昭和52年~昭和61年
昭和52年(1977年)
2月
- 市制施行10周年記念式典を開催
6月
- 総合計画作成委員会が発足
- 近鉄布施駅周辺の高架工事が完了
7月
- 東大阪まつりを開催
11月
- 市民文化祭を開催
昭和53年(1978年)
3月
- 近鉄布施駅に急行停車が実現
4月
- 府民の森がオープン
5月
- 第1回市民ふれあい祭りを開催
7月
- 休日急病診療がスタート
10月
- 総合計画基本構想が決定
昭和54年(1979年)
4月
- 雇用開発センターがオープン
- 本庄南公園球場がオープン
7月
- はり・きゅう施術費の助成制度がスタート
9月
- 片町線徳庵駅の橋上化工事が完了
10月
- 花園中央公園第2グラウンドが完成
昭和55年(1980年)
4月

- 水走ルーフテニスコートがオープン
- 療育センターで療育活動をスタート
5月
- 子ども市民会議を開催
10月
- 母子家庭医療費助成制度がスタート
11月

- 寝たきり老人入浴サービス事業がスタート
- 近鉄小阪駅南側駅前広場の改良工事が完了
昭和56年(1981年)
3月

- 水走清掃工場に新鋭焼却炉2基完成
- 総合計画第1次実施計画がまとまる
5月
- お年寄りの入浴割引制度がスタート
7月
- 姉妹都市グレンデール市へ初の市民訪問団を派遣
10月

- 福祉農園が市内3か所にオープン
昭和57年(1982年)
2月
- 市制施行15周年記念式典を開催
4月
- 五条老人センターがオープン
- ボランティア連絡会が発足
6月

- 休日急病診療所がオープン
昭和58年(1983年)
2月
- 老人保健制度がスタート
4月
- 枚岡・布施保健所が府から移管され東・西保健所となる
5月
- 石切市民広場がオープン
昭和59年(1984年)
4月
- 中保健所がオープン
- 第1回植樹祭を開催
5月
- 消費生活センター・中小企業指導センターがオープン
7月
- 新都心整備推進協議会が発足
10月

- 図書館石切分室がオープン
昭和60年(1985年)
3月
- 地域防災計画を策定
4月

- 地下鉄中央線の深江橋~長田間が開通
- 市立小学校で月1回の米飯給食がスタート
5月
- 近鉄布施駅南口広場の整備工事が完了
- 近鉄若江岩田駅に地下歩道が完成


10月
- 電子計算組織の利用に係る個人情報の保護条例を公布
11月
- 平和都市宣言と青少年健全育成都市宣言を行う
昭和61年(1986年)
2月
- 教育研究所の新庁舎が完成
4月
- 防災行政無線を設置
- シルバー人材センターの作業所が完成
5月
- 総合福祉センターがオープン
10月
- 長田~生駒間を結ぶ近鉄東大阪線が開通