ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成29年(2017年)7月1日号 4面(テキスト版)

    • [公開日:2021年12月6日]
    • [更新日:2021年12月6日]
    • ID:19996

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    ※JIS第1水準・第2水準にない一部の漢字は、JIS第1水準・第2水準の漢字で代用しています。

    血圧を下げて生活習慣病予防に

    減塩食を心がけよう

    食塩の摂り過ぎは、高血圧をはじめとする生活習慣病に深く関わります。高血圧が続くと動脈硬化や脳卒中、心筋梗塞、腎臓病のリスクが高まるといわれていますが、食事の塩分を減らすことで血圧を下げる効果があるとされています。

    健康な日本人の食塩摂取目標量は、男性8グラム・女性7グラム未満ですが、実際の食塩摂取量は1日平均10グラム程度となっています。

    日本食は食塩・しょうゆ・味噌などの調味が基本で、食塩を含む加工品も多く、また外食や惣菜を買う機会が多いと減塩食は難しくなります。たとえば、外食メニューでは1食で塩分が5グラム~10グラム程度ありますが、「スープは残す」「調味料・味噌汁・漬物などは控える」などで減塩ができます。

    食品の塩分含有量の目安は、味噌汁1杯2グラム・梅干し1個2グラム・漬物小皿1皿1グラムです。また、食塩1グラムに相当するしょうゆの量は小さじ1杯(5ミリリットル)です。

    市立東大阪医療センター栄養管理科では、減塩が必要な方に対し、食塩1日5グラム~6グラム未満の減塩食の栄養指導をしています。

    食事の塩分量に興味をもち、少しでも塩分を減らした食事になるように心がけましょう。

    作ってみよう! 減塩そうめん

    めんつゆを牛乳や豆乳で割ることで味にこくが出て、少量のめんつゆでもおいしく食べることができます。カレー粉やごま、七味などを加えてアレンジもできます。

    1人分の栄養価
    エネルギー350キロカロリー、塩分約2グラム
    材料(2人分)
    • そうめん(乾燥)150グラム
    • かつお節5グラム
    • 好みのカット野菜150グラム程度
    • A(めんつゆ100ミリリットル、牛乳100ミリリットル〈豆乳も可〉)
    1. そうめんはゆでて冷水にさらし、水気を切って器に盛る
    2. 1に好みのカット野菜をのせ、あわせたAをかける
    3. かつお節をかけて完成
    問合せ先
    地方独立行政法人市立東大阪医療センター事務局総務課 06(6781)5101、ファクス06(6781)2194

    訪問型助けあいサービス
    通所型つどいサービス

    市民ボランティア対象事業説明会

    4月から市の介護予防・日常生活支援総合事業がスタートしました。これまでの介護保険制度と同様に市の指定業者がサービスを提供する形態のほかに、地域住民やボランティアが主体となる訪問型助けあいサービス事業や通所型つどいサービス事業を実施します。

    両事業に参入を検討している市民ボランティア団体・グループを対象に事業説明会を開催します。

    とき ところ
    • 7月14日(金曜日)=ユトリート東大阪
    • 19日(水曜日)=市民ふれあいホール(鳥居町)
    いずれも14時30分から(受付は14時から)
    申込方法・申込み先など
    基本事項と団体・グループ名、希望日を7月7日(金曜日)までにファクスまたはEメールで
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス06(4309)3848、Eメールアドレス chiikihokatsu@city.higashiosaka.lg.jp

    おれんじ通信 知って支える認知症

    第2回 認知症について 疾患の理解(1)

    認知症とは、自覚のない「もの忘れ」のために生活に支障が生じてきた状態のことです。原因はたくさんありますが、代表的なのがアルツハイマー型です。脳が変性のために小さくなり「同じことを何度も言ったり聞いたりする」「探し物が増える」などが主な症状で、ゆっくりと進行します。

    一方、脳梗塞や脳出血など脳の細胞がダメージを受けることで生じるのが、脳血管性認知症です。症状は血管の障害に伴い、階段状に進む傾向があります。動脈硬化による血流障害は加齢に伴い必ず起こりますので、アルツハイマー型と合併していることもよくあります。

    次回は「認知症について~疾患の理解(2)」です。なお、おれんじ通信への意見をお待ちしています。

    問合せ先
    地域包括ケア推進課 06(4309)3013、ファクス06(4309)3848

    介護保険制度
    負担限度額認定の更新手続きをお忘れなく

    介護保険施設に入所している方やショートステイを利用している方の食費・居住費(滞在費)の負担限度額認定の期限は7月31日(月曜日)です。

    8月以降も引続き介護保険施設を利用する場合は、更新申請が必要です。すでに認定を受けている方には更新案内と申請書を送付しています。8月31日(木曜日)までに必ず申請してください。

    申請の際は、利用者本人と配偶者がいる場合は配偶者の通帳のコピー(口座名義人のわかるページと直近2か月分のコピー)が必要です。有価証券がある場合は、現在の評価額のわかる証明書も必要となります。介護保険施設を利用しない場合は、申請は不要です。

    申込方法・申込み先など
    高齢介護室給付管理課へ郵送または直接、福祉事務所へ直接
    申込方法・申込み先など 問合せ先
    〒577-8521市役所高齢介護室給付管理課 06(4309)3186、ファクス06(4309)3814

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム