市政だより 平成28年12月15日号 5面(テキスト版)
ひとり親家庭の母・父を支援します
大阪府母子寡婦福祉連合会に悩みごとなど気軽に相談を
市では、ひとり親家庭の母・父に対する相談支援機能をいっそう充実させるため、社会福祉法人大阪府母子寡婦福祉連合会に各種相談業務を委託しています。一人で悩まず、専門家に相談し、日頃抱えている不安や悩みをいっしょに解決しませんか。
- ところ 問合せ先
 - 大阪府谷町福祉センター内社会福祉法人大阪府母子寡婦福祉連合会大阪府母子・父子福祉センター 06(6762)9995、ファクス06(6762)3796
 - 問合せ先
 - 子ども家庭課 06(4309)3194、ファクス06(4309)3817
 
市では、「ひとり親家庭の一人ひとりが安心して暮らせ、子育ての喜びが実感できるまち」を基本目標として「東大阪市ひとり親家庭自立促進計画」を策定し、ひとり親家庭の自立支援策を推進するとともに、子育てや生活支援などの施策を総合的に展開しています。
今年3月には、今年度から5年間を計画期間とする「第3次東大阪市ひとり親家庭自立促進計画」を策定しました。
ひとり親家庭の悩みなど アンケート結果
平成27年にひとり親家庭を対象としたアンケートを実施しました。ひとり親家庭の母・父が、現在抱えている主な心配ごと・悩みごとは次のとおりです。
ひとり親家庭の母・父が抱えている心配ごと・悩み トップ3
※割合は、市内の母子家庭788世帯、父子家庭225世帯に行ったアンケートによる結果です(複数回答あり)。
- 母子家庭
 - 
		
- 本人に関する悩み
 - 
				
- 生活費 63.2パーセント
 - 仕事 37.9パーセント
 - 自分の時間がとれない 30.7パーセント
 
 - 子どもに関する悩み
 - 
				
- 教育・進学 63.7パーセント
 - 将来 45.7パーセント
 - 子どもとの時間がない 28.9パーセント
 
 
 - 父子家庭
 - 
		
- 本人に関する悩み
 - 
				
- 生活費 52.0パーセント
 - 仕事 30.7パーセント
 - 自分の時間がとれない 27.6パーセント
 
 - 子どもに関する悩み
 - 
				
- 教育・進学 44.4パーセント
 - 将来 38.7パーセント
 - 子どもとの時間がない 24.9パーセント
 
 
 
ひとり親家庭の母・父ともに同じような悩みを抱えている方が多いことがわかります。ほかにも、住宅や借金に関する悩みなどを抱えている家庭も多くみられました。
アンケート結果から、ひとり親家庭のおかれている状況は、問題を抱えている場合、その課題が複合的で、複数の課題を抱えることにより、さらに困難な状況に陥っているということがわかりました。
市では、ひとり親家庭の母・父を対象に、さまざまな悩みや相談に応じることができる専門の職員として、「母子・父子自立支援員」を福祉事務所と市役所本庁舎に配置しています。また、より専門性の高い幅広い相談にも対応するため、社会福祉法人大阪府母子寡婦福祉連合会に各種相談業務を委託しています。
相談は無料ですので、気軽にご利用ください。
ひとり親家庭相談
電話や面接による生活相談を行います。離婚前相談にも応じます。
- とき
 - 月曜日~土曜日10時~16時(祝休日を除く)
 
法律相談・予約制
弁護士が専門的な相談に応じます。電話相談も可。
- とき
 - 毎月第2土曜日・奇数月の第3木曜日13時~15時
 
養育費相談・予約制
離婚後、親権者となった親が子どもを育てていくために、離婚した相手から養育費をきちんと支払ってもらうにはどうすればよいかといった相談に応じます。相談内容により、さらに専門的な相談が必要な場合は、法律相談に引き継ぎます。
- とき
 - 火・木曜日10時~15時
 
親子でおでかけしよう 子育て支援センターの催し
- 子育て支援センターの催しについてのご注意
 - 
		
- 車での来場はご遠慮ください。
 - 「ところ」の記載のない催しは、各子育て支援センターで開催。
 - 対象は子どもについてのみ記載していますが、全て保護者が同伴してください。
 - 申込方法の記載のない催しは、申込不要です。
 
 
長瀬子育て支援センター
長瀬子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、全て長瀬子育て支援センター(06-6728-1800、ファクス06-6728-2413)です。
みんなみんなよっといで!
- とき
 - 12月26日(月曜日)9時30分~16時(弁当持参可)、来年1月4日(水曜日)9時30分~12時(正月遊び)
 - 対象
 - 就学前乳幼児
 
よちよちタイム
- とき 内容
 - 
		
- 来年1月6日(金曜日)13時30分~15時30分=自由遊び
 - 13日(金曜日)9時30分~11時30分=パラバルーン遊び
 - 27日(金曜日)9時30分~11時30分=風船遊び
 
 - 対象
 - 歩き始めから1歳11か月までの乳児
 
親子広場
同じ年齢の子といっしょに遊んだり、親子で交流したりします。
- とき
 - 来年1月11日~2月8日の水曜日10時~11時30分(計5日間)
 - 対象
 - 3歳児
 - 定員
 - 15組(初めての方を優先して抽選)
 - 料金
 - 100円
 - 申込方法・申込み先など
 - 12月15日(木曜日)~27日(火曜日)9時30分~17時に電話で
 
ももっこ(楠根子育て支援センター)
ももっこの催しの申込み先、問合せ先は、全てももっこ(06-4306-4151、ファクス06-4306-3080)です。
森河内で赤ちゃんタイム
- とき
 - 来年1月6日(金曜日)・20日(金曜日)10時30分~11時30分
 - ところ
 - 森河内公民分館
 - 対象
 - 未歩行児
 - ※20日は身体測定。
 
ベビーマッサージ
- とき
 - 来年1月10日(火曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)14時~15時(計3日間)
 - 対象
 - 3か月~4か月の乳児
 - 定員
 - 6組(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 12月26日(月曜日)10時から電話で
 
鴻池子育て支援センター
鴻池子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、全て鴻池子育て支援センター(06-6748-8251、ファクス06-6743-0577)です。
心理職による発達相談
- とき
 - 12月26日(月曜日)13時30分~16時
 - 対象
 - 就学前乳幼児
 
親子広場
- とき
 - 来年1月11日~2月8日の水曜日10時~11時(計5日間)
 - 対象
 - 平成26年4月2日~9月30日生まれの幼児
 - 定員
 - 20組(初めての方を優先して抽選)
 - 持ち物
 - 名札、飲み物
 - 申込方法・申込み先など
 - 12月19日(月曜日)13時~22日(木曜日)17時に電話または直接
 
ママともぐもぐ離乳食交流会
栄養士や保健師による相談もあります。
- とき
 - 来年1月20日(金曜日)10時~11時30分
 - 対象
 - 4か月~1歳3か月の乳児(初めての方に限る)
 - 定員
 - 10組(申込先着順)
 - 料金
 - 100円
 - 持ち物
 - スプーン、飲み物
 - 申込方法・申込み先など
 - 12月26日(月曜日)13時から電話で
 
荒本子育て支援センター
荒本子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、全て荒本子育て支援センター(06-6788-1055、ファクス06-6788-2597)です。
絵本の広場
- とき
 - 来年1月6日(金曜日)10時~11時30分
 - 対象
 - 就学前乳幼児
 
親子広場
- とき
 - 来年1月11日~2月8日の水曜日10時~11時(計5日間)
 - 対象
 - 2歳児
 - 定員
 - 15組(抽選)
 - 申込方法・申込み先など
 - 12月16日(金曜日)13時~来年1月5日(木曜日)17時に電話で
 
ペンギン人形を作ろう!
- とき
 - 来年1月13日(金曜日)10時~11時30分
 - 対象
 - 2歳以上の幼児
 - 定員
 - 10組(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 12月21日(水曜日)13時から電話で
 
あさひっこ(旭町子育て支援センター)
あさひっこの催しの申込み先、問合せ先は、全てあさひっこ(072-980-8871、ファクス072-985-1055)です。
ふれあい&ダンス
- とき
 - 来年1月19日(木曜日)10時~11時
 - 対象
 - 0歳児
 - 定員
 - 10組(申込先着順)
 - 持ち物
 - 抱っこひも
 - 申込方法・申込み先など
 - 1月5日(木曜日)10時から電話で
 
まんぼーリトミック
- とき
 - 来年1月31日(火曜日)10時~11時
 - 対象
 - 2歳7か月以上の幼児
 - 定員
 - 12組(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 1月13日(金曜日)10時から電話で
 
おむつはずれの話
- とき
 - 来年2月2日(木曜日)10時~10時45分
 - 対象
 - 1歳6か月~2歳11か月の乳幼児
 - 定員
 - 15組(申込先着順)
 - 申込方法・申込み先など
 - 1月20日(金曜日)10時から電話で
 
