ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

東大阪市

あしあと

    市政だより 平成19年10月15日号 8面(テキスト版)

    • [公開日:2014年10月6日]
    • [更新日:2014年10月6日]
    • ID:5025

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    自分らしく充実した毎日を 10月は「仕事と家庭を考える月間」

     少子化が進む日本では、働きながら子どもの育てやすい環境を整え、男女がともに、仕事にも家庭にもバランスよく参画することが必要です。

     10月は「仕事と家庭を考える月間」です。ぜひこの機会に、仕事と家庭の両立について考え、自分らしく充実した生き方を見つめ直してみませんか。

    夫は仕事 妻は家庭?

     最近の調査で「夫は仕事、妻は家庭」という考え方に同感しない人が増えてきています。こうした変化は個性を尊重し、女性も男性も自分らしく生きていこうという意識の表れといえます。

     このような意識を反映するように、平成9年以降は共働きの世帯数が片働きの世帯を上回り続けています。しかし、共働きの家庭においても家事は女性が担うことが多く、女性の負担は大きなものとなっています。

     仕事と家庭を両立するためには、男性が女性を支援するという意識ではなく、男性も積極的に、家事や育児を担っていくことが必要です。

    育児休業 利用しやすい環境へ

     育児休業とは労働者が原則1歳未満の子どもを養育するために休暇をとることをいいます。

     平成18年度の厚生労働省の『女性雇用管理基本調査』をみると、育児休業取得率が女性は88・5パーセントと高いのに対し、男性は0・57パーセントと1パーセントを下回っています。

     男性が育児休暇を取得できない原因には、休業中の所得の減少や職場での評価が下がることを恐れていることなどが挙げられています。

     企業が仕事と家庭のバランスを考えた両立支援制度をつくり、そこで働く人々とともに利用しやすい職場環境へ変えていくことが求められています。

    知っていますか? ワーク・ライフ・バランス

     ワーク・ライフ・バランスとは、家事や子育て、地域活動などの家庭生活と仕事とのバランスのとれた生き方のことをいいます。

     平成17 年実施の『市民意識調査』をみると、男性の望ましい生き方は「家庭や地域活動と仕事の両立」とする回答が四割近くありました。しかし、「実際に両立できている」という回答は1割以下にとどまっています。仕事と家庭の両立を妨げる要因の一つとして、労働時間が長いことが挙げられています。

     仕事と家庭の両立が可能な社会にするためには、ワーク・ライフ・バランスを一人ひとりが自らの問題として考えることが重要です。

     

     「仕事と家庭」どちらも私たちが生きていく上でかけがえのないものです。

     仕事と家庭の適切なバランスについて今の生活をもう一度見つめ直し、あなたも家族も豊かな気持ちで暮らしていくことができるよう考えてみませんか。

    問合先

     男女共同参画課 06(4309)3300、ファクス06(4309)3823

    10月は精神保健福祉月間 ストレスと上手に付き合おう

     ストレス社会を生きる現代人にとって、ストレスは避けて通れないものです。意外と知らないストレスのことをよく知り、うまく付き合っていくことが大切です。

    ストレス反応って何?

     ストレッサー(ストレスの原因)が重くなり過ぎると、ストレス反応を起こし不眠やイライラ、意欲の低下など心の症状と胃痛や肩こり、免疫機能の低下など体の症状があらわれます。

     放っておくと、やがて心や体の病気になってしまうことがあります。予防には、自分がどんなストレス状態にあるか気づくことです。

    ストレスチェック

     自分のストレスをチェックしてみましょう。以下の質問で、あてはまる項目にチェックをしてください。

    質問A.最近1か月の体調はいかがですか?

    1. 胃がよく痛む
    2. 下痢や便秘が続く
    3. 目が疲れやすい
    4. よく頭痛がする
    5. 肩や腰がこる
    6. よく風邪をひく
    7. イライラする
    8. 寝つきが悪く、眠りが浅い
    9. 落ち込んだ気分になる
    10. いつも仕事に追われているように感じる

    質問B.この1年間にあった出来事は?

    1. 昇進した
    2. 転勤した
    3. 労働条件が変わった
    4. 就職した
    5. 引っ越しをした
    6. 食事の習慣が変化した
    7. 仕事でミスが生じた
    8. 家族の看病をした
    9. 配偶者と離別した
    10. 子どもが独立した
    11. 近親者が亡くなった
    12. 親友が亡くなった
    13. 多忙により心身の疲労が重なった
    14. 病気やケガをした
    15. 多額のローンを借りた

    ストレス自己診断

     あなたのストレス度=チェック1つにつき1点の合計点

    • 0点=過小ストレス状態
    • 1から2点=適度なストレス状態
    • 3から4点=やや過剰なストレス状態
    • 5点以上=過剰なストレス状態

    ストレスなんか怖くない

     ストレッサーは、ときに急に、ときにじわじわやってきます。普段からストレスに耐えられる力(ストレス耐性)を高めておくと、ストレスなんか怖くありません。次の工夫を参考にストレス耐性を高めましょう。

    • 豊かな人間関係をつくる
    • ライフスタイル(日常生活習慣)を整える
    • 自分の性格をよく知る
    • 自分にあった方法で上手にストレスを解消する

    問合先

     健康づくり課 072(960)3802、ファクス072(960)3809

    芸術に親しもう 市民美術センター開館10年記念

     市民美術センター開館10年を記念して開催します。いずれも11月1日(木曜日)から11日(日曜日)の午前10時から午後5時まで(最終日は午後3時まで、5日(月曜日)は休館)です。

    日本画家 長谷川青澄小品展 -花を描く-

     市の優れた日本画家で、市民美術センターの名誉館長も務めた長谷川青澄さんの生前描いた花の未公開作品10点を展示します。

    そうさく展

     「創作講座」の修了生による水彩画・油絵などの応募作品約100点を展示します。

    夢をかたちに展

     7月から9月にかけて開講していた「やさしい石彫教室」「色とかたちの創作教室」で受講生が制作した作品約60点を展示します。

    創作講座受講生の募集

    色とかたちの創作教室

     水彩画などいろいろな表現を試みます。

    とき
     
    来年1月16日から3月5日の毎週水曜日(計8日間)

    定員
     
    12人

    費用
     
    3,000円程度 ※水彩絵具またはアクリル絵具を持参。

    対象
     
    全回受講できる18歳以上の方

    申込方法
     
    「夢をかたちに展」期間中に会場備え付けの申込用紙で
     ※申込多数の場合は抽選。

    水彩絵具で描こう

     季節の野菜や果物を描きます。

    とき
     
    来年1月29日から3月4日の毎週火曜日(2月12日を除く計5日間)

    定員
     
    10人

    費用
     
    1,500円程度 ※水彩絵具を持参。

    対象
     
    全回受講できる18歳以上の方

    申込方法
     
    「夢をかたちに展」期間中に会場備え付けの申込用紙で
     ※申込多数の場合は抽選。

    ステップアップ絵画教室

     静物・人物画を描きます。初・中級者が対象。

    とき
     
    来年1月10日から2月28日の毎週木曜日(計8日間)

    定員
     
    12人

    費用
     
    3,000円程度 ※油絵具、パステルなどを持参。

    対象
     
    全回受講できる18歳以上の方

    申込方法
     
    「夢をかたちに展」期間中に会場備え付けの申込用紙で
     ※申込多数の場合は抽選。

     

     ☆いずれも午後1時から4時

    ひるさがりロビーコンサート

    とき・内容

    • 11月3日(祝日)=大鶴華子さんによるフルートとピアノの演奏
    • 11日(日曜日)=松本圭介さんによる歌とピアノの演奏

     ☆いずれも午後1時30分から2時15分 ※申込不要。

    ところ
     
    市民美術センター

    申込・問合先

     市民美術センター 072(964)1313、ファクス072(964)1596

    火災に注意!使用期間が長い家電製品

     使用期間の長い扇風機による火災事故が発生しています。

     長く使っている家電製品は、必ず点検を行って使用してください。

    お問い合わせ

    東大阪市市長公室広報広聴室 広報課

    電話: 06(4309)3102

    ファクス: 06(4309)3822

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム