保健師からのメッセージ(2歳9か月)
1歳から3歳のお子さんをもつあなたへ
2歳9か月のころ
自分でできるよ、生活習慣
これまで保護者がしてきたことが少しずつ一人でできるようになります。たとえばトイレに行って用をたしたり、お箸で食事したり、着がえをしたりなどの生活習慣を身につけていきます。

生活のスケジュールにそってできるようにサポートします。たとえば
「ご飯を食べる用意をしましょう」
・オモチャを片付ける
・手を洗う
・テーブルをふく
・お皿を並べる
「お風呂に入る準備をしましょう」
・オモチャを片付ける
・トイレに行く
・下着やパジャマを用意する
3歳になると集団生活になる子どもが多くなります。規則正しい生活に整えられるように就寝時間や起床時間を決めることが大切です。
教えよう社会のルール

子どもが社会生活をおくっていく上で、いろいろなルールやマナーを知り、守ることはとても大切です。人の気持ちが理解できるようになり、罪悪感を持つようになるこの時期にルールやマナーを教えてあげましょう。
(交通ルール)
- 信号を守って横断歩道を渡る
- 信号のない道路は左右をよく見て、自転車や自動車に気を付ける
- 道路で遊ばない
- 駐車場を歩くときには車に気をつける
- 公園などでお友達と遊んでいる時に気に入らないことがあっても押したり叩いたりしない
- オモチャなど貸してほしいときには「かして」とお願いし、「ありがとう」とお礼を言いましょう
- 病院の待合室では静かに待ちましょう
- 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」とあいさつをしましょう
- 悪いことをしたら「ごめんなさい」とあやまりましょう

お問い合わせ
東大阪市役所 健康部 保健所東保健センター 電話: 072(982)2603 ファクス: 072(986)2135
中保健センター 電話: 072(965)6411 ファクス: 072(966)6527
西保健センター 電話: 06(6788)0085 ファクス: 06(6788)2916
母子保健・感染症課 電話: 072(970)5820 ファクス: 072(970)5821