東大阪市とタツタ電線株式会社の包括連携協定について

タツタ電線株式会社と包括連携協定を締結
東大阪市とタツタ電線株式会社は、令和3年2月25日に、 (1)人権・共生・協働、(2)子ども・子育て、(3)教育、(4)スポーツ・文化・産業、(5)健康・福祉、(6)都市・環境(7)防災・治安の7分野において、緊密な相互連携を図り、双方の資源を活用した事業に協働で取り組むことにより、市民サービスの向上と地域の活性化の推進を目的とした包括連携協定を締結しました。

1.締結の背景
タツタ電線株式会社は東大阪市に本社を構え、1945年の創業以来、電線・ケーブル事業で培った技術を基に電子材料分野やエレクトロニクス、光部品など幅広い分野で事業を展開し社会をサポートされています。また、社会貢献活動として、地域社会の課題やニーズを共有しながら、「地域貢献」「福祉」「教育」「環境」の各分野で、地域コミュニティの持続的発展、豊かな暮らしに寄与する活動も推進されています。
これまで、さまざまなご支援をいただいておりましたが、昨年6月には、「東大阪市新型コロナウイルス感染症対策応援基金」へ多額の寄付をいただき、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける方々への支援にご協力いただきました。
平成30年度に本社・体育館が新しく施工され、災害時の体育館活用の提案を通じ、タツタ電線株式会社と連携に向けた検討を開始いたしました。
その後、災害時の体育館の貸出協力の他、校区内の小中学校を対象とした工場見学や職場体験などのキャリア教育の機会提供、所属バスケットボールチームによるスポーツ振興、障害者雇用のノウハウを活かした障害者への就労支援などタツタ電線株式会社ならではのご提案をいただき、両者で対話を重ね7分野において包括連携協定を締結する運びとなりました。

2.連携分野
(1)人権・共生・協働に関すること
(2)子ども・子育てに関すること
(3)教育に関すること
(4)スポーツ・文化・産業に関すること
(5)健康・福祉に関すること
(6)都市・環境に関すること
(7)防災・治安に関すること
(8)その他、本協定の目的に沿うこと
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

3.協定に基づく主な取り組み内容
この包括連携協定に基づき、東大阪市にある体育館の災害時の貸出協力、校区内の小中学生を対象とした工場見学や職場体験などを通した、キャリア教育の機会提供を行います。また、タツタ電線株式会社所属バスケットボールチームによるミニバスケットボール指導会などの開催を通してスポーツの振興にも取り組んでまいります。
その他、障害者雇用の促進や、その就労支援、こどもの見守り活動などを通じて、市民サービスの向上へつなげます。
現時点で想定している主な取組みは以下のとおりです。

(1)人権・共生・協働に関すること
人権尊重に対する意識向上への支援
・さまざまな人権問題に関する人権啓発ポスターの掲示等を通じて人権尊重に対する意識向上を支援します。

(2)子ども・子育てに関すること
子どもの健全な育成への支援
・東大阪市内の保育所・幼稚園が実施する運動会等の会場として、タツタ電線株式会社所有の体育館を貸出します。

(3)教育に関すること
社会参加への意識醸成
・校区内小学生を対象とした工場見学等の機会提供や、校区内中学生を対象とする中学校職場体験等の実施など、市内の子どもたちの就労に関する学習の機会を提供します。

(4)スポーツ・文化・産業に関すること
スポーツの振興
・タツタ電線株式会社所属バスケットボールチームによる、近隣小学校ミニバスケットボールチームに対するバスケットボール指導会や、ミニバスケットボール大会の開催を通して市内のスポーツ振興を支援します。

(5)健康・福祉に関すること
障害者雇用促進への支援
・東大阪市立障害児者支援センター等を通じた障害者の職場体験の機会提供、障害者雇用に関する研修会への講師派遣を通じて、障害者雇用を促進します。

(6)都市・環境に関すること
まちの美化、ごみの減量推進への支援
・定期的な大阪工場外周の清掃活動や、半年に一度の若江岩田駅周辺・大阪工場周辺の美化活動の実施を通じて、住みよいまちづくりに貢献します。

(7)防災・治安に関すること
災害に関する協力支援
・大規模災害時にタツタ電線株式会社所有の体育館の貸出に協力します。
こどもの見守り活動への参画
・タツタ電線株式会社による「こども110番の家」運動協力者への登録と職員による啓発支援を行います。

(8)その他、本協定の目的に沿うこと
市政の情報発信に関すること
・タツタ電線株式会社社屋の外周の塀などを活用した、市所有の掲示物などによる市政情報の発信を支援します。