移動支援事業
移動支援事業とは、外出の支援が必要な障害者及び障害児に対して、外出のための支援を行うサービスです。
移動支援サービスの提供により、障害者・障害児の地域での自立生活及び社会参加を促します。

移動支援事業に関するガイドライン
「東大阪市移動支援ガイドライン」は、移動支援事業の内容や利用の仕方等についてまとめたものです。
今後、サービスの利用を検討される際に参考にしてください。
最新の移動支援ガイドラインをご確認ください。 「東大阪市移動支援ガイドライン」(令和5年4月)
東大阪市移動支援ガイドライン(令和5年4月)

移動支援事業に関するQ&A
移動支援事業についてよくある質問をQ&Aにまとめています。参考にしてください。
東大阪市移動支援事業Q&A(令和7年4月)

請求方法の手引き
請求にあたって、請求方法の手引きをよく確認してください。
記入例も掲載しております。
請求方法の手引き(令和5年4月)

移動支援事業補助金の請求にかかる様式
令和5年4月サービス提供分から提出書類が変わります
令和5年度分(令和5年4月サービス提供分)以降、補助金請求にかかる必要書類が変わります。
ご確認の上、新しい様式で申請をお願いいたします。

必要書類
移動支援事業にかかる補助金の請求には、以下の書類が必要です。
- 申請書(様式第1)
- 事業実績書
- 請求書(様式第5)
- 移動支援明細書兼サービス提供実績記録票(写し)
備考:1から3は原本をご提出ください。4は写しを提出し、原本は保管しておいてください。
各様式につきまして、下記よりダウンロードしてください。
請求書類を手書きで作成される場合はこちら
申請書(様式第1) (PDF形式、74.80KB)
事業実績書(PDF形式、54.55KB)
利用者が10名以上の場合は、2枚以上必要です。
請求書(様式第5)(PDF形式、81.40KB)
実績記録票(20行) (PDF形式、138.73KB)
利用者毎に必要です。20行のものと31行のものがあります。
実績記録票(31行) (PDF形式、164.65KB)
利用者毎に必要です。20行のものと31行のものがあります。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
請求書類をデータで作成される場合はこちら
申請書(様式第1)(ワード形式、15.59KB)
データで作成される際に、本文の内容を修正したり、改行したりしないように注意してください。
事業実績書(エクセル形式、34.50KB)
請求書(様式第5)(ワード形式、14.65KB)
実績記録票 (エクセル形式、35.18KB)

その他必要書類
上記の書類以外に、下記の書類が必要となる場合があります。
- 利用料管理表・・・利用者負担のある方が、複数の事業所を利用されている場合に必要となります。
- グループ支援型移動支援事業利用依頼書・・・グループ支援型のサービスを行った場合に必要となります。
ダウンロードはこちら

移動支援事業に係る通知

移動支援事業の取扱い等について(令和2年9月9日)
下記のとおりの運用となっておりますので、ご確認の上、ご対応いただきますようよろしくお願いいたします。

日中活動事業所から定期通院先への移動支援の利用について(平成30年4月1日)
平成30年7月より移動支援の利用方法につき、一部見直しを行います。
詳しくは、次の通知文をご一読ください。定期通院先についての届出書は随時受付しています。
ダウンロードはこちら
日中活動事業所から定期通院先への移動支援の利用について (PDF形式、158.12KB)
届出書(PDF形式、99.19KB)
手書きで作成される方はこちら
届出書(ワード形式、16.93KB)
データで作成される方はこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。