集団回収奨励金の申請・団体登録について
[2020年12月8日]
ID:7783
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
団体の登録までの流れは以下のとおりになります。
登録・申請にかかる案内
登録書類
※回収業者は名簿に掲載されていない業者でも構いません。
記入例
団体登録後、以下の流れで奨励金の申請をしてください。
集まった再生資源(新聞・雑誌類・ダンボール・古布・アルミ缶・リターナブルびん)を団体役員の立ち会いのもとで、回収業者に検量してもらい、「東大阪市再生資源集団回収仕切伝票」に記入してもらいます。
この仕切伝票は、奨励金を請求する際に必要ですので大切に保管しておいてください。
「東大阪市再生資源集団回収仕切伝票」が必要な方は、下記お問合せ先までご連絡ください。(複写式になっていますので、印刷することができません。)
交付申請 1月から6月までの6か月分を7月末日までに、7月から12月までの6か月分を1月末日までに、市に請求してください。(郵送可)
奨励金の交付申請書類は下記からダウンロードできます。
※東大阪市再生資源集団回収仕切伝票
3枚複写のうち「市提出用」のみを提出してください。
市が請求内容を審査、確認のうえ、届け出の口座に振り込みます。(約1か月後)
東大阪市再生資源集団回収仕切伝票
提出書類
内訳明細書(記入用)⇒交付申請書の順番で入力してください。
内訳明細書(1)~(4)⇒交付申請書の順番で入力してください
記入例
変更届の提出が必要な場合 団体名の変更、代表者の変更、回収品目の変更、回収業者の変更などがあった場合は、「東大阪市再生資源集団回収実施団体登録変更届」及び「実施状況調査票」を提出してください。
※実施している構成団体が変更になる場合は、新規登録をしていただく必要がございます。
(例:子ども会から自治会へ活動を引継ぐ場合など)
提出書類(変更があった場合)
記入例
よりよい古紙のリサイクルをめざすため、集団回収活動情報を掲載しております。
集団回収活動団体から提出していただいた実施状況調査票に基づいて、活動情報を以下に掲載しております。
集団回収実施団体の活動状況については、こちらをご覧ください。
活動情報の掲載拡充のため、実施状況調査票の提出にご協力ください。
古紙類の持ち去り禁止シートを下記に添付していますので、持ち去り行為にお困りの団体はご自由にご活用ください。
持ち去り禁止シート
Copyright © Higashiosaka City. All Rights Reserved.