子ども市政だより第28号 4面
おじゃまし丸
チャレンジしてみよう!
ウィルチェアースポーツ体験 北宮小の巻
11月29日、北宮小学校でウィルチェアースポーツ体験の授業が行われ、5年生102人が、競技用車いすを使って「鬼ごっこ」や「ボール運び」を体験したよ。
ウィルチェアースポーツとは、車いすを使ったスポーツで、子どもから大人まで障害の有無や年齢、性別の違いに関係なく、みんながいっしょに楽しめるスポーツなんだって。
5年生のみんなは、初めて乗る競技用車いすに興味津々で、前に進んだり、方向転換したりするのに苦戦しながらも、笑顔でウィルチェアースポーツを楽しんでいたよ。
体験した齋藤育帆さんは「自分が車いすに乗ったことで、目線の低さや車いすを動かす感覚などがわかった。車いすで生活している人の気持ちに近づくことができた」と話し、上原惇史さんは、「車いすでもいろいろなスポーツができることを知り、たくさんのことにチャレンジできるんだとわかった」と話していたよ。
ウィルチェアースポーツには、ほかにもウィルチェアーラグビーや車いすバスケットボールなどたくさんの競技があるので、みんなも一度調べてみてね。
スポーツ未来アンバサダーって知ってる?
本市出身でウィルチェアーラグビー日本代表コーチの三阪洋行さんと、同じく本市出身・在住でパラアーチェリーリオパラリンピック日本代表の上山友裕さんの2人が、市のスポーツみらいアンバサダーに就任しました。
スポーツみらいアンバサダーは、市のスポーツを通じたまちづくりと、未来のトップアスリートをめざす子どもたちを応援します。世界陸上の400メートルリレーで銅メダルを獲得した多田修平さんも昨年に就任しています。
三阪さんは「東大阪がラグビーのまちだという魅力を発信していきたい」と話し、上山さんは「東大阪市の代表の1人として、東大阪や東京パラリンピックを盛り上げていきたい」と抱負を語っていました。
トピックス
市花園ラグビー場が
新しくなりました!
いよいよ来年に迫っているラグビーワールドカップ2019日本大会に向けて、市花園ラグビー場が新しく生まれ変わりました。
収容人数は約2万6500人で、すべての座席が個別シートになっており、ゆったりと試合が観戦できます。また、大型ビジョンに加え、夜の試合も可能になるナイター照明が新しく設置されました。さらに、格子状の外観は、ラグビーの選手同士が組みあう「スクラム」をイメージしています。
12月末から全国高校ラグビー大会が始まります。ぜひ、パワーアップした市花園ラグビー場でラグビーの魅力を体感してください。
クロスワードパズルに挑戦!

おうちの人といっしょに考えてね。抽選でトライくん人形または市オリジナルタオルをプレゼントするよ!
答え:

ヒント:今回の「すくらむ」のどこかに答えがあるよ。
<タテのカギ>と<ヨコのカギ>を解いて、カギと同じ数字の書いてあるマスから1文字ずつ埋めてください。最後に、色のついたマスの文字を組みあわせてできる言葉が答えです。答えがわかったら、応募して景品をゲットしよう。
ハガキにクイズの答え、「すくらむ」の感想と今後取りあげてほしいこと、住所、氏名、学校名、学年、電話番号を書いて、1月31日(木曜日)(必着)までに郵送してください(ファクス、Eメールも可)。正解した小学生の中から抽選で3人にトライくん人形、15人に市オリジナルタオルをプレゼント。当選の発表は景品の発送をもってかえさせていただきます。
タテのカギ
- おまわりさんがここでみんなの安全を守っているよ。
- なまはげやお米が有名な県、●●●美人。
- マルコポーロは日本のことをこう伝えました。
- 短気は●●気。短気はかえって自分のためになりません。
- 野球などの審判の別名。
- 身代わりや偽物のこと。
- 石油で有名な中東の国。
- ●●●で乾杯。
- イギリスの首都です。
- 冬は石油ストーブの燃料になります。
- 皮が緑色で、中は赤色の種が多い夏の食べ物。
- ●●●の学校は川の中~♪
- 5月を英語でいうと?
ヨコのカギ
- 日本人の主食です。
- お刺身の薬味についているよ。
- 食欲の●●、芸術の●●。
- 上野動物園で赤ちゃんが生まれた話題の動物。
- 2月14日、チョコレートもらえるかな?
- 東大阪は●●●●のまち、モノづくりのまち。
- 服のしわを伸ばす道具。
- おまんじゅうの中身。つぶ●●、こし●●。
- あたりめともいうよ。タテ11の答えのおつまみ。
- すっぱい食べ物といえば。●●干し、●●酒。
- “乾いた”という意味。●●●な性格。
- 自分が死んだ後の処置や指示を出す書類。●●●●書を残す。
- 隠れた才能が●●●する。桜の●●●宣言。
- 応募先
- 〒577-8521市役所広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821、Eメールアドレス koho@city.higashiosaka.lg.jp