高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施

高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施とは
従来、75歳以上の後期高齢者への保健事業(疾病の予防や、悪化予防など)は主に後期高齢者医療広域連合が実施し、介護予防は市町村が実施していましたが、保健事業と介護予防を一体的に市町村で実施することになりました。これが「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」です。
東大阪市では、市民の皆様が生活習慣病の悪化やフレイルを予防し、健康寿命の延伸に取り組むことで、住み慣れた地域で健康的な生活を送れるように、令和3年度よりこの事業を受託して実施しています。

健康寿命とフレイル

健康寿命
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく、自立して生活できる期間のことを言います。また平均寿命と健康寿命の差を不健康期間といい、この期間は誰かの手を借りないと生活が難しい期間です。東大阪市は全国や大阪府と比較して健康寿命が短く、不健康期間が長いというデータが出ています。

フレイル

フレイルとは、健康で自立した生活を送れている状態と、要介護状態の間の状態のことをいいます。
「体重が減ってきた」「前よりも疲れやすくなった」「外に出るのが億劫になってきた」など基準はさまざまですが、以前に比べて身体的・精神的な衰えを感じたらフレイルのサインかもしれません。
健康寿命とフレイルについては市ウェブサイト「フレイルを予防して健康寿命を延ばしましょう」で詳しく説明していますのでご確認ください。

東大阪市での一体的実施事業の取り組み内容
東大阪市では現在、
- 健診を受けた方のうち生活習慣病に関するリスクが高い方やフレイルのリスクが高い方に対して個別の訪問を実施するハイリスクアプローチ
- 高齢者が集まる場所や商業施設などで多くの方を対象に健康講座や測定会などを実施するポピュレーションアプローチ
の2種類の事業を実施しています。
それぞれの詳しい事業内容は、ハイリスクアプローチの紹介ページ(別ウインドウで開く)と、ポピュレーションアプローチの紹介ページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
お問い合わせ
【事業全体に関すること・ハイリスクアプローチに関すること】
東大阪市 健康部 保健所 健康づくり課
電話: 072(960)3802 ファクス: 072(970)5821
【ポピュレーションアプローチに関すること】
福祉部 高齢介護室 地域包括ケア推進課
電話: 06(4309)3013 ファクス: 06(4309)3814
東大阪市 健康部 保健所 健康づくり課
電話: 072(960)3802 ファクス: 072(970)5821
【ポピュレーションアプローチに関すること】
福祉部 高齢介護室 地域包括ケア推進課
電話: 06(4309)3013 ファクス: 06(4309)3814