乳幼児(生後6か月から4歳)の新型コロナワクチン接種
国の方針に基づき、生後6か月から4歳の乳幼児に対する新型コロナワクチン接種を実施しています。

乳幼児用ワクチンの接種を受けられる期間
令和5年3月31日まで(現時点での情報のため、今後変更になる可能性があります。)
現時点では、初回(1・2・3回目)接種完了に必要な期間が11週間であり、国が定めている特例臨時接種実施期間である令和5年3月31日までに3回目までの接種を終えることを考えると、1回目接種を1月13日まで、2回目接種を2月3日までに終える必要があります。
上記の時期を過ぎて、1回目あるいは2回目の接種を受けた場合、3回目までのすべての接種を完了できない可能性があります。また、体調不良等により予診のみとなった場合も、3回目までのすべての接種を完了できない可能性があります。
乳幼児のコロナワクチン接種は、基本的には3回目接種まですべて受けることが最も効果的です。
一方で、特例臨時接種実施期間中(令和5年3月31日まで)に3回目までのすべての接種を完了できないとしても一定の効果は期待できるとされているため、可能な範囲で接種をご検討ください。


接種対象年齢
- 生後6か月から4歳
(注)乳幼児用新型コロナワクチンの初回(1・2・3回目)接種については、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。
1回目接種時に4歳だったお子様が、2回目あるいは3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目あるいは3回目接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。


使用するワクチン
- ファイザー社製乳幼児用ワクチン(従来型ワクチン)
ワクチンの説明書を必ずお読みください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。


接種回数
1回0.2mlを3回接種(初回接種)

初回(1・2・3回目)接種の接種間隔
1回目と2回目は、通常、3週間の間隔をあけて接種します。
2回目と3回目は、少なくとも8週間あけて接種します。
1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合、1回目あるいは2回目から受けなおす必要はありません。できるだけ速やかに2回目あるいは3回目の接種を受けていただくことをお勧めします。


接種券発送スケジュール
令和4年10月31日時点で生後6か月から4歳のお子さまに対して、接種券を11月16日(水曜日)に発送しました。
お手元に届くまで発送から1週間程度かかります。到着時期になっても接種券が届かない場合は、お手数ですが、東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター(06-7668-0485)までお問合せください。
聴覚や言葉に障害がある方は、お問合せフォーム(別ウインドウで開く)や下記のファクスからお問合せください。
・東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072-929-8239
(注)今後新たに生後6か月を迎えるお子さまの接種券については、生後6か月を経過した翌月上旬に順次発送します。
乳幼児のお子さまの接種券は、通常、生後6か月を経過した翌月上旬に発送していますが、生後6か月を経過してから早期に接種を希望される等で、通常のスケジュールよりも前倒しで接種券が必要な場合は、東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター(06-7668-0485)までお電話をお願いいたします。
生後6か月を経過する頃に接種券を発送します。

よくある質問
Q.乳幼児用接種券を受け取った後、使わずに5歳の誕生日を迎えた場合、どうすればいいですか。
A.接種するワクチンは小児(5歳から11歳)用のコロナワクチンです。
接種券については、すでにお持ちの乳幼児用の接種券を使うことができます。ただし、小児(5歳から11歳)のワクチン接種の初回接種は計2回であるため、乳幼児用の接種券の3回目の部分は使用しません。
小児(5歳から11歳)の3回目の接種は追加接種となるため、追加(3回目)接種にかかる接種券は2回目接種完了から5か月経過する頃にお送りします。


接種場所および予約方法
本市では、個別医療機関において乳幼児のコロナワクチン接種を実施します。
接種可能な医療機関については以下をご覧ください。
予約方法等詳しい情報については、下記医療機関一覧の備考欄を確認するか、医療機関に直接お問合せください。


乳幼児(生後6か月から4歳)接種が可能な医療機関
郵便番号が若い順に記載しています。(上から、577(西地域)→578(中地域)→579(東地域))

かかりつけ患者のみ受付
医療機関名 | 所在地 | 備考 |
すざわ内科小児科 クリニック | 上小阪2 | 【対象者】3歳以上のみ |
いわさきクリニック | 森河内東1 | 【対象者】1歳以上 【接種日時】11月以降の毎週火曜日の通常診療時(9時から11時) 完全予約制。 詳しくは080-8913-8413まで問い合わせてください。 |
髙丘医院 | 古箕輪1 | インフルエンザワクチンとの同時接種は行っていません。 |
大久保小児科医院 | 西石切町1 |

かかりつけ患者以外の方も受付
医療機関名 | 所在地 | 電話番号 | 備考 |
二永麻酔科クリニック | 小阪1 | 090-8980-3412 | 【予約受付日時】平日10時から19時 【予約方法】左記の予約専用電話のみで受付 【接種日時】毎週土曜日の14時30分から18時 |
竹村小児科 | 菱屋西3 | 06-6725-4130 | 【予約方法】電話 |
岡本医院 | 森河内西2 | 06-6781-2051 | |
篠原クリニック | 岩田町5 | 072-962-0077 | 【予約受付日時】月曜日から金曜日の9時から11時・15時から17時、土曜日の9時から11時 【予約方法】接種券を持参し窓口で受付 【接種日時】第2水曜日の9時30分から12時 |
鴻池クリニック | 鴻池元町 | 06-6745-6762 | 【接種日時】3週間ごとの金曜日の午後 要予約。 小児ワクチンの接種日とは別日となります。 |
大平耳鼻咽喉科 | 玉串元町2 | 072-961-3387 | |
長谷川医院 | 松原1 | 072-961-2074 | 【予約受付日時】平日の月・火・水・金曜日の10時から12時・17時から19時 |
河内総合病院 | 横枕 | 0120-5489-92 | 【予約受付時間】月曜日から金曜日の8時から17時、土曜日の8時から12時 要予約。 【接種日時】平日水曜日の午後 |
大友医院 | 若江本町1 | 06-6721-8632 | |
藤戸小児科 | 日下町3 | 072-985-1218 | 【予約方法】電話もしくは窓口 【接種日時】火曜日の15時30分から16時30分 (注)令和5年3月14日(火曜日)で接種終了。 |


他のワクチンとの接種間隔
コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種が可能です。
インフルエンザワクチン以外の予防接種は、コロナワクチンと同時接種ができず、2週間以上の間隔をあけて接種する必要があります。
乳幼児は定期予防接種など多くの予防接種が予定されています。コロナワクチンと他の予防接種の接種順序などについては、かかりつけ医などと相談の上、接種をお願いいたします。


接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。予防接種の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で接種をご判断いただきますようお願いします。接種にあたり、保護者(親権者または後見人)の同伴と予診票への保護者の署名が必要となり、保護者の同意なく接種が行われることはありません。署名がなければワクチン接種は受けられません。
(注)ワクチンについての疑問や不安があるとき(お子さまに基礎疾患があるとき等)はかかりつけ医などによくご相談ください。
また、保育園・幼稚園や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。


接種当日のご注意
- 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
- 当日は、スムーズに接種ができるよう、脱ぎ着させやすい服装でお越しください。
- 37.5度以上の発熱がある場合や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。予約先にお電話等でキャンセルのご連絡をお願いします。
- 以下について、忘れずにお持ちください。
(2)市から郵送されてきた封筒(接種券や予診票同封)の中身一式
(3)母子健康手帳(接種を受けるお子さまの接種履歴を管理しているため、可能な限りお持ちください。)


接種後のご注意
コロナワクチン接種後の注意点(生後6か月から4歳までのお子さまの保護者の方へ)
接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分は強くこすらないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、さまざまな症状が現れることがあります。大部分は12歳以上のワクチン接種後のものと同様に数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。
接種当日に母子健康手帳をお持ちでない等の理由により、接種事実を予防接種済証に記載された場合は、予防接種済証を接種後も剥がしたり切り離したりせず大切に保管してください。


乳幼児(生後6か月から4歳)への新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報(ワクチンの安全性、有効性、副反応など)


参考資料
乳幼児ワクチンを接種されるお子さまと保護者の方へ

問合せ先
- 東大阪市 新型コロナワクチンコールセンター:06(7668)0485
- 東大阪市 新型コロナウイルスワクチン接種事業課 ファクス番号:072(929)8239
- お問合せフォーム(別ウインドウで開く)