不育症について ~流産をくりかえすあなたへ~
不育症とは?
妊娠はするものの流産や死産を2回以上くりかえし、赤ちゃんが得られない場合を「不育症(ふいくしょう)」と呼んでいます。
流産は全妊娠の10~20%に起こるとされています。厚生労働省研究班による調査では、妊娠した女性の約4割が流産の経験があり、流産を繰り返す不育症の方が2~3万人いらっしゃることが分かっています。不育症は決して珍しいものではありません。不育症の方も医療機関に相談や受診をすることで80%以上の方が出産することができるといわれています。
1回でも流産したら、検査は必要ですか?
不育症の原因にはどのようなことがありますか?
妊娠初期の流産の原因の大半は胎児の偶発的流産で特にリスク因子がなく、特別な治療を行わなくても次回妊娠予後は良好といわれています。しかしそれ以外に、流産のリスクが高まる「リスク因子」を有していることがあります。
〈リスク因子〉
子宮形態異常(子宮奇形、頚管無力症、子宮腔癒着症など)
内分泌異常(甲状腺機能異常、糖尿病など)
免疫異常(抗リン脂質抗体症候群、血液凝固因子異常)
夫婦染色体異常
不育症の治療はどのようなものですか?
1.子宮形態異常
子宮の形態のタイプによって、手術の適応となりますが、経過観察で様子を見ることもあります。
2.内分泌異常
3.免疫異常
- 抗リン脂質抗体症候群
血栓症のリスクが高まるため、血液を固まりにくくする治療として低用量アスピリンとヘパリンの併用療法が検討されます。
- 血液凝固因子異常
血液を固まりにくくする治療として低用量アスピリンの単独または低用量アスピリンとヘパリンの併用療法が検討されます。
※ヘパリン在宅自己注射について
ヘパリンカルシウムの在宅自己注射が2012年1月から保険適応となりました。ヘパリンカルシウムは医療機関で十分に指導を受けた上で、1日2回在宅で自己注射を行います。
4.夫婦染色体異常
十分な遺伝カウンセリングを受けた後に染色体検査を受けてください。染色体異常の種類に応じ、治療方針を決めます。
リスク因子によりますが、必要な治療を行なうことで流産を減らすことが可能です。
不育症は妊娠しても、また流産してしまうのではないかという不安を抱えてしまいがちです。夫(パートナー)、家族、医療スタッフに話を聞いてもらったり、正確な情報を得たりすることが安心につながります。ストレスを抱え込まず、精神的なゆとりをもった生活を送ることも有効であるといわれています。
また、厚生労働省の研究班では不育症の頻度、検査法、治療法、こころのケアなどについて検討がすすめられています。
詳しくは厚生労働省研究班のウエブサイト『Fuiku-Labo』をご覧ください。(別サイトへ移動します)
また、不妊症・不育症の応援サイトもご覧ください。
『あしたのママへ』 (別サイトへ移動します)(監修:富山大学 大学院医学薬学研究部 産科婦人科学 教授 齋藤 滋先生)
不育症についての専門的な相談をご希望の方には、相談窓口のご案内もしています。
お問い合わせ
東大阪市健康部保健所 母子保健課
電話: 072(970)5820
ファクス: 072(960)3809
電話番号のかけ間違いにご注意ください!