栄養士からのメッセージ(生後4か月)
離乳食をはじめるために(4か月頃から)

生涯を通じ、健やかで心豊かに生活するためには、授乳中及び子どもの頃からの健康に対するよい食習慣づくりが大切です。母乳はお母さんの食事から作られます。3食規則正しく、主食・主菜・副菜をそろえ、バランスよく食べましょう。
赤ちゃんの生活リズムを整えましょう
母乳やミルクを与える時間の間隔が段々あくようになり、5、6か月頃で始める離乳食の時には4時間くらいあき、授乳回数も一日6回くらいになってきます。お風呂に入る時間や就寝時間を調整したり、赤ちゃんの眠る部屋の温度を一定にしたり、赤ちゃんによって生活リズムが整う条件は違います。あせらずにできることから行い、生活リズムを一定にしましょう。
離乳食のポイント (5か月頃から)
「離乳の準備」という概念はありません。医師から特別な指示が出ていない限り、イスに座れるようになった5、6か月頃から、離乳食を始めます。
- 離乳食は母乳やミルクの前に与えるのが基本です
- 赤ちゃんの様子(便、機嫌、食欲等)を見ながらゆっくりとすすめましょう
- 1日1回1さじから少しづつ増やしていきます
- 初めて与える食品は1種類1さじから与えます
- なめらかにすりつぶした状態(ポタージュ状)のおかゆから始めます
- 離乳食後の母乳やミルクは飲めるだけ与えます
- 慣れてきたら、すりつぶした野菜や豆腐・白身魚なども与えます
- 機嫌が悪くなったり、食べないときは、無理強いしないで様子をみましょう
ハチミツを使えるのは、1歳過ぎからです
乳児ボツリヌス症予防のため、乳児の離乳食やジュースにハチミツは使えません。
【ゴックン期】5~6か月頃

10倍がゆ・パンがゆ
すりつぶし状から粗いつぶし状へ
小さじ1杯から与えましょう

野菜・いも・果物
ポタージュ状からヨーグルト状へ
小さじ1杯から与えましょう
月齢による調理の目安
食べ方のトレーニング | ゴックン |
---|---|
回数 | 1→2回 |
調理形態 | ポタージュ状 |
1回当たりの目安量 | つぶし粥からはじめる。 すりつぶした野菜なども試してみる。 慣れてきたら豆腐・白身魚などを試してみる。 |
主食 | 穀類:10倍がゆ、パンがゆ |
副菜 | 野菜:かぼちゃのペースト いも:野菜ポタージュ 果物:人参とりんごのおろし煮 |
主菜 | 魚:白身魚のすり流し 大豆・大豆製品:豆腐のくずひき 卵:卵黄ペースト |
食べ方 | モグモグ |
---|---|
回数 | 2回 |
調理形態 | 絹こし豆腐の固さ |
1回当たりの 目安量 | 穀類:全粥 50~80g 野菜・果物: 20~30g 魚:10~15g または肉:10~15g または豆腐:30~40g または卵:卵黄1個~全卵1/3個 または乳製品:50~70g ※上記の量は目安です。体重・身長の伸びなど子どもの様子を見ながら量を調整しましょう |
主食 | 穀類:5倍がゆ (おじやばかりにならないで)、うどんのくたくた煮、煮込みそうめん |
副菜 | 野菜:かぼちゃのあべかわ風、みどり和え いも:さつまいもとりんごの重ね煮 |
主菜 | 魚:魚のクリーム煮、魚と麩のそぼろ煮 大豆・大豆製品:なっとう汁 卵:パンプディング 肉:レバーマッシュ (鉄分が不足しやすいので鉄分の多い食品を) |
油脂 | バター |
食べ方 | カミカミ |
---|---|
回数 | 3回 |
調理形態 | バナナ位の固さ |
1回当たりの 目安量 | 穀類:全粥90~軟飯80g 野菜・果物:30~40g 魚:15g または肉:15g または豆腐:45g または卵:全卵1/2個 または乳製品:80g ※上記の量は目安です。体重・身長の伸びなど子どもの様子を見ながら量を調整しましょう |
主食 | 穀類:軟飯、フレンチトースト(加熱を充分に) |
副菜 | 野菜:含め煮 (緑黄色野菜をなるべく多く)、あえ物・おひたし いも:じゃがいものおやき 果物:季節の果物をいろいろと |
主菜 | 魚:ミネストローネ、魚のタルタルソース 大豆・大豆製品:炒り豆腐 卵:いり卵 肉:もみじ焼き、レバー入りオムレツ |
乳・乳製品 | ヨーグルトサラダ |
油脂 | サラダ油 |
調味料 | しょうゆ・ケチャップ |
食べ方 | カチカチ |
---|---|
回数 | 3回 |
調理形態 | ミートボール位の固さ |
1回当たりの 目安量 | 穀類:軟飯90~ご飯80g 野菜・果物:40~50g 魚: 15~20g または肉:15~20g または豆腐: 50~55g または卵:全卵1/2個~2/3個 または乳製品:100g ※上記の量は目安です。体重・身長の伸びなど子どもの様子を見ながら量を調整しましょう |
主食 | 穀類:ご飯、ロールサンド |
副菜 | 野菜:油いため・天ぷら いも:いも団子 海藻:ひじきの煮物 |
主菜 | 魚:焼き魚、魚フライ (青魚は9~10カ月頃から) 大豆・大豆製品:厚揚げの煮物・煮豆 卵:卵やき 肉:ミートボール (脂肪の少ないミンチ肉を) |
乳・乳製品 | 牛乳、クリームコロッケ |
調味料 | はちみつはボツリヌス症予防のために1歳以降に |
乳幼児に生卵、生肉、生魚や半熟、半生を食べさせるのは絶対やめましょう。
お問い合わせ
東大阪市役所 健康部 保健所東保健センター 電話: 072(982)2603 ファクス: 072(986)2135
中保健センター 電話: 072(965)6411 ファクス: 072(966)6527
西保健センター 電話: 06(6788)0085 ファクス: 06(6788)2916