24時間365日 市民生活の安全を守る「119番」
[2018年3月18日]
ID:1685
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
火事や事故、災害などで消防車や救急車を呼ぶときの電話番号は、119番です。また、音声(肉声)で通報が困難な方は、ファクスやNet119通報を利用して通報することができます。
自身の安全を確保してから通報してください。
一般の家庭や会社からは「119番通報メモ」を利用すると慌てません。
高齢者福祉施設等からは、「救急要請時対応ガイド」「救急通報要領」「救急情報カード」を活用してください。
音声(肉声)で通報が難しいときは、ファクスでも通報できます。「ファクス通報用紙」に必要事項を記入し、119番へファクス送信してください。
東大阪市内にお住いの聴覚や発語に障害のある方が、スマートフォンや携帯電話を使って、119番通報を行うシステムです。事前申請をして使ってください。
大規模火災時等に、緊急通報以外の問合せが相次ぐと、119番がつながりにくくなり、火災や救急などの対応が遅れてしまうことも考えられますので、問合せでの119番はやめてください。
119番通報できないIP電話やスマートフォンがあります。
救急出動件数は年々増加しています。平成30年には3万2千件を超えました。そのうちの6割が軽症者となっています。
大けがなど本当に救急車が必要な方の救命処置が遅れてしまいます。どうか、適正な救急車のご利用をお願いします。
24時間365日東大阪市民の安全と安心を支えています。
Copyright © Higashiosaka City. All Rights Reserved.