ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成31年新年号 6・7面(テキスト版)

    • [公開日:2021年12月6日]
    • [更新日:2021年12月6日]
    • ID:23936

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    募集 ホームスタート
    家庭訪問型子育て支援ボランティア

    市では、子育てをしている家庭を訪問し、悩みや不安に寄り添う「ホームスタート」のボランティアを募集しています。あなたの子育て経験をボランティアで活かしませんか。

    子育て中の保護者は「初めての子育てで誰かいっしょにいてほしい」「子どもを連れて外出がしづらく親子で家にこもりがち」などさまざまな悩みや不安を抱えています。

    市では、それらの不安を少しでも解消するため、昨年7月からホームスタート事業を始め、子どもを育むあたたかなつながりが生まれています。

    ホームスタートとは、6歳までの子どもがいる家庭を訪問し、保護者の話を聞きながら、いっしょに家事や育児をするボランティア活動です。

    活動の具体例

    家事や育児の代行ではなく、保護者といっしょに次のようなことをします。

    • 話を聞きながら過ごす(主に聞く)
    • いっしょに公園や子育て施設などに出かける
    • いっしょに子どもと遊ぶ など

    活動日数

    1年に1人~2人程度の利用者を担当し、1人の利用者に対して、週に2時間×4回~6回訪問します。

    安心安全のフォロー体制

    • 調整スタッフが、保護者とボランティアをマッチングします
    • 訪問のたびに、調整スタッフがボランティアの報告を受け、次の訪問の活動内容をいっしょに決めます
    • 利用者とボランティアは、連絡先の交換を一切しません。連絡は全て調整スタッフを介します
    • 養成講座終了後も、スキルアップ講座やボランティア同士の交流会を通して学習できます

    ホームスタート事業でボランティアとして活動するためには、次の養成講座の受講が必要です。活動をお考えの方はお問合せください。

    問合せ先
    • ホームスタート・東大阪 070(2311)9891
    • 子ども見守り課 06(4309)3197、ファクス06(4309)3817

    ボランティアとして活動するためには?

    ホームスタート事業のボランティアとして活動するためには、特に資格は必要ありませんが、子育て経験があり、養成講座(無料・7日間と別日に30分程度の面談)に参加し、修了することが必要です。

    養成講座ではボランティアとして求められる姿勢や守秘義務を含めた倫理観、傾聴スキル、子どもの理解などを演習型で学びます。養成講座は次の日程で行われます。

    ところ
    希来里(若江岩田駅前)
    申込方法・申込み先など
    ホームスタート・東大阪に電話で

    ボランティア養成講座カリキュラム

    3月4日(月曜日)
    (1)10時~12時30分 オリエンテーション
    (2)13時30分~16時 ホームスタートの役割と意義
    3月11日(月曜日)
    (3)10時~12時30分 家庭とは何か、親とは何か
    (4)13時30分~16時30分 子どもの理解
    3月15日(金曜日)
    (5)10時~12時15分 傾聴の意義と方法1
    (6)13時15分~16時30分 傾聴の意義と方法2
    3月25日(月曜日)
    (7)10時~12時30分 家庭で活動するときのポイント
    (8)13時30分~16時30分 ホームビジターの実務
    4月8日(月曜日)
    (9)10時~12時30分 問題や悩みのある家庭への理解
    (10)13時30分~16時 地域の子育て支援の実際と連携
    4月15日(月曜日)
    (11)10時~12時45分 家庭の中で活動する1
    (12)13時45分~16時30分 家庭の中で活動する2
    4月22日(月曜日)
    (13)10時~12時30分 シェアリング・修了テスト
    (14)13時30分~16時 修了式・登録・交流会

    ※(1)(2)(8)(13)(14)のうち1つのみ補講可能。都合が悪い場合は、ご相談ください。

    利用者(訪問先の保護者)の声

    「子育てにいっぱいいっぱいで外出する余裕もなかったとき、来てもらえて本当に助かりました。子どもと外出する良いきっかけになりました」

    「子どもと2人きりでイライラした気持ちを子どもにぶつけてしまっていました。いろんな話を聞いてもらえて穏やかな気持ちで子どもと接することができるようになりました」

    ボランティアの声

    「訪問するたびにママの表情が明るくなっていき、ほんの少しでも私も役に立てているのかなと感じられて私の方が元気をもらっているみたいです」

    「週に2時間×4回~6回訪問する活動で、調整スタッフさんもしっかりサポートしてくれるので私にもできる活動です」

    「訪問の後は、なんだか家族にも優しい気持ちになれるし、新しい仲間とも出会えることがうれしいです」

    巨大地震にどう備えますか?
    災害時の適切な行動へ準備を

    1月15日から防災とボランティア週間

    1月15日からは「防災とボランティア週間」です。この機会に、家庭や地域の防災対策やボランティア活動について、あらためて考えてみましょう。

    「非常持ち出し袋」を備えよう

    避難所での生活に最低限必要な物品をリュックなどに詰めて、いつでも持ち出せるように準備しておきましょう。また、ライフラインの停止に備え、最低3日間できれば1週間分以上の食料品や飲料水、物資を備蓄しておきましょう。

    非常持出品の一例
    食料品、飲料水、処方薬、お薬手帳、携帯ラジオ、懐中電灯、乾電池、笛、衣類、生理用品、赤ちゃん用品、現金(小銭は多めに)、保険証(写し)、預金通帳、印鑑、ライター、軍手、ロープ、タオル、カイロ、老眼鏡など

    家庭では事前に防災会議を

    家庭で災害時の役割分担、安否確認の手段、避難場所などについて話しあい、防災意識を高めましょう。

    • 役割分担=予防対策・災害時の役割の確認
    • 安否確認の手段=災害伝言ダイヤルの使用方法などの確認
    • 避難場所=家族が離ればなれになったときの集合場所の確認

    家具の転倒防止をしよう

    • 本棚やタンスなどの家具は転倒しないようL字型金具などを使ってしっかり留めておく
    • 食器棚などのガラスにはガラス飛散防止フィルムを貼っておく
    • 寝ているときに棚が倒れてきたり、上に置いたものが落ちてきたりしないよう、家具などの配置を工夫する

    避難所までの安全確認を

    市では、市立小・中学校および教育センターの77か所を第1次避難所に指定しています。

    災害時は、避難所までの道が通れなくなる場合があります。いざというときのため、2か所以上の避難所を覚えておき、日頃から経路などの危険箇所の確認をしておきましょう。

    外出先での地震発生時への対応

    外出中に地震が発生した場合、揺れているときに移動するのは難しいですが、揺れが収まった後、一時的に安全な場所に移動することで、二次災害を避けることができます。

    学校のグラウンド、公園、車があまり停車していない駐車場など、広くて何もない場所は地震の際に身を置くのに安全な場所といえます。また、むやみに道路に飛び出すと地震でパニックになってハンドル操作を誤った車にひかれる可能性もあるので、落ちついて行動しましょう。

    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス06(4309)3858
    防災パネル展
    とき
    1月17日(木曜日)9時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階多目的ホール
    内容
    阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災写真のほか、備蓄物資や防災資機材の展示、震災関連ビデオの上映

    1月13日(日曜日)消防出初式
    消防ヘリも着陸!!

    新春を彩る消防出初式を開催します。消防出初式では、消防ヘリコプターの着陸やカラー放水などを披露します。また、大好評の子どもレスキュー体験や各種展示なども行います。

    とき
    1月13日(日曜日)10時~11時30分(広報・啓発コーナーは12時30分まで)
    ところ
    花園中央公園多目的芝生広場
    内容
    消防ヘリコプターの着陸、一斉放水、消防車両のパレード、救助訓練、消防団規律訓練、幼年消防クラブの演技など
    ※車での来場はご遠慮ください。
    問合せ先
    消防局総務課 072(966)9660、ファクス072(966)9669

    民謡の全国大会で優勝
    坂崎守寛さん 市長を表敬訪問

    東京都で行われた公益財団法人日本民謡協会民謡民舞全国大会に出場し、内閣総理大臣賞争奪戦の民謡の部で見事優勝した市内在住の民謡歌手・坂崎守寛さんが、11月28日に野田市長を表敬訪問しました。

    坂崎さんは、民謡教室を開いていた祖父の影響で4歳から民謡を始め、一昨年9月にキングレコードからCDデビューしました。

    坂崎さんは、「民謡は日本人の心に響く音楽です。多くの人に民謡の良さを知ってもらいたい」と話し、大会で歌った「上州馬子唄」を披露。すばらしい歌を聴いた市長は「日本人に長く親しまれてきた民謡のすばらしさを次の世代の人たちに伝えてください」とエールを送りました。

    都市農業の未来へ
    農林水産大臣政務官が市内を視察

    12月18日、濱村進農林水産大臣政務官がJAグリーン大阪やJA大阪中河内、さらに市内の農地などを訪問しました。この視察は、野田市長および市担当者が農林水産省を訪問し、ぜひ東大阪市内での都市農業の取組みを現場で見ていただきたいとの提案から実現しました。

    この日は、JAグリーン大阪などでの意見交換のほか、台風第21号で被災した農地やサツマイモなど全ての原料を市内で生産する焼酎プロジェクトにも携わる参加者の農地の視察も行われました。

    濱村政務官は「先進的な取組みや独自の工夫を学ぶことができました。今回得られたことを全国に伝え、都市部の農地を守っていきたい」と話していました。

    子育て支援センター&子育てのつどいの催し

    子育て支援センター&子育てのつどいの催しについてのご注意
    • 車での来場はご遠慮ください。
    • 「ところ」の記載のない催しは、各子育て支援センターで開催。
    • 対象は子どもについてのみ記載していますが、全て保護者が同伴してください。
    • 申込方法の記載のない催しは、申込不要です。

    鴻池子育て支援センター

    鴻池子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、全て鴻池子育て支援センター(06-6748-8251、ファクス06-6743-0577)です。

    チェリーさんのサンサンコンサート

    とき
    1月25日(金曜日)10時30分~11時30分
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児
    定員
    20組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月11日(金曜日)13時から電話で

    ベビーマッサージ

    とき
    1月31日(木曜日)・2月7日(木曜日)・14日(木曜日)14時~15時(計3日間)
    対象
    全日程参加できる3か月~5か月の乳児
    ※初めての方に限る。きょうだいの参加不可。
    定員
    5組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月18日(金曜日)13時から電話で

    親子広場・ひよこ組

    とき
    2月13日~3月13日の水曜日10時~11時(計5日間)
    対象
    平成28年10月1日~平成29年4月1日生まれの乳幼児
    定員
    10組(初めての方を優先して抽選)
    申込方法・申込み先など
    1月21日(月曜日)13時~25日(金曜日)17時に電話で

    荒本子育て支援センター

    荒本子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、全て荒本子育て支援センター(06-6788-1055、ファクス06-6788-2597)です。

    心理職による発達相談

    とき
    1月17日(木曜日)13時~16時
    対象
    就学前乳幼児

    あいあい広場内で遊ぼう!

    とき 内容
    • 1月18日(金曜日)・2月14日(木曜日)11時~11時30分=ミニ制作
    • 1月24日(木曜日)11時20分~11時40分=1月の誕生会
    • 31日(木曜日)11時~11時30分=鬼のお面&豆まき
    • 2月5日(火曜日)11時~11時30分・14時30分~15時=壁面制作
    対象
    就学前乳幼児

    ベビータイム

    とき
    1月21日(月曜日)13時30分~16時
    対象
    5か月までの乳児

    ゆめっこ(布施子育て支援センター)

    ゆめっこの催しの申込み先、問合せ先は、全てゆめっこ(06-6748-0210、ファクス06-6748-0257)です。

    音の世界を楽しもう

    とき
    2月4日(月曜日)10時~11時
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児
    定員
    15組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月21日(月曜日)10時から電話で

    お馬に乗ってリズム遊び

    とき
    1月28日(月曜日)10時~11時
    対象
    1歳6か月~2歳11か月の乳幼児
    定員
    10組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月15日(火曜日)10時から電話で

    ゆきだるまを作ろう

    とき
    1月18日(金曜日)10時30分~11時
    対象
    就学前乳幼児

    長瀬子育て支援センター

    長瀬子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、全て長瀬子育て支援センター(06-6728-1800、ファクス06-6728-2413)です。

    鬼は外!福は内!

    とき
    1月28日(月曜日)10時~11時30分
    対象
    2歳6か月以上の幼児
    定員
    20組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月11日(金曜日)10時から電話で

    ワイワイランチタイム(給食試食会)

    とき
    2月1日(金曜日)10時30分~12時30分
    対象
    1歳6か月~2歳11か月の乳幼児
    定員
    10組(申込先着順で初めての方を優先)
    料金
    親子で300円
    申込方法・申込み先など
    1月16日(水曜日)13時~25日(金曜日)17時に電話で

    親子de身体遊び

    跳び箱やマットなどを使って遊びます。

    とき
    2月13日(水曜日)10時~11時
    対象
    2歳以上の幼児
    定員
    25組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月28日(月曜日)13時から電話で

    あさひっこ(旭町子育て支援センター)

    あさひっこの催しの申込み先、問合せ先は、全てあさひっこ(072-980-8871、ファクス072-985-1055)です。

    まんぼーリトミック

    とき
    2月5日(火曜日)10時~11時
    対象
    1歳6か月~2歳6か月の乳幼児
    定員
    12組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月22日(火曜日)14時から電話で

    おむつはずれの話

    とき
    2月7日(木曜日)10時~10時45分
    対象
    1歳6か月~2歳11か月の乳幼児
    定員
    8組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月24日(木曜日)14時から電話で

    離乳食講座

    とき
    2月8日(金曜日)10時~11時
    対象
    4か月~1歳3か月の乳児
    定員
    10組(申込先着順)
    料金
    100円
    申込方法・申込み先など
    1月25日(金曜日)14時から電話で

    ももっこ(楠根子育て支援センター)

    ももっこの催しの申込み先、問合せ先は、全てももっこ(06-4306-4151、ファクス06-4306-3080)です。

    それいけ!GUNGUN

    とき
    1月25日(金曜日)10時30分~11時30分
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児
    定員
    20組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月16日(水曜日)10時から電話で

    クッキーズによる歌は友達コンサート

    とき
    1月20日(日曜日)10時30分~11時30分
    ところ
    ももの広場(楠根)
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    60組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月7日(月曜日)10時から電話で

    ベビーマッサージ

    とき
    2月5日(火曜日)・12日(火曜日)・19日(火曜日)14時~15時(計3日間)
    対象
    3か月~4か月の乳児
    定員
    6組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月24日(木曜日)10時から電話で

    子育てのつどい

    すてきな調べを楽しもう

    とき
    1月18日(金曜日)10時~11時30分
    ところ
    大蓮公民分館
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    30組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月7日(月曜日)~16日(水曜日)10時~17時に電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    大蓮保育所 06(6720)0800、ファクス06(6720)5095

    ママといっしょににっこにこ

    とき
    1月25日(金曜日)10時~11時30分
    ところ
    市民多目的センター
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    30組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月7日(月曜日)~24日(木曜日)10時~17時に電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    御厨保育所 06(6789)0260、ファクス06(6789)8596

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム