子ども市政だより第15号 4面
おじゃまし丸
正しく使おう! ケータイ安全教室
荒川小の巻
6月11日、荒川小学校に電話会社の人が来てくれて、携帯電話の安全な使い方などを学ぶ「ケータイ安全教室」が開かれたよ。
6年生(88人)が受けたこの授業では、スライドショーを見ながら、携帯電話のトラブルに巻き込まれないための方法を学んだんだ。携帯電話はすごく身近なものになっているけれど、軽い気持ちで使わないように注意が必要なんだって。
そのためには、チェーンメール(いたずらメール)が送られてきても無視をする、インターネット上に自分や友だちの写真・メールアドレスなどをのせない、インターネット上で知り合った人とは絶対に会わないって教えてもらったよ。
ほかにも、電話会社の人は「携帯電話はおもちゃではありません。家族の人と話し合って使い方のルールを決めましょう」って教えてくれたんだ。
比嘉楓加さんは「今は携帯電話を持っていないけど、使い始めるときは、お母さんと使うルールを話し合いたいです」と話していたよ。
「お留守番のときは…」
自分の身は自分で守ろう
縄手小の巻
6月6日、縄手小学校に警備会社の人が来てくれて、「あんしん教室」が行われたよ。4年生(47人)が自分の身は自分で守ることの大切さやその方法を学んだんだ。
この授業では、子どもだけで安全に留守番をする方法を考えたよ。警備会社の人は、家に誰もいないときでも「ただいま」と大きな声で言うだけで、ひとりじゃないと思わせることができるから、泥棒に入られにくくなるんだって教えてくれたよ。
ほかにも、留守番中にかかってきた電話の出方を教えてもらったよ。怪しい人は、名前を名乗らずに住所などを聞いてくるから、注意しなければいけないんだって。
江藤啓太さんは「勉強になりました。家に帰って家族にも教えたいです」と話していたよ。
おうちの人がみんなに安心して留守番をまかせられるように、自分の身は自分で守ろうね。
トピックス
伝え続けて45年
東大阪市政だより1,000号を発行
東大阪市は、昭和42年(1967年)に、布施市・河内市・枚岡市の3市がいっしょになって誕生しました。
そこから東大阪市政だより第1号の発行が始まり、45年たった今年の7月1日号で1,000号を迎えました。
市政だよりは、皆さんの健康を守るためのお知らせや市として取り組んでいることなどを伝えるためのものです。
この記念号は、東大阪市の誕生に深く関わった元国会議員で名誉市民の塩川正十郎さんが登場したり、過去45年間を振り返ったりと、盛りだくさんの特集号になっています。ぜひ、おうちの人といっしょに読んでみてください。
東大阪アレコレへぇ~!!
最大斜度が日本一!
国道308号線と「暗峠」
東大阪市役所の南側を東西に走る国道308号線は、車がいつもたくさん通る大きな道路です。
実は国道308号線は東大阪市の東へ行くと南側にもう1本あり、その道をさらに東へ東へ進んでいくと、奈良県まで行くことができます。この国道308号線は、最大斜度37パーセントで、車が通れる国道としては日本一の急勾配になっています。
ちょうど奈良県との境界あたりが「暗峠」です。この道は「暗越奈良街道」ともいい、もともとは大阪と奈良を結ぶ最短の重要路線でした。しかし、大きな道路が整備され、「暗峠」を通る人は減ってきました。
「暗峠」は、急な坂、急カーブ、細い道が延々と続き、車と車がすれ違うのもたいへんです。
「暗峠」へ行くときは、おうちの人と気をつけて行ってください。
峠の頂上には、お土産屋さんやカフェなどがあったり、江戸時代に作られた石畳の道が残っていたりと、風情のある雰囲気を味わうことができます。
クロスワードパズルに挑戦!
おうちの人と考えよう
<タテのカギ>と<ヨコのカギ>を解いて、カギと同じ数字の書いてあるマスから1文字ずつ埋めてください。最後に、色のついたマスの文字を組み合わせてできる言葉が答えです。
ハガキにクイズの答え、「すくらむ」の感想と今後取りあげてほしいこと、住所、氏名、学校名、学年、電話番号を書いて、平成24年8月20日(月曜日)(必着)までに郵送してください。抽選で50人に東大阪オリジナルのエコバッグをプレゼント。

答え:

<タテのカギ>
1 高いがけなどから流れ落ちる水の流れ。東大阪にも「長尾の●●」があります
2 イカが水中に出す黒色の液体
3 前後の4つのタイヤに動かす力がある自動車。四輪駆動の略
4 サザエ、アワビなどをまとめて●●類という
5 ゴーヤなどのつる植物で窓をおおうように育てたものを「●●●●カーテン」という
7 水をためておくために川をせき止めてつくった施設
9 東大阪は「●●●●のまち」として有名。「花園●●●●場」
10 赤ちゃんの●●●●笑顔
11 スキー用のつえ
12 牛肉の●●●、カツオの●●●…
13 ふだんの熱よりも少し高い熱
15 関東地方を流れ、太平洋に注ぐ「●●川」は流域面積が日本一
<ヨコのカギ>
1 5月の金環日食は、●●●●と月が重なってできました
4 地震に備えて、家の中の●●が倒れないようにしよう
6 客車・貨車などを引っ張って動かす動力をもつ鉄道。「蒸気●●●車」など
7 本人にかわって、物事を引き受けること。「●●●人」
8 子ども市政だよりの名前は「●●●●」
10 森林を守るために、●●は燃やさずにリサイクルしよう
11 長さの単位で、1●は約3センチメートル。「一●法師」
12 旅をする人
14 ●●●●●●●を使うときは、怪しいサイトにアクセスしないように気をつけよう
16 とりのひき肉や魚のすり身などをこねて丸めたもの
- 応募先
- 〒577-8521市役所広報課 06(4309)3102、ファクス06(4309)3821