ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成26年新年号 6・7面(テキスト版)

    • [公開日:2013年12月27日]
    • [更新日:2021年12月6日]
    • ID:12164

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    1月15日から防災とボランティア週間

    あなたは次の巨大地震にどう備えますか?
    忘れない「1.17」高めよう「防災力」

    防災とボランティア週間は、阪神・淡路大震災を教訓に、災害時の自主的な防災活動やボランティア活動の大切さへの認識を深め、災害に備えることの充実強化を図るため、設けられました。

    今一度、自分や家族、地域を守るため、どう備えておくべきか考えましょう。

    問合せ先
    危機管理室 06(4309)3130、ファクス06(4309)3820

    今後30年以内に起こる確率が高いと言われている南海・東南海地震に、あなたはどう備えていますか。

    一人ひとりが地震などの災害に対する意識と知識をもち、いざというときに行動できるよう、防災力を身につけておくことが大切です。次の対策を参考に、できることから実践しましょう。

    避難所までの安全確認をしていますか

    本市では、市内80か所の小・中学校を第1次避難所に指定しています。災害時は近くの小・中学校に避難しましょう。

    災害の状況によっては、避難所が被災したり、道が通れなくなったりすることがあります。2か所以上の避難所と経路を覚えておきましょう。

    「非常持ち出し袋」を備えていますか

    いざというとき、避難生活に必要となるものをすぐに持ち出せるよう、袋にまとめておきましょう。

    • 食糧=水、乾パン、アルファ化米、缶詰、チョコレートなど温めずに食べられるものなど
    • 避難用具=懐中電灯、携帯ラジオ、スリッパなど
    • 貴重品=現金、印鑑、保険証など
    • 生活用具=タオル、軍手など
    家具の転倒防止策をしていますか

    阪神・淡路大震災では、約10万5,000棟の住宅が全壊、約14万4,000棟が半壊しました。また、この震災で亡くなった人の約8割が住宅の倒壊、家具の転倒によって亡くなったと言われています。

    本棚やたんすなどの家具は転倒しないよう、L字型金具などを使ってしっかり固定し、食器棚などのガラスには、ガラス飛散防止フィルムを張っておきましょう。また、寝ているときに棚が倒れてきたり、上に置いたものが落ちてきたりしないよう、家具の配置なども工夫しましょう。

    災害に強い地域づくりを
    自分にできることを考える

    一人ひとりが防災力を高めることは、地域全体の防災力を強化することにもつながります。自分にできることを考えてみましょう。

    災害が起こったら…

    まずは自分や家族の安全を確保してください。そして、近所の人を守ってください。

    災害が起きた直後、防災関係機関は被害の状況を把握し、被害現場に急行しますが、阪神・淡路大震災では道路が寸断され、現場に到着するのに時間がかかりました。被害を減らすためには地域の皆さんの力が必要です。

    災害時の自助・共助

    阪神・淡路大震災では6,000人を超える尊い命が奪われました。しかし、一方で家族や近隣の人たちの助け合いによって、多くの人の命が救われました。

    この震災で私たちは、自分の身は自分で守る「自助」の大切さと、地域住民やボランティアなど人と人とが助け合う「共助」の大切さを学びました。

    人と人との助け合いは、救助活動だけでなく、火災が発生したときの初期消火活動や被災後の生活でも重要です。

    いざというとき、こうした共助の力を発揮するためには、日頃から地域住民が主体となった防災活動を行い、地域の防災力を高めておくことが大切です。

    地域の力ときずな

    大阪府や市町村をはじめとする各防災機関は、災害に備えるため、さまざまな対策を実施しています。しかし、大規模な災害が発生した場合、被害を最小限に食い止めるためには地域の皆さんによる防災活動が不可欠です。

    今、地域住民の集まりである「自主防災組織」に大きな期待が寄せられています。

    自主防災組織の育成強化

    現在、市内の全校区において自主防災会が結成されています。市では、自主防災リーダー研修を実施するなど、自主防災会の充実強化を図り、地域住民のさらなる防災意識の向上をめざしています。

    自主防災会の活動は次のとおりです。

    • 平常時=防災に対する心構えの啓発、災害を未然に防ぐための地域活動、消火・避難などの訓練、機材や備蓄品の管理など
    • 災害時=被害情報などの収集伝達、救助情報などの周知、初期消火活動、避難誘導活動、救出救護活動、給食給水活動など

    いつ起こるかわからない巨大地震に備えておくために、一人ひとりが災害に対する意識を高め、いざというときに行動できるよう、防災力を身につけておきましょう。そして、地域の防災力強化につなげましょう。

    関連イベント

    防災とボランティア週間 期間中の催し

    防災パネル展
    とき
    1月15日(水曜日)~21日(火曜日)10時~16時
    ところ
    市役所本庁舎1階多目的ホール
    内容
    東日本大震災と阪神・淡路大震災の状況と教訓、東大阪市内の避難場所や災害ボランティアセンターなどのパネル展示、震災関連DVDの放映、車いす体験など(1月17日(金曜日)のみ)
    問合せ先
    危機管理室
    防災講演会
    とき
    1月15日(水曜日)13時30分~15時30分(開場は13時)
    ところ
    イコーラム(男女共同参画センター)
    定員
    244人(当日先着順)
    内容
    「天気予報と気象情報について」大阪管区気象台職員、「防災・減災のまちづくり 日常時の絆が災害時のきずな線に」岐阜市本荘自治会連合会会長の井上いほりさん
    問合せ先
    危機管理室

    災害研修
    障害者の減災を学ぶ

    とき
    2月8日(土曜日)13時30分~16時
    ところ
    市民会館大集会室
    定員
    120人(申込先着順)
    内容
    講演「災害に備える」、映画鑑賞「生命のことづけ 死亡率2倍 障害のある人たちの3.11」、身体障害者福祉協会とボランティア連絡会による報告会「災害が起こったら、どのように困るのか」
    申込方法・申込み先など
    行事名・教室名、住所、氏名(ふりがなも)、年齢、電話・ファクス番号を1月31日(金曜日)までに電話で(ファクス、直接も可)
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    ボランティア・市民活動センター 06(6789)5550、ファクス06(6789)2924

    パブリックコメント 意見を募集します

    東大阪市地域防災計画

    市では、市民の生命、身体および財産を保護するため、「東大阪市地域防災計画」を策定しています。

    この計画は、災害対策基本法に基づき東大阪市防災会議が、市域にかかる災害予防や災害応急対策、災害復旧・復興対策などの実施すべき大綱を定めているものです。

    現在「東大阪市地域防災計画」の見直しを行っており、このほど素案がまとまりましたので、広く意見を募集します。

    素案の内容は、1月15日(水曜日)から市ウェブサイトの「パブリックコメント(意見募集)手続き」または危機管理室および市政情報相談課(土・日曜日、祝日を除く9時~17時30分)でご覧になれます。

    対象
    市内在住・在勤・在学(いずれか)の方、市内に事業所がある事業者・法人・その他団体
    提出方法
    住所、氏名(団体は団体名、所在地、代表者名)、電話番号を1月15日(水曜日)~2月14日(金曜日)(必着)に郵送(ファクス、Eメール、直接も可)
    ※書式は問いませんが、閲覧場所に意見書のひな形を用意しています。
    提出先・問合せ先
    〒577-8521市役所危機管理室 06(4309)3130、ファクス06(4309)3820、Eメールアドレス kikikanri@city.higashiosaka.lg.jp

    おいでよ~!! 楠根子育て支援センター
    ももっこ オープン

    1月24日(金曜日)、ももっこ(楠根子育て支援センター)がももの広場(楠根)の3階にオープンし、25日(土曜日)から利用できます(楠根1-12-12)。車での来場はご遠慮ください。

    利用は1月25日から

    自由来館 ももっこ広場

    自由に来館し、自由に遊ぶことができます。木のおもちゃや絵本などで楽しい時間を過ごしませんか。

    とき
    1月25日(土曜日)からの月曜日~土曜日9時30分~16時
    ※12時~13時の間はお弁当を食べることができます。祝日、年末年始は休館。
    対象
    市内在住の就学前乳幼児とその保護者
    ※利用者カードが必要。
    利用者カードの登録を

    1月6日(月曜日)から事前登録受付をします。登録と同時に利用者カードを発行します(他の子育て支援センターでも使用可)。来館の際は受付で利用者カードを提示してください。

    サークル活動ができる部屋のご利用を

    地域の子育てサークルが、活動や交流などに利用することができる部屋があります。利用には登録が必要で、1月6日(月曜日)から受け付けます。2・3月の利用は1月20日(月曜日)までに申し込んでください。

    子育て相談

    子育てに関する不安や悩みの相談に来所(要予約)または電話(06-4306-4151)で応じます。

    とき
    月曜日~土曜日9時~17時30分

    地域交流会
    ももの広場&ももっこのコラボ

    オープンに先駆けて、地域の方との交流を楽しみませんか。ももの広場で模擬店などをします。ももっこの見学もできます。

    とき
    1月12日(日曜日)10時~12時
    ※申込不要。
    ところ 問合せ先
    ももっこ 06(4306)4151、ファクス06(4306)3080
    問合せ先
    子育て支援課 06(4309)3302、ファクス06(4309)3817

    親子で楽しく過ごしませんか
    ももっこの催し

    オープン記念 ももっこ応援イベント

    ももっこ(楠根子育て支援センター)のオープンを記念して、各子育て支援センターのスタッフが楽しい催しをします。

    とき 内容
    • 1月28日(火曜日)11時~11時30分=南京玉すだれ
    • 29日(水曜日)11時~11時30分=人形劇
    • 30日(木曜日)11時~11時30分=ペープサート
    • 31日(金曜日)13時30分~14時=着ぐるみといっしょに遊ぼう!
      ※申込不要。
    ところ 問合せ先
    ももっこ 06(4306)4151、ファクス06(4306)3080
    問合せ先
    子育て支援課 06(4309)3302、ファクス06(4309)3817
    親子でリトミック

    子育てサークル「まんぼーくらぶ」が音楽にあわせて体を動かすリトミックをします。

    とき
    2月5日(水曜日)・12日(水曜日)10時~11時
    対象
    1歳以上の乳幼児とその保護者
    定員
    各12組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月27日(月曜日)10時から電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    ももっこ 06(4306)4151、ファクス06(4306)3080
    問合せ先
    子育て支援課 06(4309)3302、ファクス06(4309)3817
    赤ちゃんタイム
    とき
    2月7日からの金曜日13時30分~16時
    対象
    未歩行児とその保護者
    ※申込不要。
    ところ 問合せ先
    ももっこ 06(4306)4151、ファクス06(4306)3080
    問合せ先
    子育て支援課 06(4309)3302、ファクス06(4309)3817

    みんなで遊ぼう♪ 子育て支援センター&保育所&つどいの広場の催し

    ※「ところ」の記載のない催しは、各子育て支援センターで開催。

    ※車での来場はご遠慮ください。

    長瀬子育て支援センター

    長瀬子育て支援センターの催しの申込み・応募先、問合せ先は、すべて長瀬子育て支援センター(06-6728-1800、ファクス06-6728-2413)です。

    ホットケーキの粉deパン風

    とき
    1月23日(木曜日)14時~15時
    対象
    2歳以上の幼児とその保護者
    定員
    12組(申込先着順)
    料金
    100円
    申込方法・申込み先など
    1月10日(金曜日)13時から電話で

    親子ヨガdeリフレッシュ

    とき
    1月27日(月曜日)10時~11時
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児とその保護者
    定員
    20組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月15日(水曜日)13時から電話で

    お出かけはすの広場

    とき
    1月31日(金曜日)10時~11時30分
    ところ
    はすの広場(近江堂)
    対象
    就学前乳幼児とその保護者
    申込方法・申込み先など
    1月20日(月曜日)13時から電話で

    鬼は外!福は内!

    豆まきをします。

    とき
    2月3日(月曜日)10時~11時
    対象
    2歳6か月以上の幼児とその保護者
    定員
    20組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月22日(水曜日)13時から電話で

    よちよちタイム

    とき
    1月10日(金曜日)・20日(月曜日)・24日(金曜日)・27日(月曜日)13時30分~15時30分、31日(金曜日)9時30分~11時30分
    対象
    よちよち歩きの1歳児とその保護者
    ※申込不要。

    ママの手作りクッキング

    グラタンとカルシウムラスクを作ります。

    とき
    1月31日(金曜日)13時30分~15時
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児とその保護者
    定員
    12組(申込先着順)
    料金
    300円
    申込方法・申込み先など
    1月17日(金曜日)10時から電話で

    荒本子育て支援センター

    荒本子育て支援センターの催しの申込み・応募先、問合せ先は、すべて荒本子育て支援センター(06-6788-1055、ファクス06-6788-2597)です。

    子育て広場 おもちゃ・紙芝居・体操

    とき
    1月27日(月曜日)10時30分~11時30分
    ところ
    意岐部公民分館(御厨中2)
    申込方法・申込み先など
    1月10日(金曜日)15時から電話で

    リトミックで遊ぼう

    とき
    1月31日(金曜日)10時~11時30分
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児とその保護者
    定員
    20組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月17日(金曜日)13時から電話で

    親子広場

    毎週水曜日に開催します(計5日間)。

    初回のとき
    1月22日(水曜日)10時~11時
    対象
    2歳児とその保護者
    定員
    15組(抽選)
    申込方法・申込み先など
    1月8日(水曜日)10時~16日(木曜日)17時に電話で

    リフレッシュ講座 シュシュ作り

    とき
    1月24日(金曜日)10時~11時30分
    対象
    2歳以上の幼児とその保護者
    定員
    10組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月10日(金曜日)13時から電話で

    手形・足形

    とき
    2月7日(金曜日)13時30分~14時30分
    対象
    1歳6か月以上の乳幼児とその保護者
    定員
    25組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月27日(月曜日)13時から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    荒本子育て支援センター 06(6788)1055、ファクス06(6788)2597

    あさひっこ(旭町子育て支援センター)

    あさひっこの催しの申込み・応募先、問合せ先は、すべてあさひっこ(072-980-8871、ファクス072-985-1055)です。

    縄手南のふれあい&ダンス

    とき
    1月16日(木曜日)10時~11時
    ところ
    縄手南公民分館
    対象
    0歳児とその保護者
    定員
    10組(申込先着順)
    持ち物
    抱っこ紐
    申込方法・申込み先など
    1月7日(火曜日)10時から電話で

    楽器を作って遊ぼう

    とき
    1月22日(水曜日)10時~11時
    対象
    1歳以上の乳幼児とその保護者
    定員
    10組(申込先着順)
    料金
    50円
    申込方法・申込み先など
    1月7日(火曜日)10時から電話で

    親子でレッツリトミック

    とき
    1月24日(金曜日)10時~11時
    対象
    1歳~3歳の乳幼児とその保護者
    定員
    15組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月10日(金曜日)10時から電話で

    お出かけわいわいゆうゆうプラザ

    とき
    1月29日(水曜日)10時~11時
    ところ
    ゆうゆうプラザ(日下)
    対象
    1歳以上の乳幼児とその保護者
    定員
    20組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月14日(火曜日)10時から電話で

    孔舎衙のふれあい&ダンス

    とき
    2月6日(木曜日)10時~11時
    ところ
    孔舎衙公民分館
    対象
    0歳児とその保護者
    定員
    10組(申込先着順)
    持ち物
    抱っこ紐
    申込方法・申込み先など
    1月16日(木曜日)10時から電話で

    鴻池子育て支援センター

    鴻池子育て支援センターの催しの申込み・応募先、問合せ先は、すべて鴻池子育て支援センター(06-6748-8251、ファクス06-6743-0577)です。

    よちよちタイム

    とき
    1月6日(月曜日)・17日(金曜日)9時30分~11時30分、27日(月曜日)13時30分~16時
    対象
    よちよち歩きの1歳児とその保護者
    ※申込不要。

    お出かけ赤ちゃんタイム

    とき
    1月10日(金曜日)15時15分~16時30分
    ところ
    府立城東工科高校ガラスの実験棟
    対象
    未歩行の0歳児とその保護者
    ※申込不要。

    お出かけホッと広場

    凧を作って、あげます。

    とき
    1月20日(月曜日)10時30分~11時30分
    ところ
    鴻池スカイランド
    ※申込不要。

    親子で楽しく3B体操

    とき
    1月24日(金曜日)10時~11時
    対象
    1歳以上の乳幼児とその保護者
    定員
    15組(申込先着順)
    持ち物
    飲み物、名札
    申込方法・申込み先など
    1月8日(水曜日)13時30分から電話で

    ママともぐもぐ離乳食相談会

    とき
    2月7日(金曜日)10時~11時30分
    対象
    0歳児とその保護者
    定員
    10組(初参加者を優先して抽選)
    料金
    50円
    持ち物
    飲み物、スプーン、皿
    申込方法・申込み先など
    1月24日(金曜日)13時30分~17時に電話で

    遊びの広場

    絵本の読み聞かせ

    とき
    1月22日(水曜日)10時~11時30分
    ところ
    大蓮公民分館
    対象
    就学前乳幼児とその保護者
    定員
    30組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月6日(月曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    大蓮保育所 06(6720)0800、ファクス06(6720)5095

    子育てのつどい

    親子でリズムを楽しもう

    とき
    2月12日(水曜日)10時~11時30分
    ところ
    はすの広場(近江堂)
    対象
    就学前乳幼児とその保護者
    定員
    40組(申込先着順)
    申込方法・申込み先など
    1月15日(水曜日)から電話で
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    友井保育所 06(6723)0070、ファクス06(6722)4888

    つどいの広場

    こども応援ひろば 和菓子作りを体験しましょう

    プロから学びます。

    とき
    2月8日(土曜日)9時30分~12時・13時30分~16時
    ところ
    東大阪大学8号館
    対象
    就学前乳幼児とその保護者、地域の方々
    定員
    各40人(申込先着順)
    持ち物
    エプロン、三角巾
    ※保育あり(定員各15人で、要予約)。
    申込方法・申込み先など
    1月7日(火曜日)から電話で
    ところ 申込方法・申込み先など 問合せ先
    東大阪大学こども研究センター(西堤学園町3) 06(6782)2821(ファクス兼用)

    東大阪市治安対策本部からのお知らせ

    空き巣の多くは窓から侵入してきます。防犯フィルムや補助錠などで対策をしておきましょう

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム