ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成18年5月1日号 2面(テキスト版)

    • [公開日:2014年10月7日]
    • [更新日:2014年10月7日]
    • ID:5004

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    平成18年度の国保事業特別会計予算が決定しました

     このほど、平成18年度の国民健康保険事業特別会計予算が決まりました。

     1人当たりの平均年額保険料・医療分は約8万4,000円、介護分は約2万2,000円となっています。保険料の最高賦課限度額は、医療分を年53万円で据え置き、介護分を年9万円としています。

     また、保険料の賦課割合は昨年と同様で、医療分、介護分ともに所得割50パーセント、均等割(1人当たり金額)35パーセント、平等割(1世帯当たり金額)15パーセントとなっています。

     歳入の総額は535億円でその内

    • 国・府などの補助金など53パーセント
    • 皆さんが納める保険料35パーセント
    • 市の持ち出し金など12パーセント

     歳出の総額は535億円でその内

    • 医療機関などに支払う額67パーセント
    • 老人保健拠出金20パーセント
    • 介護納付金7パーセント
    • その他6パーセント

     予算概要の比較を平成17年度の医療分、介護分、平成18年度の医療分、介護分の順で説明します

    国保被保険者数

    • 204,670人
    • 77,830人
    • 205,550人
    • 78,920人

    国保世帯数

    • 107,800世帯
    • 56,030世帯
    • 108,080世帯
    • 55,530世帯

    国庫負担金

    • 163億4,200万円
    • 15億3,800万円
    • 162億7,800万円
    • 15億6,100万円

    一般会計からの繰入金

    • 57億8,100万円
    • 2億6,800万円
    • 56億4,300万円
    • 2億9,100万円

    1人当たりの医療費

    • 311,111円
    • ありません
    • 297,432円
    • ありません

    ※1人当たりの平均年額保険料

    • 84,891円
    • 20,588円
    • 84,002円
    • 21,776円

    保険料賦課限度額(1世帯当たり)

    • 530,000円
    • 80,000円
    • 530,000円
    • 90,000円

     ※1人当たりの平均年額保険料は、低所得者に本来の保険料から均等割と平等割の合計額の7割、5割、2割を軽減した後の保険料で計算しなおした金額です。

    保険料の計算基準(保険料率)

     所得割額(50%)の医療分は世帯全員の前年中の賦課標準所得金額に11.6%を掛けた額

     所得割額(50%)の介護分は介護2号該当者の前年中の賦課標準所得金額に2.98%を掛けた額

     均等割額(35%)の医療分は世帯の被保険者数に32,880円を掛けた額

     均等割額(35%)の介護分は介護2号該当被保険者数に8,880円を掛けた額

     平等割額(15%)の医療分は1世帯当たり27,000円を加えた額

     平等割額(15%)の介護分は介護2号該当の1世帯当たり5,400円を加えた額

     ※介護分は、40歳から64歳までの被保険者(介護2号)だけで計算

    問合せ先

     国民健康保険室管理課 06(4309)3167、ファクス06(4309)3804

    便利でお得な口座振替のご利用を

     平成18年度の保険料決定通知書は、6月中旬に送付します。

     保険料の納付回数は6月の1期から来年3月の10期までの計10回で、収納取扱金融機関および郵便局でも納めることができます。

     口座振替を始めた月から最後の10期まで連続して遅れることなく納めると、口座振替した保険料の1パーセントを奨励金として来年5月にお返しします。

     また、口座振替で全期前納もできます。希望する方は、4月中旬にお送りした「全期前納振替申込書」を5月31日(水曜日)までに提出してください。割引額は、納付書で納める方と同様です。

     なお、全期前納世帯は、口座振替奨励金の対象にはなりません。

    保険料減免制度が変わります

     平成18年度から保険料の減免制度が変わります。

     市では、厳しい財政状況のもと各種減免制度の見直しを行っており、国民健康保険料も、その一環として変更します。

     市民の皆さんの理解と協力をお願いします。

     なお、失業中の方がいる世帯、高齢世帯の方などの制度は従来どおりです。

     保険料減免制度は、それぞれの条件にあてはまり、なおかつ世帯の合計所得金額が基準額を下回らなければ、適用されません。

     変更内容は次のとおりです。

    障害者減免

    • 所得の上限を設定
    • 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けた方がいる世帯も新たに対象

     障害者減免の所得上限について

    • 世帯人数が1人の場合、平成18年度所得基準は181万円で、平成17年度所得基準は所得基準なしです。
    • 世帯人数が2人の場合、平成18年度所得基準は214万円で、平成17年度所得基準は所得基準なしです。
    • 世帯人数が3人の場合、平成18年度所得基準は247万円で、平成17年度所得基準は所得基準なしです。
    • 世帯人数が4人の場合、平成18年度所得基準は280万円で、平成17年度所得基準は所得基準なしです。
    • 世帯人数が5人の場合、平成18年度所得基準は313万円で、平成17年度所得基準は所得基準なしです。
    • 世帯人数が6人の場合、平成18年度所得基準は346万円で、平成17年度所得基準は所得基準なしです。

    ひとり親家庭減免

    • 減免を受けることができる所得の上限を変更

     ひとり親家庭減免の所得上限について

    • 世帯人数が1人の場合、取り扱っておりません。
    • 世帯人数が2人の場合、平成18年度所得基準は184万円で、平成17年度所得基準は191万円です。
    • 世帯人数が3人の場合、平成18年度所得基準は217万円で、平成17年度所得基準は224万円です。
    • 世帯人数が4人の場合、平成18年度所得基準は250万円で、平成17年度所得基準は257万円です。
    • 世帯人数が5人の場合、平成18年度所得基準は283万円で、平成17年度所得基準は290万円です。
    • 世帯人数が6人の場合、平成18年度所得基準は316万円で、平成17年度所得基準は323万円です。

    保険証は「配達記録郵便」で送ります

     平成18年5月より、保険証は「配達記録郵便」で送付します。

     保険証が身分証明などにも使われる重要証書であることから、郵送方法を普通郵便から見直すことになりました。

     配達は郵便局が行い、配達する家庭にいる方に直接手渡します(受領印が必要)。不在の場合は、郵便局に7日間程度保管され、それ以降は国保保険料課に差し戻されますので、ご注意ください。

    問合せ先

     国民健康保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807

    包括外部監査の報告を受けました

     このほど、市が指定した包括外部監査人から「17年度包括外部監査報告書」が提出されました。

     市では中核市移行に伴い「包括外部監査制度」を平成17年4月に導入。公認会計士の辻村太喜雄さんを包括外部監査人に指定し、11人の監査補助者とともに、1年間「病院事業」と「補助金・負担金」の監査が進められてきました。

     市では今後、報告書に示された「結果および意見」に基づき改善を行っていきます。なお報告書は、市政情報相談課(庁舎一階)で閲覧できるほか、市ホームページ(監査委員会事務局)にも掲載しています。

    問合せ先

     行財政改革室 06(4309)3105、ファクス06(4309)3826

    在園児を対象に市立幼稚園全園で「預かり保育」を実施します

     教育委員会では市立の全幼稚園19園で、通常の保育終了後も、在園児の保護者の希望により子どもを預かる「預かり保育」を5月8日から実施します。

     これは少子化や核家族化により、減少する同年代や年齢の異なる子どもどうしの“遊ぶ”機会を増やすことを目的にしています。また、「遊ぶ場と機会を増やしてほしい」といった保護者ニーズにこたえるなど、家庭や地域社会での子育てを支援するものです。各園では4・5歳児のクラスの枠を超えて砂場遊びなどを行っていきます。

    問合せ先

     学事課 06(4309)3270、ファクス06(4309)3838

    障害福祉計画策定懇話会の委員を募集します

     障害者自立支援法の施行にともない、本市では策定する障害福祉計画を、地域の実情にあった実効性のある内容とするため「障害福祉計画策定懇話会」を設置することとしました。つきましては、さまざまな意見や助言をしていただく委員を募集します。会議は年5回程度で、平日の昼間を予定しています(1回目は6月上旬開催予定)。

    募集人数
     5人以内

    任期
     来年3月まで

    応募資格
     市内在住の20歳以上の方(本市職員は不可)

    応募方法
     応募の動機を800字から1,200字程度にまとめ、住所、氏名、生年月日、性別、電話番号を5月12日(金曜日)(消印有効)までに郵送または直接持参
     ※採用者のみ結果を通知します。

    申込・問合せ先

     障害者支援室 06(4309)3184、ファクス06(4309)3815

    花園中央公園の指定管理者は市公園協会に決定しました

     昨年12月に公募した「花園中央公園(松原南1丁目ほか)」の指定管理者を、財団法人東大阪市公園協会に決定し、5月1日より管理運営を開始します。

     4月からの指定管理者制度を導入している施設に続くもので、55か所目の施設となります。

    問合せ先

     花園中央公園管理事務所 0729(60)3426、ファクス0729(60)3427

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム