ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成28年新年号 6・7面(テキスト版)

    • [公開日:2015年12月24日]
    • [更新日:2021年12月10日]
    • ID:16542

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    1月15日からは「防災とボランティア週間」

    忘れない「1・17」 地域のきずなを大切に

    防災とボランティア週間は、阪神・淡路大震災を教訓に、災害への備えを強化するため、設けられました。

    今一度、自分や家族、地域を守るため、どう備えておくべきか考えましょう。

    地域の力ときずなで減災

    大規模災害の発生時に、被害を最小限に食い止めるためには地域の皆さんによる防災活動が不可欠です。

    校区ごとに設けられた「自主防災組織」は、平常時には消火・避難訓練などを通して防災に対する心構えの啓発を行い、災害時には、初期消火活動や被害状況の収集伝達、救助情報の周知、避難誘導、救出救護活動などを行います。

    このような活動がいざというときに地域を守ります。

    一人ひとりの防災力を高めましょう

    災害時に助け合うためには、まず自分の身を守ることが大前提です。一人ひとりが地震など災害に対する意識と知識をもちましょう。そのことが地域全体の防災力を強化することにもつながります。

    家具の転倒防止策をしていますか

    阪神・淡路大震災で亡くなった人の約8割が住宅の倒壊、家具の転倒によって亡くなったといわれています。家具の転倒防止策をしましょう。

    • 本棚やたんすなどはL字型金具などを使って固定する
    • 食器棚などのガラスにガラス飛散防止フィルムを張る
    • 寝ている場所に棚が倒れてきたり、物が落ちてきたりしないよう家具の配置なども工夫する
    「非常持ち出し袋」を備えていますか

    避難生活に必要なものをすぐに持ち出せるよう、袋にまとめておきましょう。

    • 食糧=水、乾パン、アルファ化米、缶詰など
    • 避難用具=懐中電灯、携帯ラジオ、スリッパなど
    • 貴重品=現金、印鑑、保険証など
    • 生活用具=タオル、軍手など

    市の避難所

    市では、災害が発生したときの第1次避難所として市内79か所の小・中学校を指定しています。

    災害の状況によっては、避難経路が通れなくなったりすることがあります。日頃から複数の避難所と経路を確認しておきましょう。

    避難するときなどの緊急連絡先
    • 市役所(代表) 06(4309)3000
    • 危機管理室 06(4309)3130
    • 宿直室(休日・夜間) 06(4309)3330

    防災とボランティア週間の催し

    防災パネル展
    とき
    1月18日(月曜日)・19日(火曜日)10時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階多目的ホール
    内容
    東日本大震災と阪神・淡路大震災の状況と教訓、パネル展示
    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス06(4309)3858
    防災講演会
    とき
    1月20日(水曜日)14時30分~16時(開場は14時)
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    定員
    244人(当日先着順)
    内容
    兵庫県立松陽高校教諭の諏訪清二さんによる講演「災害の体験から学ぶ日常の防災」
    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス06(4309)3858

    主な防災対策

    • 備蓄物資の整備
    • 防災行政無線の整備
    • 自主防災組織の活動支援
    • 防災訓練・講演会の実施
    • 避難所の指定 など

    パブリックコメント 意見を募集します

    地域防災計画・国民保護計画

    大阪府の地域防災計画や国民保護計画などが修正されたことに伴い、本市においても「東大阪市地域防災計画」および「東大阪市国民保護計画」の修正を進めています。このほど、修正案がまとまりましたので意見を募集します。

    修正案は1月6日(水曜日)から、市ウェブサイトのパブリックコメント(意見募集)および危機管理室、市政情報相談課でご覧になれます。

    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
    提出方法
    意見書に意見と住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を書いて2月5日(金曜日)(必着)までに郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
    ※来庁による閲覧・提出は土・日曜日、祝日を除く9時から17時30分まで。意見書の書式は問いませんが、閲覧場所にひな形を用意しています。
    提出先・問合せ先
    〒577-8521市役所危機管理室 06(4309)3130、ファクス06(4309)3858、Eメールアドレス kikikanri@city.higashiosaka.lg.jp

    消防出初式

    1月10日(日曜日)

    消防職員や消防団員の士気と市民の皆さんの防火意識を高めるため、消防出初式を開催します。府内の消防出初式では唯一、消防ヘリコプターが会場に着陸します。

    とき
    1月10日(日曜日)10時~12時10分
    ところ
    花園中央公園多目的芝生広場
    内容
    消防車両の行進、ぬかた女性防火クラブの防火演技、しらゆき保育園幼年消防クラブの演技、救助訓練、消防団規律訓練、女性消防操法、一斉放水、車両の展示、消防トライくんとの写真撮影コーナーなど
    ※車での来場はご遠慮ください。
    問合せ先
    消防局総務課 072(966)9660、ファクス072(966)9669

    「準防火地域」の指定を拡大

    新築・増改築の制限にご注意

    平成7年に発生した阪神・淡路大震災では、古い木造家屋が密集している地域などで火災が発生し、多くの建物が被害に巻き込まれました。南海トラフや生駒断層、上町断層帯による地震発生確率が高まっている中、建物の耐火化を進めることにより、災害に強いまちづくりを進めていく必要があります。

    そのため市では、「準防火地域」の指定を拡大します。準防火地域とは、建物を燃えにくい構造にするよう規制することにより、延焼までの時間を遅らせ、避難と消火活動の時間を確保し被害の軽減を図るために指定された地域です。

    準防火地域の指定を拡大する区域は、市街地火災の危険性から住民の安全を確保するため、用途地域で建ぺい率60パーセント以上に指定されている区域(工業専用地域と風致地区を除く)とします。

    準防火地域の指定拡大の実施は、平成28年12月を予定しています。準防火地域に指定されると、指定日以降に建物の新築、増築、改築に着手する場合には、建物の規模に応じて火災に強い材料を使わなければならないなどの制限がかかります。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

    理解と協力をお願いします。

    問合せ先
    都市計画室 06(4309)3211、ファクス06(4309)3831

    東大阪ブランド 新規認定製品を募集

    東大阪ブランド推進機構では、市内企業の自社最終製品の新規認定申請を受け付けます。

    認定された製品は、東大阪ブランドのシンボルマークの使用や同機構ウェブサイトでPR活動ができるようになります。詳しくは同機構ウェブサイトをご覧ください。

    対象
    • 最終製品であること
    • 市内に本社およびその実態があること、もしくは製品の主要部分を市内の工場で製造していること
    3つの認定基準
    • オンリーワン=全国で唯一自社のみが製造していることが認められた製品
    • ナンバーワン=特定の市場で販売数量や販売額がトップシェアを記録していることが認められた製品
    • プラスアルファ=従来にない付加価値・付加機能を有することが認められた製品
    申込方法・申込み先など
    1月4日(月曜日)~29日(金曜日)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    モノづくり支援室内東大阪ブランド推進機構 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846

    優しい子どもたちの発明をカタチに
    町工場の知恵と技術結集

    東大阪ブランド推進機構では、昨春、市内在住・在学の小学生を対象に「大切な誰かのための発明品アイデア」を募集し、ブランド賞に選ばれた2案をブランド会員企業が実際に製作するというプロジェクトを初めて実施しました。

    全235点の応募の中から、ブランド賞に選ばれたのは次の2点。リウマチを患い手の不自由なおばあちゃんが大好きな蟹をたくさん食べられるようにと加藤未来人さん(8歳)が考えた「カニむきロボット『カニニカ』」。そして、車のクラクションを鳴らすのが苦手なお母さんを思って馬渡日菜子さん(10歳)が考えた優しい音と光で相手の運転者にお礼を伝える「ありがとうボタン」です。

    この2つのアイデアを形にするため、市内企業を中心に18社が立ち上がりました。まっすぐな子どもたちの優しい思いに応えようと、モノづくりの「おっちゃん」たちが知恵を出し合い、7か月で試作品の製作に成功。この短期間での成功は、東大阪ならではの多種多様な企業の集積と強力な横のつながりがあったからこそです。

    12月6日には、フレスポ長田で試作品のお披露目式が行われました。「カニニカ」と「ありがとうボタン」の実演が成功すると、会場は温かな拍手に包まれました。アイデアを考えた2人は、大切な人のための「発明品」を優しい笑顔で見つめていました。

    モノづくり女子応援セミナー

    女性を対象とした就職支援セミナーです。第1部がビジネスマナーセミナー、第2部がモノづくり企業人事担当者によるセミナーで、女性が働くモノづくり企業の現場の話が聞けます。

    とき
    1月15日(金曜日)14時~16時
    ところ
    ハローワークプラザ布施駅前(長堂1)
    対象
    女性
    定員
    20人(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    • ハローワーク布施職業相談第1部門 06(6782)4221、ファクス06(6783)6768(部門コード41#)
    • ハローワークプラザ布施駅前 06(6785)1414、ファクス06(6785)3414
    問合せ先
    労働雇用政策室 06(4309)3178、ファクス06(4309)3846

    市産業創造勤労者支援機構 正規職員

    市内製造業を中心とした中小企業などへの支援事業の企画・立案などを行う正規職員を募集します。

    定員
    1人
    試験日・内容
    • 第1次=2月6日(土曜日)/SPI3
    • 第2次=3月上旬/面接
    採用時期
    4月
    ※詳しくは市産業創造勤労者支援機構ウェブサイトをご覧ください。
    問合せ先
    • 公益財団法人市産業創造勤労者支援機構 06(4309)2301、ファクス06(4309)2303
    • モノづくり支援室 06(4309)3177、ファクス06(4309)3846

    楽しく遊ぼう!! 子育て支援センター&子育てのつどいの催し

    子育て支援センター&子育てのつどいの催しについてのご注意
    • 車での来場はご遠慮ください。
    • 「ところ」の記載のない催しは、各子育て支援センターで開催。
    • 対象は子どもについてのみ記載していますが、全て保護者が同伴してください。
    • 申込方法の記載のない催しは、申込不要です。

    荒本子育て支援センター

    荒本子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、すべて荒本子育て支援センター(06-6788-1055、ファクス06-6788-2597)です。

    ※いずれも申込先着順。

    ミニサーキット遊び

    とき
    1月15日(金曜日)10時~11時30分
    対象
    2歳以上の幼児
    定員
    20組
    申込方法・申込み先など
    1月4日(月曜日)10時から電話で

    テーブルシアター

    とき
    1月25日(月曜日)10時~11時30分
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児
    定員
    20組
    申込方法・申込み先など
    1月8日(金曜日)13時から電話で

    手形・足形をとろう

    とき
    2月5日(金曜日)10時~11時30分
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児
    定員
    20組
    申込方法・申込み先など
    1月22日(金曜日)10時から電話で

    鴻池子育て支援センター

    鴻池子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、すべて鴻池子育て支援センター(06-6748-8251、ファクス06-6743-0577)です。

    ゴスペルサークル(Sunny・G)ミニコンサート

    とき
    1月14日(木曜日)11時~11時30分

    ランチタイムを楽しもう

    保育所の給食を試食しながら、交流します。

    とき
    2月5日(金曜日)10時30分~12時
    対象
    1歳6か月以上の未就園児
    定員
    10組(申込先着順で初めての方を優先)
    料金
    1人150円
    持ち物
    コップ、箸、飲み物
    申込方法・申込み先など
    1月22日(金曜日)13時から電話で

    親子広場

    とき
    2月10日~3月9日の水曜日10時~11時(計5日間)
    対象
    平成25年10月1日~平成26年4月1日生まれの乳幼児
    定員
    20組(初めての方を優先して抽選)
    申込方法・申込み先など
    1月18日(月曜日)13時~22日(金曜日)17時に電話または直接

    あさひっこ(旭町子育て支援センター)

    あさひっこの催しの申込み先、問合せ先は、すべてあさひっこ(072-980-8871、ファクス072-985-1055)です。

    ※いずれも申込先着順。

    孔舎衙でふれあい&ダンス

    とき
    2月4日(木曜日)10時~11時
    ところ
    孔舎衙公民分館
    対象
    0歳児
    定員
    10組
    持ち物
    抱っこひも
    申込方法・申込み先など
    1月21日(木曜日)10時から電話で

    フェルトでキャラクターのミニリュックを作ろう

    とき
    2月10日(水曜日)10時~11時
    対象
    2歳以上の幼児
    定員
    10組
    料金
    200円
    申込方法・申込み先など
    1月27日(水曜日)10時から電話で

    離乳食講座

    とき
    2月12日(金曜日)10時~11時
    対象
    6か月~1歳3か月の乳児
    定員
    10組
    料金
    100円
    申込方法・申込み先など
    1月29日(金曜日)10時から電話で

    ももっこ(楠根子育て支援センター)

    ももっこの催しの申込み先、問合せ先は、すべてももっこ(06-4306-4151、ファクス06-4306-3080)です。

    ※いずれも申込先着順。

    にこにこ親子教室

    とき
    2月1日(月曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)14時~15時(計3日間)
    対象
    3か月~7か月または8か月~11か月の乳児
    定員
    各12組
    申込方法・申込み先など
    1月13日(水曜日)10時から電話で

    ベビーマッサージ

    とき
    2月2日(火曜日)・9日(火曜日)・16日(火曜日)14時~15時(計3日間)
    対象
    3か月~4か月の乳児
    定員
    6組
    持ち物
    バスタオル
    申込方法・申込み先など
    1月15日(金曜日)10時から電話で

    まんぼーりとみっく

    とき
    2月3日(水曜日)10時30分~11時30分
    対象
    1歳6か月~2歳6か月の乳幼児
    定員
    12組
    申込方法・申込み先など
    1月18日(月曜日)10時から電話で

    長瀬子育て支援センター

    長瀬子育て支援センターの催しの申込み先、問合せ先は、すべて長瀬子育て支援センター(06-6728-1800、ファクス06-6728-2413)です。

    ※いずれも申込先着順。

    牛乳パックdeイス(机/車)作り

    とき
    1月22日(金曜日)13時30分~15時30分
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    10組(初めての方を優先)
    申込方法・申込み先など
    1月8日(金曜日)13時から電話で

    鬼は外!福は内!

    とき
    1月29日(金曜日)10時~11時30分
    対象
    2歳6か月以上の幼児
    定員
    20組
    申込方法・申込み先など
    1月15日(金曜日)13時から電話で

    簡単スクラップブッキング

    とき
    2月1日(月曜日)10時~11時30分
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    12組
    料金
    100円
    申込方法・申込み先など
    1月20日(水曜日)13時から電話で

    子育てのつどい

    親子でほっこり、楽しく遊びましょう

    とき
    1月29日(金曜日)10時~11時30分
    ところ
    青少年女性センター
    対象
    就学前乳幼児
    定員
    30組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月12日(火曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    御厨保育所 06(6789)0260、ファクス06(6789)8596

    こども応援ひろば

    近畿大学吹奏楽部による演奏会です。

    とき
    2月20日(土曜日)10時~11時30分(開場は9時30分)
    ところ
    東大阪大学8号館
    定員
    220人(当日先着順)
    問合せ先
    • 東大阪大学こども研究センター 06(6782)2821(ファクス兼用)
    • 子育て支援課 06(4309)3302、ファクス06(4309)3817

    東大阪市治安対策本部からのお知らせ

    新年にあたり、自身の生活や行動を見直し、改めて防犯意識を高めましょう

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム