ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    令和7年度の公民連携の取組み

    • [公開日:2024年04月26日]
    • [更新日:2025年11月7日]
    • ID:41774

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和7年10月

    ザ・コーポレートゲームズジャパンin東大阪への参加/全7社

    10月11日に東大阪市花園ラグビー場で開催された、ザ・コーポレートゲームズジャパン in 東大阪に、包括連携協定を締結しているホテルセイリュウ、東京海上日動火災保険株式会社、日本生命保険相互会社、タツタ電線株式会社、郵便局、井藤漢方製薬株式会社、大阪シティ信用金庫の7社に競技参加いただきました。

    マスターズ花園開催記念イベントへの協力(ブース出展)/全5社

    10月11日に東大阪市花園ラグビー場で開催された、マスターズ花園開催記念イベント内「公民連携企業・団体PRコーナー」において、包括連携協定を締結している日本生命保険相互会社、東大阪市内郵便局、株式会社ロスゼロ、三井住友海上火災保険株式会社、株式会社スギ薬局の全5社にブース出展いただきました。

    ブース出展
    企業名出展内容
    日本生命保険相互会社健康測定(ベジチェック)
    東大阪市内郵便局「広告付年賀はがき(エコー年賀はがき)のおしらせ」と郵便局キャラクターぽすくまのご紹介
    株式会社ロスゼロ食品ロス削減の啓蒙(物販)
    三井住友海上火災保険株式会社防災キーホルダー作成
    株式会社スギ薬局健康測定(握力測定)

    みどりふれあいのつどいへの協賛/ホテルセイリュウ

    10月11日に東大阪市花園ラグビー場で開催された、みどりふれあいのつどいにおいて、ホテルセイリュウよりイベント参加者に温泉入浴半額券を提供いただきました。

    令和7年9月

    啓発用クリアファイルの制作/三和シヤッター工業株式会社

    三和シヤッター工業株式会社にご協力いただき水道水の備蓄やMCI(軽度認知障害)、予防救急に関するオリジナルクリアファイルを制作していただきました。
    制作いただいたクリアファイルは、イベント等で市民に配布し、効果的な周知につながりました。

    児童養護施設 若江学院への寄付/旭食品株式会社

    9月12日に市と包括連携協定を締結している旭食品株式会社より、児童養護施設若江学院の子どもたちのために約240本の飲み物をご寄附いただきました。

    家庭の省エネ相談会の開催/イオンリテール株式会社

    9月2日にイオン鴻池店にて、「家庭の省エネ相談会」を開催しました。相談会では、参加者に回答いただいたアンケート結果をもとに診断書を作成し、省エネアドバイザーが各家庭にあわせたアドバイスや相談にお答えしました。

    令和7年8月

    インターン生による社会課題解決プロジェクトへの参加/東京海上日動火災保険株式会社

    東京海上日動火災保険株式会社が推進する社会課題解決プロジェクトに参加させていただきました。8月27日に本市の一般介護予防事業をテーマにディスカッションを行い、8月29日には、東京海上日動火災保険株式会社のインターン生の皆様から、本市の一般介護予防事業に関連した多様なアイデアを発表いただき、固定観念にとらわれない柔軟な視点の意見を聞くことができました。

    健康経営に向けた取り組みの実施/タツタ電線株式会社

    8月28日、タツタ電線株式会社において、社員が健康で安心して長く働ける職場環境を築くための取り組みのひとつとして、食事セミナーが開催されました。このセミナーでは、本市保健センターの専門職員が、健康経営の食事分野におけるポイントを解説しました。

    みどりのサポーター事業へ参加/三井住友海上火災保険株式会社・代理店各社

    三井住友海上火災保険株式会社の代理店である3社に、地域の企業等と協働で四季折々の草花を育成するみどりのサポーター事業へ参加いただき、プランターの維持管理にご協力いただいています。
    俊徳道駅前交通広場:株式会社関西総合保険コンサルタント
    長瀬公園前:株式会社ソフトスマイル保険
    衣摺加美北駅前交通広場:株式会社トップガード

    令和7年7月

    大阪・関西万博入場チケットプレゼント/三井住友海上火災保険株式会社

    市と包括連携協定を締結している三井住友海上火災保険株式会社より、大阪・関西万博の入場チケットを寄付していただきました。市民の皆さんに万博を体験してもらえるよう、入場チケット(デジタルチケット)を抽選で100名様にプレゼントしました。なお、市の万博チケットプレゼントキャンペーンサイトでは、三井住友海上火災保険株式会社が提供する防災・減災コンテンツの紹介もしました。また、市のLINE経由での応募としたため、LINE登録者数も大幅に伸ばすことができました。

    社会課題解決プロジェクトへの参加/東京海上日動火災保険株式会社、株式会社ソーシャル・エックス

    7月24日に、東京海上日動火災保険株式会社が推進している社会課題解決プロジェクトに参加をさせていただきました。当日は、本市の子育て支援施策をテーマにディスカッションを行い、東京海上日動火災保険株式会社のプロジェクトメンバーの皆さまより、本市の子どもファーストに関連するさまざまなアイデアを発表いただきました。現在、子育て中の社員の方からも、実体験に基づく意見を聞くことができました。

    社会課題解決プロジェクト:地域における社会課題の特定・解決を目指し、自治体・企業・大学等との連携・協業を通じて新たな経験価値や経済価値を創造するプロジェクト

    海外販路拡大セミナーの開催/東京海上日動火災保険株式会社

    7月3日にクリエイション・コア東大阪にて、東京海上日動火災保険株式会社主催の海外販路拡大セミナーを開催いただきました。独立行政法人中小企業基盤整備機構、独立行政法人日本貿易振興機構、大阪シティ信用金庫、公益財団法人東大阪市産業創造勤労者支援機構に共催いただき、海外進出・販路拡大に向けた幅広い支援サービスについて専門家よりご説明いただきました。セミナーの後には個別相談会も実施し、参加者からは、「海外ビジネスを展開する時に出てくる諸問題の解決に繋がるきっかけになった」との声が寄せられました。

    令和7年6月

    市内3店舗をクーリングシェルターに指定/イオンリテール株式会社

    6月26日に熱中症特別警戒アラートの発表時における「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」として市内イオン3店舗を新たに指定しました。熱中症特別警戒アラート発表時、イオン鴻池店、イオン布施駅前店、イオンスタイル東大阪をクーリングシェルターとして、一般開放していただきます。

    キッズボールパークの開催/タツタ電線株式会社

    6⽉8⽇にタツタ電線株式会社体育館にて、親子野球・ソフトボール体験レクリエーションイベント「キッズボールパーク」を開催しました。講師には阪神タイガースで活躍された⻲⼭努さん、横浜DeNAベイスターズ・中日ドラゴンズで活躍された砂田毅樹さんにお越しいただきました。ボールの投げ方や捕り方のコツのレッスン、試合形式で野球の楽しさを体感できるゲームなど、野球・ソフトボールにふれるのがはじめてのお子さまでも安全にその魅力を体験されていました。

    地元農産物を販売開始/株式会社セブン-イレブン・ジャパン

    東大阪市内のセブン-イレブン9店舗において、東大阪市の農家が生産する大阪エコ農産物を中心に、地元で採れた新鮮な旬野菜や果物を販売する取組みを6月より開始しました。

    令和7年5月

    小学生向け講座の実施/タツタ電線株式会社

    5月24日に東大阪市立長瀬青少年センターにて、小学生を対象にタツタ電線や東大阪市のモノづくりについてお話しいただきました。講座では、クイズをしたり実際に電線に触れたりすることもでき、楽しみながらモノづくりについて学んでいました。
    また、講座終了後には、参加した小学生に、学習帳とマスコットクリーナーをプレゼントしていただきました。

    「してみるウィルチェア」で健康ブースを出展いただきました/住友生命保険相互会社

    5月11日、東大阪市が実施する車いすスポーツ体験イベント「してみるウィルチェア」において、住友生命保険相互会社にご協力いただき、健康ブースを出展いただきました。
    このイベントは、障がいの有無や年齢、性別にかかわらず誰もが一緒に楽しめるウィルチェアスポーツを通じた共生社会の実現を目指す取り組みの一環として開催しています。こうしたスポーツを体験し身体を動かす楽しさを知ってもらうことは、健康づくりへの関心を高めるきっかけにもなります。
    住友生命の健康ブースでは、InBody(体成分分析装置)を活用し、水分、タンパク質、ミネラル、体脂肪などの数値を確認し、自身の健康状態を知る機会を提供しました。体験者は、住友生命のスタッフから結果の説明があり、健康管理の意識を高める貴重な経験となりました。

    令和7年4月

    フレイル予防に向けた「いきいき美容教室」を開催しました/資生堂ジャパン株式会社

    4月21日、資生堂ジャパン株式会社のご協力のもと、長瀬老人センターにて「いきいき美容教室」を開催しました。
    フレイル(健康で自立した生活と要介護状態の間)予防には、見た目を意識し、社会とのつながりを持つことが、重要な要素です。本教室では、気持ちが華やぎ、社会とつながるきっかけとなる化粧のちからを通じて、外見を整える楽しさや、人と関わる気づきを提供しました。資生堂ジャパンの講師による座学と実践を組み合わせた内容で、健康的で若々しい印象を与えるメイクのコツをわかりやすく解説し、参加者は実際にメイクを体験しながら、笑顔と活気あふれる教室となりました。

    お問い合わせ

    東大阪市公民連携協働室

    電話: 06(4309)3319

    ファクス: 06(4309)3812

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム