マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)
[2019年2月22日]
ID:15428
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
マイナンバーは、複数の機関に存在する個人の情報が同一人の情報であることを確認するために活用され、社会保障・税制度の効率性・透明性を高め、国民にとって利便性の高い公平・公正な社会を実現するための社会基盤となります。
マイナンバーとは、国民一人ひとりが持つ12桁の個人番号です。個人が特定されないように、住所地や生年月日などと関係のない番号が割り当てられます。マイナンバーは生涯にわたって使うものです。住所が変わっても、マイナンバーは原則変わりませんので、大切にしてください。
また、法人には1法人に1つの法人番号(13桁)が指定されます。
マイナンバーの活用により、所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなります。負担を不当に免れることや不正な受給の防止に役立ちます。
年金や福祉などの申請をする際に、用意しなければならない書類が減ります。これにより、行政手続も簡素化され、国民の負担が軽減されます。
行政事務が効率化され、国民の行政ニーズにこれまで以上に対応できるようになります。被災者台帳の作成などにマイナンバーを活用することで、迅速な行政支援が期待できます。
平成28年1月から、マイナンバーは国の行政機関や地方公共団体などにおいて、社会保障、税、災害対策の分野で利用されます。
マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスです。マイナポータルでは、行政機関が保有する自分の情報や、自分の情報をいつ、どの行政機関等とやりとりしたのか確認できます。
マイナポータルの詳細については、下記サイトをご覧ください。
内閣府 マイナンバー(社会保障・税番号制度) マイナポータルとは(外部サイトに移動します。)
マイナポータルはこちらから
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178(無料)
平日 9時30分から20時
土曜・日曜・祝日 9時30分から17時30分
※年末年始(12月29日から1月3日)を除く。
マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 050-3818-1250
マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
「通知カード」「マイナンバーカード」に関すること 0120-0178-27
地方公共団体情報システム機構(J-LIS) 個人番号カードコールセンター
0570-783-578 (ナビダイヤル)
全日 8時30分から20時 (年末年始の12月29日から1月3日を除く)
※マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けています。
※通話料がかかります。外国語対応は0570-064-738へ。英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語に対応します。
※一部IP電話などでつながらない場合は、050-3818-1250へ。
地方公共団体情報システム機構(J-LIS) マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/(外部サイトへ移動します)
東大阪市 マイナンバーコールセンター
0570-078-506 (ナビダイヤル、078【マイナンバー】506【コール】とご記憶ください)
平日 9時から17時30分
※通話料がかかります。日本語、英語、韓国・朝鮮語、中国語に対応します。
※一部IP電話などでつながらない場合は、050-3085-4999へ。
※年末年始(12月29日~1月3日)は開設しておりません。
Copyright © Higashiosaka City. All Rights Reserved.