子ども市政だより第26号 4面
おじゃまし丸
バリアフリーってなに?
まちや建物の工夫を見つけよう 高井田東小の巻
11月22日、高井田東小学校でバリアフリーの授業が行われ、6年生85人が車いす体験をしたよ。また、目の不自由な方が使用する白い杖を持ちながら、点字ブロックの上を目隠しをして歩くなど、バリアフリーとは何かを学んだよ。
バリアフリーとは、体が不自由な人たちが生活の中で感じる障壁(バリア)をなくすことなんだ。段差の横にゆるやかな坂(スロープ)がつくられているのも、バリアフリーのひとつなんだよ。また、点字ブロックも形によって「すすめ」や「とまれ」など、意味が異なっていて、目の不自由な方にとっては信号のような役割があるんだ。
車いす体験をした高橋空海さんは「自分が押すときにどこに気をつければいいかがわかりました。点字ブロックの上で遊んだりしてはいけないということもよくわかりました」と、安廣紗和さんは「目隠しをすると、すごく不安な気持ちになりました」と話していたよ。
みんなも身の周りにどんなバリアフリーの工夫があるか、見つけてみてね。また、まちでバリアフリーじゃないところを見つけたときには、どんな危険があるかも考えてみよう。
建物だけでなく、みんなの思いやりの気持ちがバリアフリーにはとても大事なんだよ。もし、困っている人を見たら、勇気を出して声をかけてみよう。きっと力になれることがあるはずだよ。
陸上競技選手 多田修平さん&お笑い芸人 西森洋一さん
東大阪のスポーツ・モノづくりをアピールするアンバサダー(大使)に!
今年、本市出身の有名人2人が東大阪をアピールするアンバサダー(大使)になりました。
1人目は8月の世界陸上男子4×100メートルリレーで銅メダルを獲得した石切中学校出身で、関西学院大学体育会陸上競技部の多田修平さんです。多田さんには「スポーツみらいアンバサダー」として、スポーツを通じた市の魅力を伝えるお手伝いをしてもらいます。
2人目は、加納小学校出身のお笑い芸人、モンスターエンジンの西森洋一さんです。西森さんは「モノづくり東大阪応援大使」として、お笑いを通してモノづくりのまち東大阪の魅力発信に協力してもらいます。西森さんは「東大阪に関するネタが今までよりも増えそうです」と話していました。
2人の活動で、東大阪のスポーツやモノづくりがもっと盛んになるといいですね。
東大阪市出身井山裕太さんと囲碁にチャレンジ!
プロの囲碁棋士・井山裕太さんを招いて、囲碁に親しむイベントを開催します。未経験者も楽しめる内容が盛りだくさんです。ぜひ遊びに来てください。
- とき
- 来年1月6日(土曜日)10時~16時
- ところ
- クリエイション・コア東大阪南館3階(荒本北1)
- 内容
- 囲碁をやってみよう、井山さんへのインタビュー、プロ棋士による指導碁、囲碁クイズ、遊びコーナーなど
- ※申込不要。子どもを対象に市ゆかりのグッズをプレゼント(先着100人)。
- 問合せ先
- 市文化振興協会 06(6736)3660、ファクス06(6736)3661
囲碁とは
囲碁は2人で黒石と白石を使って領土の大きさを競う頭脳ゲームです。子どもからお年寄り、国境も関係なく誰でも楽しめます。
井山裕太さん
東大阪市出身。孔舎衙中学校1年生のときにプロ入り。昨年4月に史上初の七冠同時制覇を達成。同年8月、名誉市民に。今年10月、再び七冠同時制覇を達成。
クロスワードパズルに挑戦!

おうちの人といっしょに考えてね。抽選で30人にトライくんのボールペンとかわいいメモ帳をプレゼントするよ!
答え:

ヒント:今回の「すくらむ」のどこかにあるよ。
<タテのカギ>と<ヨコのカギ>を解いて、カギと同じ数字の書いてあるマスから1文字ずつ埋めてください。最後に、色のついたマスの文字を組み合わせてできる言葉が答えです。答えがわかったら、応募して景品をゲットしよう。
ハガキにクイズの答え、「すくらむ」の感想と今後取りあげてほしいこと、住所、氏名、学校名、学年、電話番号を書いて、来年1月31日(水曜日)(必着)までに郵送してください(ファクス、Eメールも可)。正解した小学生の中から抽選で15人にトライくんタオルなどをプレゼント。当選の発表は景品の発送をもってかえさせていただきます。
タテのカギ
- 12月24日は●●●●●イブ。
- 床のごみを吸い取るよ。
- 甲子園球場にからまっている植物は?
- 会議は●●●の場。
- 乗り物やお酒に●●。
- ●●お手本になろう!
- 2019年はいよいよラグビー●●●●●●●。
- かぜで●●が痛い。
- バナナの形をしたお月様。
- フランス、クリーム、ジャムなどいろんな種類があるよ。
- 痛くて顔を●●●●。
- 太鼓をたたく棒のこと。
- ●●●で犯人逮捕。
- 昔の戦で使われていた。●●をひく。
- レバ●●炒め。
ヨコのカギ
- 学校の最後の式です。これでお別れ。
- 東大阪市出身の偉大な作家。司馬●●●●●●。
- ●●●、せんたく、そうじは大切な家事です。
- イエスと●●。
- 卵の真ん中にあります。
- カヌーなどはこれでこぎます。
- にぎり、軍艦、いなりなどいろいろな種類があります。
- 自分のものはこれに入れて出かけるよ。
- くぎを打つ大工道具です。泳げない人のこともこう言います。
- 奈良公園にたくさんいる動物です。
- 英語で言うとドリーム。
- 重い●●●を運ぶ。空港の●●●検査。
- 牛乳を英語で言うと?
- アメリカの●●●●大統領。
- 応募先
- 〒577-8521市役所広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821、Eメールアドレス koho@city.higashiosaka.lg.jp