保健師からのメッセージ(3歳5か月)
1歳から3歳のお子さんをもつあなたへ
3歳5か月のころ

3歳になると、体重は生まれたときの約4倍程度になり2歳の頃より落ち着きが出てきて、話しことばも長くなってきています。お子様の日々の成長への喜び、かわいい笑顔のいとしさを実感されているのではないでしょうか。でもその反面、子育てへの不安、孤独感、イライラ感もありついつい、子どもにあたってしまうことも・・・そんな時は、一人で抱え込まないで、保健センターに相談してくださいね。
3歳6か月児健康診査を受けましょう

集団健診としては最後の健診になりますのでぜひ受診してください。
健診内容は、内科診察・歯科診察・視力聴覚アンケートによる判定・尿検査・身体計測・歯科相談・栄養相談・育児相談(ことばやしつけなど)です。
保健センターから3歳6か月児健康診査のご案内が届きます。ご都合がつかない場合は変更が可能です。管轄の保健センターにご相談ください。

【おねしょについて】
おねしょについて、悩んでおられる方はいませんか?
- 焦らない・・・ぼうこうが一杯になって目覚めるようになるのは、4~5歳と言われています。おねしょをする時間が徐々に朝方になってきていれば、うまくいくまであと一歩です。
- 起こさない・・・毎晩起こされると睡眠のリズムが狂ってきます。この時、見た目には起きていても完全な目覚めではありません。夢うつつの状態で排尿しているので、おねしょと同じなのです。
- 叱らない・・・叱ったり、恥ずかしい思いをさせると、子どもは神経質に親の顔色をうかがったり、おねしょを隠したりします。自信を持たせるため、うまくいけばほめてあげましょう。

お問い合わせ
東大阪市役所 健康部 保健所東保健センター 電話: 072(982)2603 ファクス: 072(986)2135
中保健センター 電話: 072(965)6411 ファクス: 072(966)6527
西保健センター 電話: 06(6788)0085 ファクス: 06(6788)2916
母子保健・感染症課 電話: 072(970)5820 ファクス: 072(970)5821