ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    大学との取組み

    • [公開日:2022年10月19日]
    • [更新日:2024年12月4日]
    • ID:33961

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    令和6年度

    国際消防救助隊員訓練英会話研修の協力/近畿大学

    令和6年11月13日に、近畿大学国際学部の学生ボランティアの方々を講師としてお招きし、東大阪市国際救助隊員が海外に派遣された際のシチュエーションを想定した英会話研修を行いました。
    研修では、空港での入国審査、現地被災者からの情報収集、現地要救助者と接触したときなどを想定し、学生が相手役となって救助隊員が英語で意思疎通を図るなど、実践的に学ぶことができました。
    受講した救助隊員からは、「発音やコミュニケーション力を直に体感できたことは、実際に現地の人々と会話する際に活かされるものだと感じました。」といった声が、講師の学生からは、「救助現場での経験談や、どのような状況が起こりうるかといったことを、英会話レクチャーを通して知ることができ、その場に応じた英会話を考え、教えることができたと思います。」といった声があり、両者にとって有益な機会になりました。

    国際消防救助隊員とは

    海外で大規模災害が発生した際に各自治体の国際消防救助隊登録消防本部の救助隊から編成され国際緊急援助隊(JDR)救助チームの一員として被災地に派遣され救助活動を行う部隊。東大阪市消防局では、救助隊員6名を登録しており、日々訓練を行って実災害派遣に備えています。

    市の課題を取り上げた授業(ビジネスプランニング実践)の実施/大阪経済法科大学

    大阪経済法科大学経営学部では、ビジネスプラニング実践という授業を行っており、社会問題や企業問題の解決提案を行う実践学修を行っています。
    今回、この授業で、東大阪市の課題をテーマに取り上げることになり、都市魅力産業スポーツ部労働雇用政策室と福祉部地域福祉室地域福祉課が、学生に向けてそれぞれの課題を説明しました。

    【課題テーマ】
    ≪都市魅力産業スポーツ部労働雇用政策室≫
    ・求職者と東大阪市を結ぶ新たな手法の検討
    ≪福祉部地域福祉室地域福祉課≫
    ・若者が担い手として参加したくなる地域活動とは
    ・地域活動を運営主体として実施するならばどのようなものを創るか

    学生はテーマに関連する現場への訪問やアンケートの実施、関連データの調査を行い、これらから得た情報をもとに課題に対する解決策を考案。
    約2ヶ月の考案期間を経て、学生から市の職員に対してプレゼンテーションが行われました。プレゼンテーションでは、大学生の生の声や思いもつかないアイデアを聞くことができ、本市にとっても貴重な機会となりました。

    Shoinプレコンセプションケアでの講演/大阪樟蔭女子大学

    5月30日に大阪樟蔭女子大学で実施されたプレコンセプションケアに関するイベントにおいて、東大阪市保健所によるプレコンセプションケアと性感染症予防に関する講演を行いました。参加した学生の約95%が自分の生活や健康に向き合おうと思ったなど、若い方々にプレコンセプションケアを伝える貴重な機会となりました。

    「プレコンセプションケア」とは:
    若い世代の全ての人が将来のライフプランを考えて、日々の生活や健康と向き合うことです。

    ふれあい祭りへのボランティア参加/東大阪大学

    5月11から12日に開催された第45回東大阪市民ふれあい祭りにおいて、東大阪大学の学生がボランティアとして運営業務に従事しました。

    令和5年度

    小学生への食育授業/大阪樟蔭女子大学

    「忙しいあなたの食事に手軽に野菜をプラス!」するため、幅広い市民が利用するコンビニ等で、小学生デザインの”野菜どりポップ”を掲示します*¹。”野菜どりポップ”の作成にあたり、大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部の学生が講師となり、「野菜を食べよう」をテーマとした食育授業を東大阪市立枚岡東小学校と森河内小学校4年生*²に行いました。当日は、野菜の働きや1日の必要摂取量の説明、野菜を1日350グラム食べるための作戦を考えるグループワークを実施しました。
    *¹掲示期間は令和6年6月1日から6月30日までです。
    *²学年は当時のものです。

    小学生もできる!カンタン野菜レシピの紹介/大阪樟蔭女子大学、株式会社セブン-イレブン・ジャパン

    「忙しいあなたの食事に手軽に野菜をプラス!」するため、大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部の学生が、セブン-イレブン市内店舗で掲示*する"カンタン・野菜レシピ"を提案してくれました。セブン-イレブンのカット野菜や冷凍野菜を使った、カンタン・おいしい野菜レシピです。
    *掲示期間は令和6年6月1日から6月30日までです。一部の店舗で掲示していない場合があります。

    大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部の学生がセブン-イレブンの商品で提案するカンタン・野菜レシピ

    ↑画像をクリックすると、大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部の学生がセブン-イレブンの商品で提案するカンタン・野菜レシピがご覧になれます。

    市民向け講座での講演/大阪樟蔭女子大学

    2月12日に大阪樟蔭女子大学で開催された「野菜の好き嫌いを無くそう」をテーマとした市民向け講座において、東大阪市 循環社会推進課が市の食品ロスに関する取組みを紹介しました。

    公開講座での講演/大阪商業大学

    11月19日に開催された大阪商業大学共同参画研究所の公開講座「障害者とともに生きる」において、東大阪市障害者就業・生活支援センターJ-WATによる「障害者がはたらく 身近な地域における就業・生活支援」と題した講演を行いました。

    見守り活動へのボランティア参加/東大阪大学

    全国地域安全運動キャンペーン内で河内警察署が河内防犯協議会と連携して実施する見守り活動において、東大阪大学の学生がボランティアとして参加しました。

    食べきり協力店への登録/大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、近畿大学、東大阪大学

    「東大阪市食べきり協力店」に大阪樟蔭女子大学生活協同組合購買、reactcafe(大阪商業大学内)、近畿大学生活協同組合Cafeteria November、近畿大学生活協同組合コンビニplum(プラム)、東大阪大学内食堂 中来軒を登録しました。

    ストリートピアノをペインティング/大阪産業大学

    旧金岡保育所で閉園後、眠っていたアップライトピアノをストリートピアノとして活用するにあたり、大阪産業大学 デザイン工学部建築・環境デザイン学科 笹岡研究室の5名の学生に、デザインとペインティングをご協力いただきました。

    ペインティングされたストリートピアノは、令和5年12月16日より本庁舎22階展望ロビーに設置しストリートピアノとして運用を開始します。

    詳しくは、「市役所本庁舎にストリートピアノが誕生!」をご覧ください。

    消防用品を用いたアップサイクル/大阪樟蔭女子大学

    大阪樟蔭女子大学 化粧ファッション学科 被服構成学研究室とファッション科学研究室のゼミ生と教員(杉田教授、谷准教授)のご協力のもと、廃棄予定の防火服・救助服・活動服をアップサイクルし、ドレス3着を制作しました。制作したドレスは、11月3、4日に開催されたHANAZONO EXPOにて披露しました。

    令和5年度インターンシップ実習の実施

    8月21日から9月1日の間、インターンシップ制度による実習を実施しました。令和5年度は大阪経済法科大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、近畿大学から計9名が参加。10日間でさまざまな業務に取組んでいただきました。

    令和4年度

    トルクひがしおおさかへの協力/近畿大学

    東大阪市が進めるプロジェクト「トルクひがしおおさか」の一環として近畿大学と連携し、シニア向け学びのプログラム「脳トレ&コミュニケーションを楽しむボードゲーム入門」を令和5年1月から開催しています。

    近畿大学との包括連携協定における「まちづくり・地域づくりに関すること」の取り組みの一環として、近畿大学総合社会学部 総合社会学科 社会・マスメディア系専攻 准教授 岡本健ゼミの学生にプログラムの運営をサポートしていただきました。
    また、本プログラムの会場として、近畿大学アカデミックシアターを使用しました。

    「トルクひがしおおさか」の詳しくはこちら(別ウインドウで開く)

    介護予防・日常生活支援総合事業への協力/大阪商業大学

    介護予防・日常生活支援総合事業として実施する、通所型短期集中予防サービスを実施しています。
    本プログラムの会場として大阪商業大学にご協力いただき、介護予防に関する講座や丈夫なからだをつくるためのエクササイズを行いました。

    市内企業との交流会/東大阪大学

    就活ファクトリー東大阪による学生支援の一環として、12月5日に東大阪大学で企業交流会を開催しました。
    市内のモノづくり企業(株式会社SKB)の協力のもと、体験型のワークを交えながら、社会人に必要な基礎力について講義していただきました。

    地域の防犯活動/大阪商業大学

    大阪商業大学、東大阪市、布施警察署、布施防犯協議会の4者が協力し、防犯活動に取り組んでいます。

    ・大阪商業大学敷地内で、特殊詐欺被害防止のため、大阪商業大学の学生から犯罪被害防止の啓発チラシ、啓発グッズを配布。
    ・大阪商業大学の学生とランパト(ランニングパトロール活動)を実施。
    ・大阪商業大学の学生と地域での防犯教室を実施。

    令和4年度インターンシップ実習の実施

    8月22日から9月2日の間、インターンシップ制度による実習を実施しました。
    令和4年度は大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学、近畿大学、東大阪大学から各2名ずつ、計12名が参加。10日間でさまざまな業務に取組んでいただきました。

    大学生が期日前投票立会人に/近畿大学

    投票立会人は、市区町村の選挙管理委員会が有権者から選任し、投票事務が公正に行われるように立ち会います。平成28年6月に施行された公職選挙法の改正で選挙権年齢が引き下げられたことを受け、満18歳以上の選任も可能となりました。
    改正後の選挙で若い世代の投票率の低さが目立ったことから、選挙への関心を高めようと、近畿大学の協力を得て、参議院議員通常選挙の期日前投票立会人を学生30人に務めていただきました。

    令和3年度

    研究成果発表の展示/東大阪大学・東大阪大学短期大学部

    東大阪大学・東大阪大学短期大学部の研究成果発表を、市役所本庁舎22階市民ギャラリーで令和4年3月14日から令和4年3月24日まで開催していただきました。

    令和3年度インターンシップ実習の実施

    8月23日から9月3日の間、インターンシップ制度による実習を実施しました。
    令和3年度は大阪経済法科大学、大阪産業大学、大阪樟蔭女子大学、大阪商業大学から計8名が参加。10日間でさまざまな業務に取組んでいただきました。

    お問い合わせ

    東大阪市公民連携協働室

    電話: 06(4309)3319

    ファクス: 06(4309)3812

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム