保健師からのメッセージ(2歳6か月)
1歳から3歳のお子さんをもつあなたへ
2歳6か月のころ
★ 遊びは危険のない場所で ★

走ったり体を動かしたりすることがますます好きになります。しっかり歩く、走る、跳ぶ、のぼりおりなど、いろんな動きができるようになります。なるべく外遊びや友達との遊びの機会をつくり、危険のない場所で自由に遊ばせてあげましょう。戸外で三輪車・ミニカー・砂遊びなど、親子でゆったり楽しみましょう。行きなれた公園は安心して遊べます。クレヨンでなぐり書きを楽しんだり、積み木やブロックでなにか意味のあるものを作ったりして遊ぶようになってきます。身近なものへの興味・関心が強くなり、ままごと遊びが大好きで、料理を作っているつもりで遊びます。一緒に遊んであげましょう。
★ 自立心が強くなります ★

食事や着替えなど「自分で~」となんでも自分でやりたがる時期ですが、本人の思いとは裏腹にできないこともいっぱいです。うまくできずに泣いて怒ることも多いのですが、少しずつほめながらできることを増やしていきましょう。できないことを指摘するのではなく「自分で○○がしたかったんだね」とその思いに寄り添うことが大事です。こわいこと、新しい体験に出会ったりして、お母さん・お父さんを求めてきたときは、だっこなどして優しく受け入れ、なぐさめてあげましょう。気持ちをうまく表現できず、友達とのトラブルをおこしやすい時期。大人が気持ちを受け止め、相手との仲立ちが必要です。
★ 幼稚園 ★

<市立幼稚園>
市立幼稚園・市立幼稚園型認定こども園に入園できるのは、市内に住民登録をしている保護者と同居する幼児で、4歳児(各園で定員あり)と5歳児(希望者全員)です。毎年9月ごろ、各市立幼稚園・幼稚園型認定こども園で入園願書の交付を行い、10月初旬に受付をします。園児募集の詳しい内容については市政だよりに掲載します。
<私立幼稚園>
私立幼稚園・認定こども園の園児募集は毎年9月ごろです。園区はありません。入園申込みや手続き等については、希望する幼稚園・認定こども園に直接お問合せください。
お問い合わせ
東大阪市役所 健康部 保健所東保健センター 電話: 072(982)2603 ファクス: 072(986)2135
中保健センター 電話: 072(965)6411 ファクス: 072(966)6527
西保健センター 電話: 06(6788)0085 ファクス: 06(6788)2916
母子保健・感染症課 電話: 072(970)5820 ファクス: 072(970)5821