ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成29年6月1日号 2面(テキスト版)

    • [公開日:2017年5月29日]
    • [更新日:2021年12月6日]
    • ID:19781

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    認知症初期集中支援チーム
    「東大阪市オレンジチーム」

    7月から始動

    市では、認知症高齢者が地域で安心して暮らせるよう、専門家らで構成する認知症初期集中支援チーム「東大阪市オレンジチーム」を設置し、7月から始動します。

    国の推計では、65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症またはその予備群といわれています。さらに、いわゆる団塊の世代が75歳以上になる2025年に向け、高齢化や認知症患者の増加が予測されています。

    市では、認知症高齢者が安心して暮らし続けられるまちづくりのひとつとして、認知症の初期段階で医療と介護が連携して、本人やその家族への訪問や適切な支援を行う認知症初期集中支援チーム「東大阪市オレンジチーム」を設置します。

    本市の支援チームは、市内3医師会の協力により医療の専門家が訪問などでアプローチできます。それにより、受診や適切な介護サービス利用への支援をすることで、認知症の方やその家族の安心につながります。

    市オレンジチームQ&A
    認知症初期集中支援チームとは?

    認知症サポート医、医療・福祉・介護の専門職(看護師、精神保健福祉士、社会福祉士など)で構成される、認知症支援チームです。

    どんなことをしてくれるの?

    認知症の方、認知症の疑いのある方、その家族の家をチーム員が訪問し、認知症に関する相談をします。病院受診や適切な介護サービスの利用へつなぐなど、希望をお聞きしながら、負担を軽くするお手伝いをします。

    どんな人が利用できるの?

    40歳以上で、認知症の症状などで困っている方(自宅で生活している方)。

    例:
    「家族の認知症の症状が気になり受診させたいけど、受診を嫌がる」「認知症の症状が強くて、どう接したらよいのかわからない」「認知症の治療を中断している」など
    どうすれば利用できるの?

    まずは、お住まいの担当地域包括支援センターへご相談ください。担当センターがわからない場合は、地域包括ケア推進課にお問合せください。

    早期発見が重要です

    認知症は、原因疾患によって治療可能なものがあります。また、周囲の人が適切な対応をとることで記憶力や判断力の低下などの中核症状の進行を遅らせたり、認知症の方が感じているストレスを取り除くことで攻撃的な言動や無気力などの行動、心理状態の緩和が可能になったりします。

    症状が軽いうちは、本人や家族が話しあって今後の対応を考えたり、利用できる制度やサービスを調べたりなど「認知症に向きあうための準備」ができます。

    認知症に関して気になることがあれば、まずはお住まいの担当地域包括支援センター(表参照)へご相談ください。

    地域包括支援センター

    ビオスの丘
    電話番号、ファクス番号
    072(986)0211、ファクス072(986)9003
    日常生活圏域(中学校区)
    孔舎衙
    小学校区
    孔舎衙、孔舎衙東
    布市福寿苑
    電話番号、ファクス番号
    072(987)8012、ファクス072(987)8014
    日常生活圏域(中学校区)
    石切
    小学校区
    石切、石切東
    千寿園
    電話番号、ファクス番号
    072(983)7725、ファクス072(983)7701
    日常生活圏域(中学校区)
    枚岡
    小学校区
    枚岡東、枚岡西
    福寿苑
    電話番号、ファクス番号
    072(985)8884、ファクス072(985)8885
    日常生活圏域(中学校区)
    縄手北
    小学校区
    縄手北、縄手東
    四条
    電話番号、ファクス番号
    072(940)7568、ファクス072(940)7578
    日常生活圏域(中学校区)
    縄手
    小学校区
    縄手、上四条
    なるかわ苑
    電話番号、ファクス番号
    072(986)3680、ファクス072(988)0134
    日常生活圏域(中学校区)
    縄手南
    小学校区
    縄手南
    池島
    電話番号、ファクス番号
    072(929)8267、ファクス072(929)8278
    日常生活圏域(中学校区)
    池島
    小学校区
    池島
    みのわの里
    電話番号、ファクス番号
    072(964)0308、ファクス072(964)3060
    日常生活圏域(中学校区)
    盾津東
    小学校区
    北宮、加納
    春光園
    電話番号、ファクス番号
    072(960)8666、ファクス072(961)2050
    日常生活圏域(中学校区)
    盾津
    小学校区
    成和、弥栄、鴻池東
    アーバンケア島之内
    電話番号、ファクス番号
    072(960)6072、ファクス072(960)6080
    日常生活圏域(中学校区)
    英田
    小学校区
    英田北、英田南
    (基幹型)市社会福祉協議会角田
    電話番号、ファクス番号
    072(963)6663、ファクス072(963)2020
    日常生活圏域(中学校区)
    玉川
    小学校区
    玉川、岩田西
    向日葵
    電話番号、ファクス番号
    072(966)2018、ファクス072(966)5015
    日常生活圏域(中学校区)
    花園
    小学校区
    花園、玉串、花園北
    アンパス東大阪
    電話番号、ファクス番号
    06(4307)0165、ファクス06(4307)0444
    日常生活圏域(中学校区)
    若江
    小学校区
    玉美、若江
    サンホーム
    電話番号、ファクス番号
    06(7670)3700、ファクス06(6787)3885
    日常生活圏域(中学校区)
    意岐部
    小学校区
    意岐部、意岐部東
    アーバンケア稲田
    電話番号、ファクス番号
    06(6748)8009、ファクス06(6748)8010
    日常生活圏域(中学校区)
    楠根
    小学校区
    楠根、楠根東
    アーバンケア新喜多
    電話番号、ファクス番号
    06(6784)0001、ファクス06(6784)7771
    日常生活圏域(中学校区)
    新喜多
    小学校区
    西堤、藤戸
    レーベンズポルト
    電話番号、ファクス番号
    06(6782)1313、ファクス06(6782)1314
    日常生活圏域(中学校区)
    高井田・森河内、高井田西
    小学校区
    長栄・長堂、高井田東
    ヴェルディ八戸ノ里
    電話番号、ファクス番号
    06(6727)0213、ファクス06(6727)0730
    日常生活圏域(中学校区)
    小阪
    小学校区
    小阪、八戸の里、八戸の里東
    たちばなの里
    電話番号、ファクス番号
    06(6224)5112、ファクス06(6724)8232
    日常生活圏域(中学校区)
    布施
    小学校区
    荒川、三ノ瀬、太平寺
    イースタンビラ
    電話番号、ファクス番号
    06(6728)3099、ファクス06(6728)3092
    日常生活圏域(中学校区)・小学校区
    • 柏田・長瀬西、柏田
    • 長瀬・長瀬南、大蓮
    上小阪
    電話番号、ファクス番号
    06(6726)3040、ファクス06(6730)7168
    日常生活圏域(中学校区)
    上小阪
    小学校区
    桜橋、上小阪
    (基幹型)市社会福祉協議会荒川
    電話番号、ファクス番号
    06(6726)2533、ファクス06(6726)2544
    日常生活圏域(中学校区)・小学校区
    • 金岡・長瀬北、長瀬東
    • 弥刀・弥刀、弥刀東
    問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス06(4309)3848

    訪問型助けあい・通所型つどいサービス

    事業実施計画書の受付を開始します

    4月から東大阪市介護予防・日常生活支援総合事業がスタートしました。総合事業では、これまでの介護保険制度と同様に市の指定業者によるサービスの提供のほかに地域住民や市民ボランティアなどが主体となって、簡単な生活支援の助けあいを支援する訪問型助けあいサービス事業や介護予防として地域住民がつどえる場づくりを目的とした通所型つどいサービス事業の実施を開始しました。

    このほど、昨年度中に市が指定する研修(担い手養成研修)を受けた方などを対象に新たに訪問型助けあいサービス事業、通所型つどいサービス事業への参入を検討している団体、グループの事業実施計画書の受付を開始します。事業開始は7月1日(土曜日)からです。

    対象
    市内に活動拠点および活動対象地域があり、かつ2人以上で構成される団体・グループ
    ※事業開始時点で、構成員として担い手養成研修修了者または介護福祉士などの有資格者がいることなどの条件があります。詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
    申込方法・申込み先など
    電話予約のうえ、6月16日(金曜日)までに必要書類を直接
    事業概要
    • 訪問型助けあいサービス事業=市民ボランティアなどによる定期的な声かけや見守り、玄関先での生活支援(ごみ出しなど)
    • 通所型つどいサービス事業=地域のつどいの場で住民ボランティアなどといっしょに行う生活機能向上のための簡単な運動やレクリエーション

    ※事業はサービスの対価を受け取るものではなく、市が事業活動に関する費用を補助する仕組みとなっています。

    申込方法・申込み先など 問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス06(4309)3848

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム