ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成19年3月1日号 2面(テキスト版)

    • [公開日:2014年10月6日]
    • [更新日:2014年10月6日]
    • ID:4533

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    3月1日から本人確認を行います

    戸籍・住民票など各種証明書の請求時

     戸籍や住民異動の届出時、印鑑登録証の交付、各種カード発行手続きのときには、運転免許証などにより本人確認を行っていますが、3月1日(木曜日)から新たに、「戸籍全部事項証明書」「住民票の写し」など、各種証明書の請求時に窓口に来られた方の本人確認を行います。

    虚偽その他不正な手段による証明書の請求を防止し、個人情報の保護を図るため、市民課および行政サービスセンター・コーナーでの本人確認に、理解と協力をお願いします。

    対象となる証明書

    • 戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、個人事項証明書(戸籍抄本)
    • 住民票の写し(全部・一部)、戸籍の附票の写し
    • 外国人登録原票記載事項証明書
    • 印鑑登録証明書など

     各種証明書を請求される場合は、運転免許証、パスポート、健康保険証などの本人確認書類を提示してください。

    問合せ先

     市民課 06(4309)3164、ファクス06(4309)3803

    市民交通災害・火災共済

    市内金融機関(郵便局を除く)は3月30日まで受付中

     平成19年度の市民交通災害共済・火災共済の加入受付を行っています。

     万一に備えて、市民共済にぜひ加入しましょう。

    交通災害共済

    掛金
     
    1人につき600円(1年分)で、1人1口に限る

    見舞金など

    • 死亡による見舞金 世帯主200万円、世帯主以外(単身世帯を含む)150万円
    • 入院・通院日数に応じた見舞金 1万円から20万円まで
    • 入院付加金 10日以上の入院に限り1万円から3万円まで

    加入資格
     
    市内在住で、住民登録または外国人登録をしている方(火災共済は世帯主に限る)

    共済期間
     
    4月1日から来年3月31日まで(1年間)加入申込市政だより2月15日号と同時配布した加入申込書(各受付窓口にも有り)に必要事項を書いて、次のところで申込み

    • 市内金融機関(郵便局を除く)は3月30日(金曜日)まで
    • 行政サービスセンター、市役所2階市民課
      ※就学援助の認定を受けている世帯は、行政サービスセンターまたは市民課で、申し出のうえ手続きをしてください。
      ※生活保護を受給している方には、3月末ごろ、福祉事務所から発送する書類に同封します。

    火災共済

    掛金
     
    1世帯1口600円(1年分)で、3口まで可

    見舞金など(1口当たり)

    • 被害に応じた見舞金 2万円から150万円まで
    • 死亡弔慰金 1人百万円

    加入資格
     
    市内在住で、住民登録または外国人登録をしている方(火災共済は世帯主に限る)

    共済期間
     
    4月1日から来年3月31日まで(1年間)

    加入申込
     
    市政だより2月15日号と同時配布した加入申込書(各受付窓口にも有り)に必要事項を書いて、次のところで申込み

    • 市内金融機関(郵便局を除く)は3月30日(金曜日)まで
    • 行政サービスセンター、市役所2階市民課
      ※就学援助の認定を受けている世帯は、行政サービスセンターまたは市民課で、申し出のうえ手続きをしてください。
      ※生活保護を受給している方には、3月末ごろ、福祉事務所から発送する書類に同封します。

    問合せ先

     市民総務室 06(4309)3158、ファクス06(4309)3812

    国民健康保険料は確実に

    口座振替のご利用を

     保険料の納め忘れはありませんか。納期は毎月末です。未納の保険料はすみやかに納めてください。

    お得な口座振替を

     口座振替で納めている方には、第1期分(途中から振替にした方は振替開始月分)から10期分までを連続して納めると、5月末に口座振替で納めた保険料の1パーセントを奨励金としてお返しします(全期前納世帯の方を除く)。

     申込みは、保険料決定通知書、預金通帳、通帳印を持って、銀行などの金融機関や郵便局、または国保保険料課、行政サービスセンターで受け付けています。

    正しい所得の申告を

     国保の保険料は1世帯にいくらと計算する「平等割」と、世帯の加入者に応じた「均等割」、世帯の所得に応じた「所得割」により計算しています。このうち、所得割額は、前年の所得をもとに決定しています。

     所得とは申告された所得額のことで、所得のある方もない方も申告が必要です。

     また、高額療養費を計算するときに世帯の1人でも所得の申告をしていない方がいると、1か月当たりの限度額を上位所得者(基準額15万円)として計算します。非課税世帯の判定にも所得が影響しますので、必ず申告をしてください。

    加入は14日以内に

     会社を辞めたときや他の市町村から転入してきたとき、生活保護を受けなくなったときは、必ず14日以内に国保加入の届出をしてください。

     14日以内に届出をすると、以前の健康保険から継続して保険給付できますが、14日を過ぎると届出日からの給付になり、さかのぼることはできません。このため、保険証がない期間の医療費は全額自己負担となります。

     また、加入届が遅れると、以前加入していた健康保険の資格がなくなった日までさかのぼり、最大で2年間の保険料を支払っていただきます。ご注意ください。

    退職者医療制度に該当する方は届出を

     会社や役所に勤めて社会保険など被用者保険に加入していた方は、退職後は一般的に国保に加入することになります。

     退職者の国保加入により費用負担が増大するのを防ぐため、医療保険制度間で調整する「退職者医療制度」が設けられています。

     対象となるのは、次の条件すべてにあてはまる方(退職被保険者本人)とその扶養家族です。

    • 国保に加入している
    • 老人保健の適用を受けていない
    • 老齢(退職)年金受給者で、その年金の加入期間が20年以上、または40歳以降の加入期間が10年以上ある

     この制度の資格は、年金の受給権が発生した日からです。年金証書を受け取ったら、14日以内に国保保険料課または行政サービスセンターに届けてください。

    問合せ先

     国民健康保険室保険料課 06(4309)3168、ファクス06(4309)3807

    東大阪市議会議員選挙の日程決まる

     今年9月30日に任期が満了する東大阪市議会議員の一般選挙日程などが、このほど決定しました。

    告示日
     
    9月16日(日曜日)

    投開票日
     
    9月23日(祝日)

     立候補予定者説明会は8月8日(水曜日)午後2時から、市役所18階大会議室で行います。

     なお議員定数は、46人です。

    問合せ先

     選挙管理委員会事務局 06(4309)3288、ファクス06(4309)3849

    市立総合病院で働く助産師と看護師を募集します

     助産師・看護師の採用試験を、次のとおり行います。

    受験資格
     
    昭和47年4月2日以降生まれで、それぞれの免許を有し、4月1日から勤務できる方
     ※日本国籍の有無にかかわらず受験できます。

    採用人数
     
    あわせて10人程度

    試験日
     
    3月11日(日曜日)
     ※受験者多数の場合、口述試験のみ3月18日(日曜日)に実施。

    合格発表(予定)
     
    3月20日(火曜日)
     ※申込時の請求に基づいて、不合格者のみ試験結果を開示します。

    申込書の交付
     
    2月19日(月曜日)から人事課、市政情報コーナー、行政サービスセンター、市立総合病院総務課で交付

    受付期間
     
    3月1日(木曜日)から3月7日(水曜日)まで

    申込・問合せ先

     人事課 06(4309)3117、ファクス06(4309)3819

    利用者負担の軽減申請を 障害福祉サービス

     在宅で障害福祉サービスを利用されている方で、低所得1(市民税非課税世帯で障害者または障害児の保護者の収入が年80万円以下の世帯)と低所得2(低所得1を除く市民税非課税世帯)の方、または市民税所得割10万円未満の課税世帯の方は、4月から毎月の利用者負担上限額が、これまでの4分の1に減額されます。また、市民税所得割10万円未満の方には、新たに食費も低所得1・2の方と同様に軽減されます。

     なお、社会福祉法人だけでなく、NPO法人や民間事業者などの事業者のサービスでも、軽減の対象となります。

     軽減のためには、必ず申請手続きが必要です。すでに受給者証をお持ちの方には申請書類を送付していますので、福祉事務所または保健センターに提出してください。

     ※この軽減策は、平成21年3月末までの経過措置です。

    問合せ先

     障害者支援室 06(4309)3183、ファクス06(4309)3815

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム