子ども市政だより第24号 4面
おじゃまし丸
モノづくりっておもしろい!
ペンチやニッパーで工具体験教室 三ノ瀬小の巻
11月30日、市内のモノづくり企業「株式会社ロブテックス」の三好礼奈さんが工具体験教室の先生として、三ノ瀬小学校に来てくれたよ。
この日は、5年生の21人が、ペンチやニッパー、ドライバーなどの工具の安全な使い方を学びながら、ナットやネジでできたロボットをモチーフにしたストラップ作りを体験したんだ。
細かい作業が多く、特に圧着工具という工具を使うのは力も必要だったけれど、みんなうまく仕上げることができたよ。
三好さんは最後に「みんなのまわりにあるものは全部だれかが大変な思いをして作っているものだから、ものを大切にする気持ちを忘れないでください」と伝えていたね。
作り終えた林亜美さんは「細かいものを作るのは難しかったけど、きれいにできてうれしかった」って喜んでいたよ。
移動英語村でレッツエンジョイ(楽しもう) 英田北小の巻
英田北小学校に11月29日、移動英語村がやって来たよ。6年1組の32人が、アメリカやオーストラリアなどから来た6人の先生といっしょに、英語で過ごす時間を楽しんだんだ。
はじめに先生たちが、自分の国の国旗や有名なものを写真と英語でみんなに紹介してくれたよ。そのあとグループに分かれて、みんなが英語で自己紹介をしたり、先生に好きなスポーツや日本の食べ物などの質問をしたりしたんだ。先生はわかりやすい英語と身ぶりで、ユーモアたっぷりに答えてくれて、教室の中は、英語とみんなの笑い声であふれていたよ。
授業を終えて、村上葵綱さんは「いろんな国のことを学べたし、英語をしゃべるのを先生がサポートしてくれて、とても楽しかった」と話していたよ。
トピックス
東大阪市は来年2月で50歳!
昭和42年(1967年)に、布施市・河内市・枚岡市の3市がいっしょになって東大阪市が誕生してから、来年2月で50年をむかえます。
これまでの間に、東大阪市ではさまざまなできごとがありました。昭和44年には、全国で15番目の50万人都市となりました。また、全国に向けて「ラグビーのまち東大阪」を平成3年に宣言し、市のマスコットキャラクター「トライくん」が誕生。平成21年には「モノづくりのまち東大阪」の力を結集して、人工衛星「まいど1号」の打上げに成功しました。
これから、さらにすばらしい東大阪にしていくために、みんなで東大阪を愛し、大切に育てていきましょう。
東大阪アレコレ へぇー!!
マンホールのふたがカードに!?
今、市役所などで配っている「マンホールカード」を集める人が増えています。マンホールカードは、その土地ならではのマンホールのふたの写真をカードにしたもので、現在、全国に120種類あります。
東大阪市では「ラグビー」にちなんだデザインのふたの写真がカードになっています。市役所本庁舎13階で配っているので、ぜひお越しください。
ほかにも、ダムや港、橋などの写真を載せたカードを発行しているところもあります。みなさんも集めてみてはいかがでしょうか。
クロスワードパズルに挑戦!
<タテのカギ>と<ヨコのカギ>を解いて、カギと同じ数字の書いてあるマスから1文字ずつ埋めてください。最後に、色のついたマスの文字を組み合わせてできる言葉が答えです。答えがわかったら、応募して景品をゲットしよう。
ハガキにクイズの答え、「すくらむ」の感想と今後取りあげてほしいこと、住所、氏名、学校名、学年、電話番号を書いて、来年1月31日(火曜日)(必着)までに郵送してください(ファクス、Eメールも可)。正解した小学生の中から抽選で50人にラグビーボール型の小物入れキット(大小セット)をプレゼント。当選の発表は景品の発送をもってかえさせていただきます。
- 応募先
- 〒577-8521市役所広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821、Eメールアドレス koho@city.higashiosaka.lg.jp
タテのカギ
- 紙で鶴や風船を作る昔からある遊び。
- ●●ドレッシング、●●油、●●豆腐。
- 秋桜。
- 前のページで紹介した大和川の付け替え工事でできた新田の名前。
- 私たちが住んでいる世界的な地域の名前。
- カモ目カモ科マガモ属の鳥。
- アメリカのお金の単位。
- 電話などを聞いているときに、忘れないようにペンで紙に書くこと。
- 岡山県の南部にある白壁のまちなみが美しい市。
- 音楽にあわせた日本の伝統的な踊り。
- ライバルを日本語でいうと?
- 漢字の後ろにつける仮名。
- かんぴょうの原料になるウリ科の植物。名前が似ているアサガオは違う種類の植物。
- 国会●●●、府議会●●●、市議会●●●。
- 仕事が休みで自分の好きに使える時間。
- 沖縄の県庁所在地。
- 師匠と●●。
<ヨコのカギ>
- 追いかけたり捕まえたりする遊び。
- あなたはつぶあん派?それとも●●●●派?
- まげを結ってまわしをつけて闘う競技。
- 絵を描く職業の人。
- 空に浮かんでいるもの。
- 声が出にくいときなどになめるもの。
- 牛乳を英語でいうと?
- 笑顔を英語でいうと?●●●●瓢箪山という商店街が市内にあります。
- 窓やコップなどに使われる素材。
- 水でおおわれている湖より小さい場所。
- 紙などが風で飛ばないように押さえるもの。
- 銀は横に進めません。角はまっすぐ進めません。
- 能に似ている日本の伝統芸能。
- こう、おつ、へい、●●。
- 今年ブラジルで行われたのは●●オリンピック。
- 石川県の昔の呼び方で●●百万石と言われていました。
- 大きな目が特徴の金魚。
- 大阪では関東煮という大根やたまごを使う温かい料理。
- 司馬遼太郎さんが好きだった花。
- みんなの目の上に生えているもの。

答え:

ヒント:今回の「すくらむ」のどこかにある本の名前だよ。