3251、ファクス06(4309)3827
 - し尿処理手数料=環境企画課 06(4309)3198、ファクス06(4309)3817
 
 
定例相談
※いずれも無料。休日と祝日は行いません(子育て相談ダイヤルを除く)。
弁護士による法律相談
- 本庁市民相談室
 - 1週間前から電話で予約受付。月・水・金曜13時から16時30分、第2火曜17時から20時
 - 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801
 - 巡回法律相談・リージョンセンター
 - 1週間前から電話で予約受付。いずれも13時から16時
 - 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801(本庁市民相談室)
		
- 日下=奇数月の第2火曜
 - 四条=第2・4木曜
 - 中鴻池=偶数月の第4火曜
 - 若江岩田駅前=第1・3木曜
 - 楠根=偶数月の第2火曜
 - 布施駅前=第1・3火曜
 - 近江堂=奇数月の第4火曜
 
 
司法書士による相談
- 本庁市民相談室
 - 第3木曜14時から15時30分(当日先着8人)
 - 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801
 
行政書士による相談
- 本庁市民相談室
 - 相続、遺言の作成など。第1火曜13時から16時で予約不要
 - 06(4309)3104、ファクス06(4309)3801
 
消費生活相談
- 消費生活センター
 - 月から金曜9時30分から16時(来所相談は予約制)
 - 072(965)0102、ファクス072(962)9385
 
人権法律相談
いずれも13時から16時で予約制
- 第2火曜(荒本人権文化センター)=06(6788)7424、ファクス06(6788)2456
 - 第4火曜(長瀬人権文化センター)=06(6720)1701、ファクス06(6729)9171
 
女性のための相談
- イコーラム
 - 予約と電話相談は月曜が祝日の場合は実施し、翌火曜が休館
		
- 面接相談(予約制)=火・木・土曜(5週目を除く)10時から12時・13時から16時(第4火曜は18時から20時も。休館の場合第3火曜)
072(960)9205、ファクス072(960)9208 - 電話相談=火から日曜10時から17時
072(960)9206、ファクス072(960)9208 - 労働相談(予約制)=第2土曜13時30分から16時20分
072(960)9205、ファクス072(960)9208 - 法律相談(予約制)=原則第1水曜13時から16時
072(960)9205、ファクス072(960)9208 
 - 面接相談(予約制)=火・木・土曜(5週目を除く)10時から12時・13時から16時(第4火曜は18時から20時も。休館の場合第3火曜)
 
男性のための電話相談
第1土曜13時~17時、第3水曜19時~21時 072(966)5002
医療相談
- 地域健康企画課
 - 医療機関利用のための相談。月から金曜10時から16時
 - 072(960)3801、ファクス072(960)3806
 - 市立総合病院患者家族相談室
 - 健康上の不安や悩みの相談。8時30分から16時で予約制
 - 06(6781)5101、ファクス06(6781)2271
 - 救急安心センターおおさか
 - 病気、ケガ、応急手当の方法など。24時間365日対応
 - #7119または06(6582)7119
 
交通事故相談
- 交通対策室
 - 月・火・水・金曜9時から16時で予約制
 - 06(4309)3223、ファクス06(4309)3836
 
教育・子育て相談など
- 教育センター(教育・発達)
 - 月から金曜、土曜(月2回。要問合せ)9時から17時30分で予約制
 - 06(6727)0113、ファクス06(6729)8261
 - 子どもの悩み相談(保護者・市民専用)
 - 月から土曜9時から21時(土曜は17時まで)
 - 06(6782)7867
 - いじめ・悩み110番(子ども専用)
 - 月から土曜9時から21時(土曜は17時まで)
 - 06(6732)0110
 - すこやかテレホン
 - 月から金曜10時から16時
 - 06(6721)9174、ファクス06(6721)9874
 - ※メールでの相談も可。くわしくは青少年補導センターホームページをご覧ください。
 - 子育て相談ダイヤル
 - 24時間365日対応
 - 072(961)0178(ファクス兼用)
 - 子育て支援センター
 - 
		
- 来所相談(予約制)=月曜(鴻池)、水曜(あさひっこ)、木曜(長瀬、荒本)9時30分から16時
 - 電話相談=月から土曜9時から17時30分
				
- 06(6748)8252、ファクス06(6743)0577(鴻池)
 - 072(980)8871、ファクス072(985)1055(あさひっこ、月曜日は休館)
 - 06(6728)1800、ファクス06(6728)2413(長瀬)
 - 06(6788)1055、ファクス06(6788)2597(荒本)
 
 
 
よみかき相談
月から金曜9時から17時30分
06(4309)3279、ファクス06(4309)3835(社会教育課)
若者の自立・就労相談
- 本庁市民相談室
 - 青年の就労や自立のための相談。職業紹介や斡旋は行いません。
	
- 第4木曜14時から17時
 - 06(6787)2008、ファクス06(6787)2018(東大阪若者サポートステーション)
  
パート・労働問題の相談
職業紹介や斡旋は行いません。
- 月から金曜9時から16時(労働雇用政策室)=06(4309)3179、ファクス06(4309)3846
 - 月・水・金・土・日曜9時から17時(ユトリート東大阪)=06(6721)6000、ファクス06(6721)1212
※土・日曜は月・水・金曜に要予約 
就職が困難な方の雇用・就労相談
- 就労支援センター
 - 職業紹介や斡旋は行いません。いずれも月から金曜9時から16時
		
- 永和=06(6788)4580、ファクス06(6788)4555
 - 意岐部=06(6784)5811、ファクス06(6784)5822
 - 長瀬=06(6727)1920、ファクス06(6727)1925
 
 
福祉なんでも相談
- 市民プラザ
 - コミュニティソーシャルワーカーが相談に応じます。いずれも13時30分から16時で予約不要
 - 06(4309)3181、ファクス06(4309)3815(福祉企画課)
		
- 日下=第3水曜日
 - 四条=第1火曜日
 - 中鴻池=第1金曜日
 - 若江岩田駅前=第1月曜日
 - 楠根=第3木曜日
 - 布施駅前=第1水曜日
 - 近江堂=第1木曜日
 
 
