令和元年度夏の学校給食メニュー料理教室を開催しました
- [公開日:2022年03月10日]
- [更新日:2022年3月10日]
- ID:9037
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

7月30日「地場産野菜を使って給食のメニューを作ろう」をテーマに、学校給食センターで、料理教室を実施しました。当日は、14組34名の参加者が、4名の調理員さんに教えてもらいながら、みんなで協力して給食を作りました。
★地場産野菜★
・夏やさいのカレーシチューの「じゃがいも」「たまねぎ」「長なす」「トマト」
・バンサンスーの「きゅうり」
- 学校給食でも地場産の野菜や米を使っています。学校給食の地産地消のページ。

「夏やさいのカレーシチュー」を作ろう!
まず、調理員さんが使っている調理作業のマニュアルを使って、今日のメニューの作り方の説明と、1日の流れの説明をしました。さあ、いよいよ料理教室開始です!
「最後に楽しく給食を食べられるように、みんなで仲良く、怪我をしないように注意しましょうね。」

調理開始~!

野菜を切ろう!
【野菜の皮剥き】
分担して野菜を洗って、皮を剥きました。
ピーラーを使って皮むき。みんな真剣です。
【野菜を切る】
調理員さんに教えてもらいながら、みんなで野菜を切りました。
包丁を使うのが初めての子もいましたが、「猫の手」を意識して上手に野菜を切ることができました。

手づくりルウに挑戦
給食の「カレーシチュー」や「ハヤシシチュー」のルウは、小麦粉とサラダ油とバターから手づくりで作っています。
料理教室でも、調理員さんにお手本を見せてもらい、みんなで体験しました。

カレー作り
カレーの材料を炒めていきます。
焦げつかないように、みんなで協力して、しっかり混ぜました。

バンサンスー作り
食中毒を予防するための検温を体験してもらいました。

出来上がり
自分達で作った給食は、みんなとても美味しかったようです。

試食後は、、、

学校給食センターの見学
【学校給食センターの見学】
学校給食センターの見学と、調理の様子をビデオで鑑賞しました。一度に2000食も作れる大きな釜に、みんな驚いていました。

料理教室、みんな最後までがんばりました。お疲れ様でした。
お問い合わせ
東大阪市教育委員会事務局学校教育部学校給食課
電話: 06(4309)3276・06(4309)3277
ファクス: 06(4309)3867
電話番号のかけ間違いにご注意ください!