子ども市政だより第20号 4面
本を読んでいますか?
図書館へ行こう!
みんなは、学校の図書室や図書館へ行って、本を借りたり本を読んだりしていますか?
東大阪市内には、花園図書館をはじめ、旭町図書館や永和図書館、大蓮や石切にも図書館分室があります。また、バスに本をいっぱい乗せて市内を順番に回る移動図書館もあります。
これらの図書館には、子どもが見る絵本から大人が読む専門書など約70万冊の本があります。小学生のみんなのための本もたくさん用意しています。
また、借りたい本が見つからないときは、図書館の人に相談すると探してもらうことができるし、70万冊の中に探している本がない場合は、市外にある図書館から借りてくれたり、購入してくれたりすることもあります。
図書館で本を借りるためには登録が必要なので、初めて行くときは、おうちの人といっしょに行くようにしましょう。登録すると「利用カード」がもらえるので2回目からはこのカードを持って行くと子どもだけでも本を借りることができます。
図書館では、読みたい本が必ず見つかると思うので、図書館へ一度行ってみてください。
また、市役所本庁舎の隣には、大阪府立中央図書館もあります。こちらの図書館には、190万冊を超える本があります。こちらもぜひ利用してください。
市内の図書館
- 市立花園図書館
-
- 吉田4-7-20
- 072(965)7700、ファクス072(965)9212
- 開館時間は月・水・木・金曜日9時~21時と土・日曜日、祝休日9時~17時
- 市立永和図書館(暫定施設)
-
- 長堂1-8-37ヴェル・ノール布施3階
- 06(6781)5500、ファクス06(6784)5630
- 開館時間は火~金曜日9時~21時と土・日曜日、祝休日9時~17時
- 大蓮分室
-
- 大蓮北4-3-25
- 06(6728)0200、ファクス06(6730)7337
- 開館時間は水・木・土曜日10時~17時
- 市立旭町図書館
-
- 旭町1-1
- 072(982)1235、ファクス072(984)6079
- 開館時間は火・金・土・日曜日10時~17時と水・木曜日10時~19時
- 石切分室
-
- 北石切町1-7(石切公民分館内)
- 072(982)1030(ファクス兼用)
- 開館時間は水曜日10時~17時と日曜日10時~16時
- 移動図書館
-
- 06(6728)0202、ファクス06(6730)7337
- 市内を巡回し、図書の貸出しを行っています。巡回表など、くわしくは市ウェブサイトをご覧ください。
- 府立中央図書館
-
- 荒本北1-2-1
- 06(6745)0170、ファクス06(6745)9232
- 開館時間は火~金曜日9時~19時と土・日曜日、祝休日9時~17時
※子どもだけでの来館は17時まで。休館日などは、ウェブサイトでご確認ください。
植えて、刈って、販売する
農業体験プログラム「THE 米」
子どもたちがお父さんやお母さんなどといっしょに、田植えや稲刈りを体験し、さらにその米を使った料理を作る体験プログラムが6月から12月にかけて行われ、16組の家族が参加しました。
1回目の取組みは6月で、参加者が水を張った田んぼに入り、一本一本ていねいに苗を植えていきました。この日、初めて田植えを体験した池田智仁さん(6歳)は「まっすぐ植えるのは難しかったけど楽しかったです。秋の稲刈りもがんばります」と早くも収穫のことを思い浮かべていました。
そして10月、待ちに待った稲刈りの日を迎えました。参加した家族は、自分たちが植えた苗が黄金色に輝き、実も大きく育っているのをうれしそうに見つめていました。その後、自分たちの手でていねいに刈り取っていきました。
12月には、収穫した米を使った料理教室のほか、米や野菜などの農作物を販売する体験も行われ、身をもって農家や商業者のみなさんのたいへんさを学びました。
クロスワードパズルに挑戦!
おうちの人と考えよう。 抽選で50人にエコバッグをプレゼントするよ。
「タテのカギ」と「ヨコのカギ」を解いて、カギと同じ数字の書いてあるマスから1文字ずつ埋めてください。最後に、色のついたマスの文字を組み合わせてできる言葉が答えです。
ハガキにクイズの答え、「すくらむ」の感想と今後取りあげてほしいこと、住所、氏名、学校名、学年、電話番号を書いて、来年1月30日(金曜日)(必着)までに郵送してください(ファクス、Eメールも可)。抽選で50人に東大阪オリジナルのエコバッグをプレゼント。
- 応募先
- 〒577-8521市役所広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821、Eメールアドレス koho@city.higashiosaka.lg.jp

答え:

タテのカギ
- 料理をするときに包丁といっしょに使う板。
- 姿、かっこうのこと。「モデルさんは●●●●が良い」
- 雨の日にこれを忘れると、びしょびしょになります。
- 大阪府の東にある県。お寺や神社がたくさんあり、鹿が有名です。
- 自分の行動に間違いがなかったか振り返り、改めようと心がけること。
- みんなが住んでいる市は「ひがし●●●●市」です。
- 空気を入れ換えること。「部屋を●●●する」
- 宇宙から地球に降ってくる物体。
- 土や池に目印として埋める棒。また、優れている者が他人から憎まれ、じゃまされるということわざ「出る●●は打たれる」
- 森などに生息する小さな動物で、木の実が大好き。
ヨコのカギ
- 皮が緑色で中が赤い夏の代表的な食べ物。
- 近鉄けいはんな線と地下鉄中央線をつないでいる「●●●駅」。荒本駅と高井田駅の間にあります。
- 世界最大の砂漠は、アフリカにある「●●●砂漠」
- 学校でみんなが勉強するときに座るもの。
- お風呂に入ったあとに体をふくのは「バス●●●」
- 地球のすぐ外を回り、赤色に光って見える惑星。
- 広島県や岡山県のあたりを山陽地方、島根県や鳥取県のあたりを●●●●地方といいます。
- 金属製の輪をつなぎあわせたもの。「●●●かたびら」など。
- イカが敵から逃げるために口から出す黒い液体。スパゲッティなどの料理にも使います。
- 時間はお金と同じくらい大切で無駄にしてはいけない、という意味のことわざ「●●は金なり」