市政だより 平成30年新年号 6・7面(テキスト版)
保健所・センターだより
- 各保健センター、健康づくり課への問合せ先
 - 
		
- 東保健センター=072(982)2603、ファクス072(986)2135
 - 中保健センター=072(965)6411、ファクス072(966)6527
 - 西保健センター=06(6788)0085、ファクス06(6788)2916
 - 健康づくり課=072(960)3802、ファクス072(960)3809
 
 
番号をよく確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。
ご協力ください
1月の献血
- とき ところ
 - 
		
- 1月11日(木曜日)=市役所本庁舎
 - 24日(水曜日)=枚岡郵便局
 - 30日(火曜日)=菱江ショッピングプラザ
 
 - ※受付時間は場所によって異なり、日程を変更する場合もあります。受付時に保険証などで本人確認をします。
 - 問合せ先
 - 
		
- 大阪府赤十字血液センター 06(6962)7654、ファクス06(6968)4900
 - 地域健康企画課 072(960)3801、ファクス072(960)3806
 
 
健康・禁煙相談広場
- とき ところ
 - 
		
- 1月9日(火曜日)=(1)東保健センター、(3)ももの広場(楠根)
 - 10日(水曜日)=(3)中保健センター
 - 11日(木曜日)=(3)グリーンパル(中鴻池)、(3)夢広場(布施駅前)
 - 16日(火曜日)=(1)ゆうゆうプラザ(日下)、(3)はすの広場(近江堂)
 - 19日(金曜日)=(1)東体育館、(1)中保健センター
 - 22日(月曜日)=(2)大蓮公民分館
 
 - (1)は11時~12時、(2)は13時30分~15時、(3)は15時~16時
 - 対象
 - 市内在住の20歳以上の方
 - 内容
 - 健康・禁煙相談、血圧測定など
 - 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
2歳児歯科健康相談
- とき ところ
 - 
		
- 2月15日(木曜日)=西保健センター
 - 19日(月曜日)=東保健センター
 - 27日(火曜日)=中保健センター
 
 - ※時間は申込み時に伝えます。
 - 対象
 - 市内在住の平成28年2月生まれの幼児
 - 定員
 - 各30人(申込先着順)
 - 持ち物
 - 母子健康手帳
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
ふたごの教室
- とき ところ 内容
 - 
		
- 2月2日(金曜日)9時45分~11時15分=西保健センター/ママのリフレッシュ おしゃべり会
 - 14日(水曜日)9時45分~11時15分=中保健センター/おもちゃを作ろう
 - 16日(金曜日)10時~11時=東保健センター/子育てを語ろう
 
 - 対象
 - 市内在住のふたご、みつごを妊娠・出産している方とその子ども
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
骨密度測定検査
- とき
 - 2月1日(木曜日)9時20分~10時30分
 - 対象
 - 20歳以上の方
 - 定員
 - 40人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
ご注意ください
ノロウイルスによる感染症と食中毒
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は冬場に多く発生します。ノロウイルスは感染力が強く、汚染された食品からの感染や患者の便、おう吐物からの二次感染で広がることがあります。感染すると1日~2日の潜伏期間を経て、おう吐や下痢、腹痛などの急性胃腸炎の症状がみられます。微熱を伴うこともありますが、通常2日~3日で治ります。症状が治ってからも、しばらくはウイルスの排泄が続きますので注意が必要です。
感染症や食中毒にならないために次のことに注意し、予防してください。
- おう吐物の処理やトイレの清掃などには、使い捨て手袋とマスクを着用し、塩素系漂白剤で殺菌する
 - 帰宅後やトイレの後、調理の前後、食事前は必ず石けんで手を洗う
 - おう吐や下痢など体調が悪いときは、できるだけ食品に直接触れない
 - カキなどの二枚貝を調理したときは、使用した調理器具をよく洗浄し、熱湯または漂白剤で殺菌する
 - 生食用のカキでもできるだけ加熱処理する
 
- 問合せ先
 - 
		
- 食品衛生課 072(960)3803、ファクス072(960)3807
 - 母子保健・感染症課 072(960)3805、ファクス072(960)3809
 
 
乳幼児健康相談
- とき ところ
 - 
		
- 1月5日(金曜日)10時~11時=あさひっこ(旭町子育て支援センター)
 - 10日(水曜日)10時~11時=縄手南公民分館
 - 12日(金曜日)9時30分~10時30分=西保健センター
 - 17日(水曜日)10時~11時=はすの広場(近江堂)
 - 18日(木曜日)9時30分~10時30分=中保健センター
 - 24日(水曜日)10時~11時=ももの広場(楠根)
 
 - 対象
 - 3歳未満の乳幼児
 - 内容
 - 身体測定、育児・栄養相談など
 - 持ち物
 - 母子健康手帳
 - 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
60代で鍛えておきたい
筋力強化講座
- とき 内容
 - 
		
- 1月31日(水曜日)=肩
 - 2月28日(水曜日)=腰
 - 3月28日(水曜日)=膝
 
 - いずれも13時30分~16時
 - 対象
 - 医師から運動制限を指示されていない市内在住の69歳までの方
 - 定員
 - 20人(申込先着順)
 - 持ち物
 - タオル、飲み物
 - 申込方法・申込み先など
 - 1月9日(火曜日)から電話で
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
歯科医師による成人歯科健康相談
- とき ところ
 - 
		
- 1月24日(水曜日)=西保健センター
 - 26日(金曜日)=東保健センター
 - 2月1日(木曜日)=中保健センター
 
 - いずれも9時10分~10時
 - 対象
 - 市内在住の20歳以上の方
 - 定員
 - 各12人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
歯っぴぃ 歯みがき教室
- とき
 - 2月2日(金曜日)10時~11時30分
 - 対象
 - 市内在住の歯が生え始めた乳児(1歳6か月くらいまで)とその保護者
 - 定員
 - 15組(申込先着順)
 - 内容
 - 講話と実習
 - 持ち物
 - 母子健康手帳、タオル、家で使っている歯ブラシ(あれば)
 - 申込方法・申込み先など
 - 1月4日(木曜日)から電話で
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東保健センター
 
肺がん・結核エックス線検診
- とき ところ
 - 
		
- 1月16日(火曜日)・2月6日(火曜日)9時10分から・10時から=西保健センター
 - 1月25日(木曜日)9時30分から・10時15分から、2月14日(水曜日)13時15分から・14時から=東保健センター
 - 2月7日(水曜日)9時20分から・10時10分から、13日(火曜日)13時から・13時50分から=中保健センター
 
 - 対象
 - 
		
- 肺がん検診=市内在住の40歳以上の方
 - 結核検診=市内在住の65歳以上の方
 
 - 定員
 - 各日40人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
血糖値を下げる教室
- とき
 - 2月5日(月曜日)・19日(月曜日)・3月5日(月曜日)13時~16時(計3日間)
 - 対象
 - 血糖値が高め(HbA1c6.5パーセント~7.9パーセント)の方とその家族
 - 定員
 - 18人(申込先着順)
 - 内容
 - 医師の講話、運動実習など
 - 持ち物
 - 最近の血液検査の結果(あれば)
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を1月31日(水曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
お昼ごはんのつどい
バランスよく食べて、元気に動いて
- とき
 - 1月24日(水曜日)10時30分~14時
 - 対象
 - 市内在住の65歳以上の方
 - 定員
 - 15人(申込先着順)
 - 内容
 - 調理実習と試食、健康学習、体操
 - 料金
 - 500円
 - 持ち物
 - エプロン、三角巾、手ふき、飲み物
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項を1月4日(木曜日)~19日(金曜日)に電話で(ファクス、直接も可)
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
ハッピーモモニティ
ヨガをしたり出産や子育ての話をしたりしながら、体と心の調整を考えましょう。また、心理士から自分らしい出産や子育てについてお話しします。
- とき
 - 2月1日(木曜日)13時~16時
 - ところ
 - ももっこ(楠根子育て支援センター)
 - 対象
 - 市内在住の妊婦・産婦と生後6か月までの乳児
 - 定員
 - 妊婦10人・産婦と乳児6組(申込先着順)
 - 持ち物
 - 母子健康手帳、タオル、飲み物
 - ※保育あり(定員6人で要予約)。
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項と妊婦は出産予定日、保育の要否を1月5日(金曜日)から電話で(ファクス、Eメールも可)
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 西保健センター Eメールアドレス nishihoken@city.higashiosaka.lg.jp
 
みんなでマタニティ教室
- とき
 - 2月20日(火曜日)13時30分~16時
 - 対象
 - 妊婦とそのパートナー・祖父母など(妊婦のみも可)
 - 定員
 - 12組(申込先着順)
 - 内容
 - 赤ちゃんのお風呂体験、赤ちゃんとの生活
 - 持ち物
 - 母子健康手帳
 - 申込方法・申込み先など
 - 電話で
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
聴覚障害者のための
歯とお口の健康づくり教室
- とき
 - 1月31日(水曜日)13時30分~15時
 - 対象
 - 市内在住の聴覚障害のある方
 - 定員
 - 30人(申込先着順)
 - 内容
 - 保健師による歯周病や虫歯予防の講話
 - ※手話通訳・要約筆記あり。
 - 申込方法・申込み先など
 - 基本事項と手話通訳・要約筆記の要否を1月18日(木曜日)までにファクスまたは直接
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東保健センター
 
まちづくり応援隊と若返りへGO!
ストレッチ&ストレスチェック
理学療法士が効果的なストレッチ方法などを伝授します。
- とき
 - 1月16日(火曜日)13時30分~15時30分
 - 定員
 - 30人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 1月4日(木曜日)から電話または直接
 - ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 中保健センター
 
早期発見・治療のために
乳がん(マンモグラフィ)検診
- とき ところ 定員 申込方法・申込み先など
 - 
		
- 2月15日(木曜日)9時30分から・10時から・10時30分から=市役所荒川庁舎(旧教育委員会)/30人/西保健センターへ電話または直接
 - 2月22日(木曜日)13時から・13時30分から・14時から=中保健センター/35人/電話で
 - 2月26日(月曜日)9時30分から=東保健センター/30人/電話で
 
 - ※いずれも申込先着順。
 - 対象
 - 平成29年4月1日現在、40歳以上の偶数年齢の女性または無料クーポン券対象者
 - 料金
 - 800円
 - ※後期高齢者医療被保険者証または高齢受給者証をお持ちの方は無料。なお、生活保護受給者または市民税非課税世帯の方は事前に保健センターで無料受診券の交付を受けてください。
 - 持ち物
 - 問診票、市がん検診受診証、健康手帳、バスタオル
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 東・中・西保健センター
 
充分な免疫があるか確認しよう
風しん抗体検査
妊娠中(特に妊娠初期)に風しんに感染すると、生まれてくる子どもが心疾患や白内障、聴力障害など「先天性風しん症候群」になる可能性が高くなります。風しんの予防には、ワクチンなどを接種して免疫を得ることが有効です。
まずは、予防接種の要否を判断するために、充分な免疫があるかどうかを調べる抗体検査(無料)を受けましょう。
平日の抗体検査
- とき ところ
 - 
		
- 1月11日(木曜日)=西保健センター
 - 2月5日(月曜日)=中保健センター
 - 2月6日(火曜日)=東保健センター
 
 - いずれも9時30分~11時
 - 定員
 - 各15人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 各実施場所へ電話で ※対象など詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 
		
- 東・中・西保健センター
 - 母子保健・感染症課 072(960)3805、ファクス072(960)3809
 
 
夜間の抗体検査
- とき
 - 1月17日(水曜日)18時~19時30分
 - ところ
 - 保健所母子保健・感染症課
 - 定員
 - 30人(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 各実施場所へ電話で ※対象など詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
 - 申込方法・申込み先など 問合せ先
 - 
		
- 東・中・西保健センター
 - 母子保健・感染症課 072(960)3805、ファクス072(960)3809
 
 
がん診療拠点病院 市立東大阪医療センター
がんに関して気軽にご相談を
市立東大阪医療センターは、「地域がん診療連携拠点病院」に指定されており、院内には「がん相談支援センター」を設置しています。市立東大阪医療センターでは、がんに関する専門的な研修を受けた医療ソーシャルワーカーや臨床心理士が無料で相談に応じています。
相談できる内容は、心理的な不安、活用できる制度、セカンドオピニオンに関する情報についてなど多岐にわたります。また、患者会のサポートや就労に関する支援も行い、ハローワークや産業保健センターと連携し、患者さんが治療しながら働き続けられるように両立支援を行っています。
面談での相談は予約制ですが、予約なしの電話相談も可能です。まずは気軽にお問合せください。
- 相談時間
 - 9時~17時(受付は16時30分まで)
 - 問合せ先
 - 地方独立行政法人市立東大阪医療センターがん相談支援センター 06(6783)3466、ファクス06(6781)2322
 
1月 保健センターのごあんない
各保健センターで行われる行事の日時を、東保健センター、中保健センター、西保健センターの順で紹介します。
専門相談[クラミジア・梅毒・エイズ検査、B型・C型肝炎ウイルス検査]
(証明書の発行はありません)
- 4日(木曜日)・18日(木曜日)9時30分~11時
 - 10日(水曜日)・24日(水曜日)9時30分~11時
 - 22日(月曜日)9時30分~11時
 
精神保健相談(予約制)
- 11日(木曜日)・18日(木曜日)・23日(火曜日)14時~16時
 - 9日(火曜日)・10日(水曜日)・18日(木曜日)・23日(火曜日)・24日(水曜日)14時~16時
16日(火曜日)10時~12時 - 9日(火曜日)・16日(火曜日)14時~16時
17日(水曜日)10時~12時 
骨密度測定(予約制、対象は市内在住の20歳以上の方)
- 26日(金曜日)9時30分~10時
 - 中保健センターはありません
 - 24日(水曜日)9時10分~10時
 
電話健康相談
- (各保健センター共通)月曜日~金曜日 9時~12時・12時45分~17時30分
 
4か月児健康診査〈平成29年9月生まれ〉
※個別に通知しています。
- 16日(火曜日)・30日(火曜日)13時10分~14時10分
 - 9日(火曜日)・23日(火曜日)9時10分~10時
16日(火曜日)(北部)13時30分~13時45分 - 10日(水曜日)・17日(水曜日)・24日(水曜日)13時20分~14時30分
 
1歳6か月児健康診査〈平成28年6月生まれ〉(幼児用歯ブラシ持参)
※個別に通知しています。
- 17日(水曜日)・24日(水曜日)13時30分~14時40分
 - 12日(金曜日)・26日(金曜日)13時~14時20分(北部は来月)
 - 16日(火曜日)・30日(火曜日)13時15分~14時30分
 
3歳6か月児健康診査〈平成26年7月生まれ〉
※個別に通知しています。
- 12日(金曜日)・26日(金曜日)13時30分~14時40分
 - 5日(金曜日)・19日(金曜日)13時~14時20分
10日(水曜日)(北部・6月生まれも対象)13時30分~14時30分 - 9日(火曜日)・23日(火曜日)13時15分~14時30分
 
離乳食講習会
- 18日(木曜日)13時~15時
 - 17日(水曜日)13時30分~15時30分
 - 12日(金曜日)13時から
 
糖尿病個別食事相談(予約制)
- 17日(水曜日)・24日(水曜日)9時30分~11時
 - 5日(金曜日)・19日(金曜日)9時30分~11時
 - 10日(水曜日)9時30分~11時
22日(月曜日)13時~16時 
BCG接種〈5か月から1歳の誕生日の前日までの乳児〉
- 9日(火曜日)・23日(火曜日)13時45分~14時30分
 - 16日(火曜日)・30日(火曜日)9時10分~10時
 - 15日(月曜日)・31日(水曜日)13時20分~14時20分
 
- 犬・猫に関する相談は動物指導センター(072‐963‐6211)まで。
 - 一般健康相談は廃止しました。就職などのための健康診断は医療機関のご利用を。
 - (北部)は盾津鴻池公民分館分室です。
 - 西保健センターへの車での来所はご遠慮ください。
 
検査
保健センターで行われる検査を、検査の種類、受付日・時間、料金、受付場所の順に紹介します。
検便(赤痢菌、サルモネラ属菌、大腸菌O157)
- 9日(火曜日)・23日(火曜日)9時30分~11時
 - 2640円
 - 環境衛生検査センター 06(6788)4483、ファクス06(6788)2064
 
寄生虫卵検査、ぎょう虫卵検査
- 9日(火曜日)・23日(火曜日)9時30分~11時
 - 各432円
 - 環境衛生検査センター 06(6788)4483、ファクス06(6788)2064
 
水道法に基づく飲用水水質検査(予約制)
- 9日(火曜日)9時30分~11時
 - 平常項目 1万6800円
 - 環境衛生検査センター 06(6787)5004、ファクス06(6787)7404
 
